ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年11月13日

07'ステラC2000S と ハミンバード797

というわけで、前回の釣行の雑感です。

まずは「07'ステラC2000S」。

実戦で使ってみたところ、やはりダイワよりシマノの方がしっくり来るなぁ、と(^^;

EXIST はライントラブルがたまにあるのと、今の所有機がスロースターターで、使い始めは何かいつもジャリジャリするんですよね。

で、使っているうちにスムーズになるので、そのせいもあって若干印象が悪いのかも。

一応、07'ステラC2000S が来たので、オーバーホールしてみてからまた使ってみようと思います。


次は、魚探の「ハミンバード797」の画像。

海外製品で、バスでの愛用者が多いのか、ネット上を検索すると淡水の画像はあるんですが、海水での画像があまり無い感じ。
興味があって知りたい人もいると思うので、これからたまにアップしようかな、と。


まずは魚探画面を見るための基礎知識。(以下の数字などはあくまでもイメージし易くする為の例えです)

魚探は常にボートの真下に向かって超音波を発射していますが、それから得られる情報は真下の情報だけとなります。

その真下の情報を画面に 1 ライン分書き込んでいく事により、画面の横が 800 画素だとすると、画面には 800 回分の発射データの履歴が表示されている事となります。

つまり、船がまったく移動しない場合、真下の情報を 800回取得するだけとなるので、どんな場所にいても画面には平坦な地形しか表示されない事となります。

逆に船が移動していれば、綺麗な海底地形が見られる、というわけです。
で、3D 画面はその超音波を左右の斜め下方向に発射して、その反射波を画像解析しています。


で、下の画像の見方ですが、上半分が普通の魚探画面で、下半分が 3D 表示画面となっています。
上半分の普通の魚探画面では、右端が一番新しいデータで左端が一番古いデータとなります。

下の 3D 画面では、上端が一番新しいデータで、下端が一番古いデータとなります。
3D 画面は左右が分かれていて、右半分が船から右側の地形で、左半分が左側の地形となります。
中心から左右の海底までの黒い部分が水深となり、この部分が普通の魚探と同じ意味となっています。


07ステラC2000S と ハミンバード797


上の写真の場所は浅瀬の砂地メインの場所で、浅い場所に行くほど石や岩がごろごろしている場所です。
上半分では右上がりの海底地形なので、船は浅い方向に向かって移動している事がわかります。
3D の左側には岩の様子がハッキリ写っていますね。
浅くなるに従って岩や石が多くなってきているのがわかると思います。


07ステラC2000S と ハミンバード797


これは水中の丘みたいな場所ですね。
海底の赤み部分が厚い程、固い低質となるので、砂か岩かある程度判断することができます。


海は波がありますが、特に問題無く使えています。
ただ、水深 30~40m ぐらいまでが限界で、それ以上は地形が見えなくなるので、あまり意味がありません。(設定次第??)
元々、海岸から遠浅の三浦半島だからこその装備のつもりでしたが、駿河湾にきてしまったので威力半減なのが痛いところ(^^;

唯一の救いは、青物が終わったこれからの季節、だんだんエサに目覚めていって浅場メインになると予想されるので、やっと出番がありそうなところ。
少なくてもカサゴやアオリには結構役立ちそうな気配です。





リバレイ特集 ロックフィッシュ特集
同じカテゴリー(タックル情報&インプレ)の記事画像
VS-7070
バッカニア モバイルライブウェル
ゴーセン PE240 番外編
ゴーセン PE240 セカンドインプレッション
ゴーセン PE240 ファーストインプレッション
10'ステラC3000HG + ブリーデンカーボンWハンドル
同じカテゴリー(タックル情報&インプレ)の記事
 VS-7070 (2014-01-24 12:02)
 バッカニア モバイルライブウェル (2011-11-11 13:10)
 ゴーセン PE240 番外編 (2011-10-21 23:59)
 ゴーセン PE240 セカンドインプレッション (2011-10-14 13:13)
 ゴーセン PE240 ファーストインプレッション (2011-09-30 23:09)
 10'ステラC3000HG + ブリーデンカーボンWハンドル (2010-06-03 13:17)

この記事へのコメント
こんばんは^^
ステラとイグの比較って...うむむむ... 夢です(笑
個人的にはシマノが好きなのでステラが欲しいです。
次期ステラも気になります〜
三浦半島って遠浅なんですねー
駿河湾の方がデカメバル居るのはそのあたりも関係するのでしょうか...
Posted by う〜ざっとう〜ざっと at 2009年11月13日 21:31
三浦半島は投げで届く範囲は10~20m の水深ぐらいが多く、ボートで出ても50~60mの水深は少し行かないと到着しない事が多いんですが、駿河湾のマリーナ近辺ではすぐに60mぐらいの水深になってしまいます。

感覚的には岸から45度の角度で落ちこむようなイメージ?!

相模湾の海底地形は、大雑把には相模川より西がやはり同じく岸から早めに深くなり、相模川より東は、遠浅になっています。

こういった地形によって、おそらく東伊豆にも大型のメバルが多いんだと思いますね。

急深の地形は特に潮の作用が関係あるとすれば、深い場所はきっと潮が良く通るという事だと思うので、やはり有利なのかもしれないですね。
Posted by 迷える羊 at 2009年11月16日 20:44
信頼できる魚タンは欲しいです。
ちょっと波に濡れたら、うちのは錆びて壊れましたから;;
地形が分かるのは良いですね。
Posted by イソメン at 2009年11月16日 22:48
そのうち水中のアオリの姿が映るような魚探が出来る?

それはそれで面白くなかったり。
でも、魚探が無いと釣りにならなかったりw

この道○○年のオジチャンじゃないしね。
便利な道具だなぁ。(しみじみ)
Posted by りょう@表台。 at 2009年11月17日 13:22
>イソメン さん

錆びて壊れてしまったのは痛いですねぇ(T-T
地形が広い範囲で視覚的にわかるのは実用よりもロマンですね(^^;
だって海底が見えるんだもの、、、それだけで興奮です!!



>りょう@表台。さん

魚がダイレクトに写ると確かに面白いけど面白くなかったり。
個人の価値観的な問題ですが、まさにサンデーアングラーが漁師と同じ情報を仕入れる事は不可能なので、そういった意味では実用&ロマンの機械としては結構良いものだと思いますね。
それ以前に宝探し的な感覚はそれだけで楽しいですよね。
Posted by 迷える羊 at 2009年11月17日 17:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
07'ステラC2000S と ハミンバード797
    コメント(5)