2007年09月26日
最近のトピックス
というわけで、忙しさもピーク状態で釣り関連の行動を起こす余裕がまったくナッシング(TT
あわせて子供達の保育園通いも始まって、朝の送りは出勤が遅めな私の役目。
、、、と、そこで はじめて気が付きました。
「朝に子供を保育園に送るとなると、FISH-ON! 王禅寺に朝練に行けないぢゃん!(^^;」
そんなわけで、平日早朝の朝練は前回が最初で最後となりました(TT
また、海の方では浅八丸のライトルアー船の釣果を毎日チェックしていますが、台風が過ぎてからはあまりよろしくない感じですね。
忙しさを抜ける頃には上向きを期待したいところです。
と思っていたら、

ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506
NEW ルビアスが予約販売という形で購入可能になってますね。
納期が約一週間という事なので、いよいよ、、、という感じがします。
そんなこんなで、どうやらボートがマリーナに到着した模様。
届いた直後は所有権はまだスズキにあるらしく、所有権が正式に移ったら艤装作業などが始められるという事なので、隙を見て見学に行こうかと思っています。
あぁ、釣りに行きたひ。
あわせて子供達の保育園通いも始まって、朝の送りは出勤が遅めな私の役目。
、、、と、そこで はじめて気が付きました。
「朝に子供を保育園に送るとなると、FISH-ON! 王禅寺に朝練に行けないぢゃん!(^^;」
そんなわけで、平日早朝の朝練は前回が最初で最後となりました(TT
また、海の方では浅八丸のライトルアー船の釣果を毎日チェックしていますが、台風が過ぎてからはあまりよろしくない感じですね。
忙しさを抜ける頃には上向きを期待したいところです。
と思っていたら、

ダイワ(Daiwa) ルビアス 2506
NEW ルビアスが予約販売という形で購入可能になってますね。
納期が約一週間という事なので、いよいよ、、、という感じがします。
そんなこんなで、どうやらボートがマリーナに到着した模様。
届いた直後は所有権はまだスズキにあるらしく、所有権が正式に移ったら艤装作業などが始められるという事なので、隙を見て見学に行こうかと思っています。
あぁ、釣りに行きたひ。
2007年09月19日
望まない来訪者
というわけで、ブログにはいろいろな方に来て頂いているんですが、中にはこちらが望まない来訪者もいるわけです。
いわゆる「迷惑トラックバック、迷惑コメント」の類です。
トラックバックは関連のある記事、特にピンポイントで関係のある記事に対して行う事で威力を発揮するもので、告知目的のトラバはうざったいさけですね。
海外の迷惑トラバは一目瞭然なので問題無いんですが、問題は国内の方。
英語と違って書いてある事が詳細にわかってしまうだけに怒りも増すというもの。
自分のブログの宣伝を、まったく関係無い記事に対してトラックバックしまくっている輩。
いつまでも同じ記事に対して延々と違う記事をトラックバックしてくる輩。
ブログが誕生した時、「それまでは自分で記事を探さないといけなかったのに、ブログではトラックバックによって関連する記事や話題が次から次へと見られるのが凄い!」と言われていたはず。
今では、、、怖くておちおちクリックもできません(^^;
そんなわけで、今では幾つかの対策をしています。
まずは、トラックバック。
一時期、ナチュラムの総合ブログランキングで 一桁 ~ 20位以内をウロついていた事があったんですが、その時から途端に迷惑トラバが増えました。
あまりにも迷惑トラバが多かったので、一時期からトラックバックは「承認後、受け付ける」という形にしました。
この設定だとトラックバックが届くと公開されずに「トラバが届きました」メールが届きます。
そこで管理ページからトラックバックを「削除するか、承認するか」を決める事ができるので、望まないトラックバックは公開される前に消す事ができます。
次はコメントですが、これにはそういった機能がありません。
用意されているのは禁止ワードのみ。。。
いろいろ悩んだ挙句、「http」を禁止ワードに指定する事にしました。
大抵の場合は宣伝目的なので、ホームページへの誘導が入っているのでそれを引っ掛けるようにしました。
なので、コメントで URL を入れる際は「ttp:」のように、「http」を含まない形にしないとハジかれるのでご注意ください。
さらに、明らかに機械的に関係ない記事をトラバしたりしてきた相手の IP は「コメント・トラバ禁止」で設定しています。
一応、機械的に IP を毎回変えてきているので「ニセIP」とわかっていても、何回もしつこく禁止にしていると結構トラバがこなくなったりするので不思議(^^;
皆さんは何か対策してますか?
いわゆる「迷惑トラックバック、迷惑コメント」の類です。
トラックバックは関連のある記事、特にピンポイントで関係のある記事に対して行う事で威力を発揮するもので、告知目的のトラバはうざったいさけですね。
海外の迷惑トラバは一目瞭然なので問題無いんですが、問題は国内の方。
英語と違って書いてある事が詳細にわかってしまうだけに怒りも増すというもの。
自分のブログの宣伝を、まったく関係無い記事に対してトラックバックしまくっている輩。
いつまでも同じ記事に対して延々と違う記事をトラックバックしてくる輩。
ブログが誕生した時、「それまでは自分で記事を探さないといけなかったのに、ブログではトラックバックによって関連する記事や話題が次から次へと見られるのが凄い!」と言われていたはず。
今では、、、怖くておちおちクリックもできません(^^;
そんなわけで、今では幾つかの対策をしています。
まずは、トラックバック。
一時期、ナチュラムの総合ブログランキングで 一桁 ~ 20位以内をウロついていた事があったんですが、その時から途端に迷惑トラバが増えました。
あまりにも迷惑トラバが多かったので、一時期からトラックバックは「承認後、受け付ける」という形にしました。
この設定だとトラックバックが届くと公開されずに「トラバが届きました」メールが届きます。
そこで管理ページからトラックバックを「削除するか、承認するか」を決める事ができるので、望まないトラックバックは公開される前に消す事ができます。
次はコメントですが、これにはそういった機能がありません。
用意されているのは禁止ワードのみ。。。
いろいろ悩んだ挙句、「http」を禁止ワードに指定する事にしました。
大抵の場合は宣伝目的なので、ホームページへの誘導が入っているのでそれを引っ掛けるようにしました。
なので、コメントで URL を入れる際は「ttp:」のように、「http」を含まない形にしないとハジかれるのでご注意ください。
さらに、明らかに機械的に関係ない記事をトラバしたりしてきた相手の IP は「コメント・トラバ禁止」で設定しています。
一応、機械的に IP を毎回変えてきているので「ニセIP」とわかっていても、何回もしつこく禁止にしていると結構トラバがこなくなったりするので不思議(^^;
皆さんは何か対策してますか?
2007年09月12日
ナチュラムへの要望
というわけで、日々、ブログを更新しているわけですが、その中で唯一、どうしても何とかしたい事があります。
それは、セキュリティです。
このナチュラムのブログを編集する為のパスワードは、ナチュラムで商品を購入する際に使うパスワードと同じモノとなっています。
つまり、クレジットカード番号を登録してある個人情報にアクセスするものと同じパスワードを使う事になります。
、、、にも関わらず、ブログのログイン画面には SSL などのセキュリティが一切ありません。
ネット通販をこれ程大きくやっているのに、さすがにどうなの!?と思いません?
せめて、購入用ID・パスワードとブログ用のID・パスワードを別ものにして、双方を紐付けするような形にしてくれればなぁ、、、と思います。
ネット上では評判の良くない話も少なくないナチュラム。
こういった細かい場所でも企業としての姿勢が見え隠れするわけですが、そうは言っても不安なものは不安。
実は 1 年ぐらい前に、気になってしょうがなかったのでナチュラムになんとかならないか聞いてみた所、「今後対応する予定です。」みたいな話だったんですが、拡張するのは別の機能ばかり。
釣り具を買うにしてもブログをやるにしても いろいろとお世話になっているので、何とかならないのかなぁ、、、とログインする度に悶々としています。
それは、セキュリティです。
このナチュラムのブログを編集する為のパスワードは、ナチュラムで商品を購入する際に使うパスワードと同じモノとなっています。
つまり、クレジットカード番号を登録してある個人情報にアクセスするものと同じパスワードを使う事になります。
、、、にも関わらず、ブログのログイン画面には SSL などのセキュリティが一切ありません。
ネット通販をこれ程大きくやっているのに、さすがにどうなの!?と思いません?
せめて、購入用ID・パスワードとブログ用のID・パスワードを別ものにして、双方を紐付けするような形にしてくれればなぁ、、、と思います。
ネット上では評判の良くない話も少なくないナチュラム。
こういった細かい場所でも企業としての姿勢が見え隠れするわけですが、そうは言っても不安なものは不安。
実は 1 年ぐらい前に、気になってしょうがなかったのでナチュラムになんとかならないか聞いてみた所、「今後対応する予定です。」みたいな話だったんですが、拡張するのは別の機能ばかり。
釣り具を買うにしてもブログをやるにしても いろいろとお世話になっているので、何とかならないのかなぁ、、、とログインする度に悶々としています。
2007年07月23日
ボート購入計画進行中
というわけで、以前からあれこれ買い物をしてきたわけですが、ここにきて釣り人生の中での最大級の買い物計画が進行中です。
自己紹介欄がいつの間にか変更されている事で気が付いている方もいるとは思いますが、現在、ボート購入計画が進行中。
ボート免許をとる前後から、ボート購入に関してはあれこれ考えていたんですが、ようやく最近になって具体的な話になってきました。
当初は 14ft のシュガーレイマリーンのハンマーヘッドを考えていたものの、紆余曲折があって現在は 21ft 艇にまで大きくなってます(^^;
最有力候補はスズキのアグレッサー。
現在は保管するマリーナもほぼ決まって、艤装をあれこれ迷っているような状態で、気が付くと頭の中でボートの事を「ぼーっと」考えている状態です(^^;
このまま話が進めば、おそらく暇が出来る秋には、マイボートで海に出られる予定。
もちろん、冬のメバリングは陸っぱりメインですが、これからは陸から、そして海上からと釣りを楽しもうと思います。
自己紹介欄がいつの間にか変更されている事で気が付いている方もいるとは思いますが、現在、ボート購入計画が進行中。
ボート免許をとる前後から、ボート購入に関してはあれこれ考えていたんですが、ようやく最近になって具体的な話になってきました。
当初は 14ft のシュガーレイマリーンのハンマーヘッドを考えていたものの、紆余曲折があって現在は 21ft 艇にまで大きくなってます(^^;
最有力候補はスズキのアグレッサー。
現在は保管するマリーナもほぼ決まって、艤装をあれこれ迷っているような状態で、気が付くと頭の中でボートの事を「ぼーっと」考えている状態です(^^;
このまま話が進めば、おそらく暇が出来る秋には、マイボートで海に出られる予定。
もちろん、冬のメバリングは陸っぱりメインですが、これからは陸から、そして海上からと釣りを楽しもうと思います。
2007年07月17日
週末は家族サービス
というわけで、週末は仕事&家族サービスでした~。
さすがに関東近辺で週末に釣りに行った人は少ないのではないかと思います。
しばらくは台風の名残で川から大量の水が海に注ぐ事になると思うので、河口周辺での釣りは厳しいかもしれませんね。
という事は、大きな川が無い場所で週の中頃、台風の名残が無くなったあたりで魚も食い気が戻るのかしらん!?
時期的にはもうすぐ梅雨明けの季節。
今週も天気が悪そうですが、それが過ぎたら夏本番。
思いっきり仕事の季節です(TT
さすがに関東近辺で週末に釣りに行った人は少ないのではないかと思います。
しばらくは台風の名残で川から大量の水が海に注ぐ事になると思うので、河口周辺での釣りは厳しいかもしれませんね。
という事は、大きな川が無い場所で週の中頃、台風の名残が無くなったあたりで魚も食い気が戻るのかしらん!?
時期的にはもうすぐ梅雨明けの季節。
今週も天気が悪そうですが、それが過ぎたら夏本番。
思いっきり仕事の季節です(TT
2007年07月13日
週末は・・・
というわけで、週末はレンタルボートの予定でしたが、モロに台風直撃っぽい様相。
さすがにこれではボートも何も釣り自体が危ないですね(^^;
今週末は、仕事&家族サービスとなりそうです。
とは言え、忙しくなる前の最後の釣りの予定だったのでちょっと残念(TT
どっかで釣り収めしたいなぁ。。。
さすがにこれではボートも何も釣り自体が危ないですね(^^;
今週末は、仕事&家族サービスとなりそうです。
とは言え、忙しくなる前の最後の釣りの予定だったのでちょっと残念(TT
どっかで釣り収めしたいなぁ。。。
2007年07月11日
ライトルアー船雑感
というわけで、ライトルアー船の雑感です。
まずは操船について。
ナブラなどが無い場合は頼るのは魚探になりますが、どうやって群れの上に船を持っていくのか、というところです。
最初のポイントはコマセのアジ釣りの船団の近くだったので、群れの上にそのまま乗っけて釣りを開始したような感じでした。
でも、それ以降は魚探で探しながらの移動。
走っているとふいに速度を落として、
急旋回して走ってきた航跡の上に交差するように移動してから「はい、どーぞー」の合図。
つまり、魚探で反応があったら速度を落として、もう一度確認の為に反応があった辺りの航跡と垂直になるように魚探をかけているように思いました。
こうする事で、反応があった群れの位置や大きさなどの大雑把な情報を知ることが出来そうです。
根に着いている魚では無く、エサを求めて徘徊している魚が相手なので、
やはり一発で群れの上に乗せるというよりも、確認しながら乗せるという事になるのかなー、、、と。
急に減速して旋回せずに「はい、どーぞー」という事もあるにはありました。
この辺りは魚探の反応次第で違うのかもしれないですね。
次は効率について。
数を釣るのであれば効率は無視できません。
一番効率が悪いのは恐らく「お祭り」。
特に PE がジグ周りに絡み付いてしまうとかなりのロスになります。
そういった意味では、周りとラインやジグの重さを合わせたり、フォールに気を遣ったりした方が良いのかもしれません。
また、PE を使う場合は、すぐにリーダーが結べるか、替えスプールを持っていないと結構厳しいかな、と。
お祭りした場合は自分と相手の2人が釣りをできない状態になってしまうので、時間も短い事からちょっともったいない気がします。
引っ掛かった程度であればちょっと外せばいいですが、それ以上はラインを切った方がお互いに気持ちよく釣りができるかな、、、と思いました。
PE でリーダーを結ばない、という手もありますが、その場合はスッポ抜けないようにジグやスナップにしっかり結ぶ技術が必要になりますね。
そんな事から、微妙なアタリを取る釣りでは無いと感じたので、PE に自信が無ければナイロン直結の方がずっと便利だと思いました。
また、バラシがかなり多かったのが気になります。
バーブレスのせいなのか、フッキングが甘いのか、フックが小さいのか、原因は不明ですが、感覚的に半分ぐらいしか釣り上げる事ができなかったのが残念です。
この辺りはコツがあるのかもしれないですね。
今回、初のライトルアー船でしたが、一番感じたのは、釣りをしながら手前船頭をしなくて良いのは楽だなぁ~と思いました(^^;
もちろん、自分で操船してポイントを探しつつガッツリ釣りをするのも楽しいですが、たまには知り合いとこういったライトな釣りをするのも悪くないかなと。
特に、気軽に 30cm 以上の魚屋に並んでいる魚が釣れるので、レジャーとしてはかなり満足度が高いと感じました。
釣った魚は船宿で捌いてくれるので捌けない人も安心だし。
------------
朝は川沿いを散策&サイクリングして、昼前にライトルアー船のレクチャーの後、昼食。
昼からはライトルアー船で釣りをして、帰ってきたら近くのスパで一休み。
夕暮れまで海岸を散歩して、夕飯はライトルアー船で釣った魚を海岸でバーベキュー。
------------
みたいな流れで、「釣り」を誰にでもできるレジャーとして一般的に認識してもらえる施設(ツアー?)があったら結構ウケそうに思いました(^^;
秋になってカツオやイナダが混ざるようになったらかなり楽しそうなので、今から楽しみです。
まずは操船について。
ナブラなどが無い場合は頼るのは魚探になりますが、どうやって群れの上に船を持っていくのか、というところです。
最初のポイントはコマセのアジ釣りの船団の近くだったので、群れの上にそのまま乗っけて釣りを開始したような感じでした。
でも、それ以降は魚探で探しながらの移動。
走っているとふいに速度を落として、
急旋回して走ってきた航跡の上に交差するように移動してから「はい、どーぞー」の合図。
つまり、魚探で反応があったら速度を落として、もう一度確認の為に反応があった辺りの航跡と垂直になるように魚探をかけているように思いました。
こうする事で、反応があった群れの位置や大きさなどの大雑把な情報を知ることが出来そうです。
根に着いている魚では無く、エサを求めて徘徊している魚が相手なので、
やはり一発で群れの上に乗せるというよりも、確認しながら乗せるという事になるのかなー、、、と。
急に減速して旋回せずに「はい、どーぞー」という事もあるにはありました。
この辺りは魚探の反応次第で違うのかもしれないですね。
次は効率について。
数を釣るのであれば効率は無視できません。
一番効率が悪いのは恐らく「お祭り」。
特に PE がジグ周りに絡み付いてしまうとかなりのロスになります。
そういった意味では、周りとラインやジグの重さを合わせたり、フォールに気を遣ったりした方が良いのかもしれません。
また、PE を使う場合は、すぐにリーダーが結べるか、替えスプールを持っていないと結構厳しいかな、と。
お祭りした場合は自分と相手の2人が釣りをできない状態になってしまうので、時間も短い事からちょっともったいない気がします。
引っ掛かった程度であればちょっと外せばいいですが、それ以上はラインを切った方がお互いに気持ちよく釣りができるかな、、、と思いました。
PE でリーダーを結ばない、という手もありますが、その場合はスッポ抜けないようにジグやスナップにしっかり結ぶ技術が必要になりますね。
そんな事から、微妙なアタリを取る釣りでは無いと感じたので、PE に自信が無ければナイロン直結の方がずっと便利だと思いました。
また、バラシがかなり多かったのが気になります。
バーブレスのせいなのか、フッキングが甘いのか、フックが小さいのか、原因は不明ですが、感覚的に半分ぐらいしか釣り上げる事ができなかったのが残念です。
この辺りはコツがあるのかもしれないですね。
今回、初のライトルアー船でしたが、一番感じたのは、釣りをしながら手前船頭をしなくて良いのは楽だなぁ~と思いました(^^;
もちろん、自分で操船してポイントを探しつつガッツリ釣りをするのも楽しいですが、たまには知り合いとこういったライトな釣りをするのも悪くないかなと。
特に、気軽に 30cm 以上の魚屋に並んでいる魚が釣れるので、レジャーとしてはかなり満足度が高いと感じました。
釣った魚は船宿で捌いてくれるので捌けない人も安心だし。
------------
朝は川沿いを散策&サイクリングして、昼前にライトルアー船のレクチャーの後、昼食。
昼からはライトルアー船で釣りをして、帰ってきたら近くのスパで一休み。
夕暮れまで海岸を散歩して、夕飯はライトルアー船で釣った魚を海岸でバーベキュー。
------------
みたいな流れで、「釣り」を誰にでもできるレジャーとして一般的に認識してもらえる施設(ツアー?)があったら結構ウケそうに思いました(^^;
秋になってカツオやイナダが混ざるようになったらかなり楽しそうなので、今から楽しみです。
2007年07月06日
今週末はライトルアー船
というわけで、週末はいよいよ浅八丸でのライトルアー船です。
今回は自分を含めて 4 名での参加となりました。
ひとまず、荷物チェックをしつつ、10~40g のメタルジグを用意しつつ、、、タックルに迷ったりして(^^;
長さ的にはOB-S60LJが良いんですが、今回は負荷がちょっと軽いので、どうしようかなと。
OCEA AR-C S806Lだとちょっと長すぎるし。。。
はっ!LATEO 73LLがピッタリなのか!?(^^;
ロッドのスペックからすると過負荷ですが、キャスティングが基本のロッドの負荷はキャスティングできる負荷。
直下のジギングであればそれ以上の負荷でも問題無いハズ。
、、、と、週末前にあれこれ悩むのも楽しいもの。
一番気になった天候も何とかなりそうでホッと一息です。
あとは忘れ物しないようにしなきゃ。
今回は自分を含めて 4 名での参加となりました。
ひとまず、荷物チェックをしつつ、10~40g のメタルジグを用意しつつ、、、タックルに迷ったりして(^^;
長さ的にはOB-S60LJが良いんですが、今回は負荷がちょっと軽いので、どうしようかなと。
OCEA AR-C S806Lだとちょっと長すぎるし。。。
はっ!LATEO 73LLがピッタリなのか!?(^^;
ロッドのスペックからすると過負荷ですが、キャスティングが基本のロッドの負荷はキャスティングできる負荷。
直下のジギングであればそれ以上の負荷でも問題無いハズ。
、、、と、週末前にあれこれ悩むのも楽しいもの。
一番気になった天候も何とかなりそうでホッと一息です。
あとは忘れ物しないようにしなきゃ。
2007年06月27日
ライトルアー船どうですか?
というわけで、早速ですがライトルアー船で出撃してみようかな~、、、と計画中です。
調べてみたところ、割と「平日のみ」という所が多いので、休日はダメか!?と思ったら、ありました休日にやっている所。
相模川河口にある「浅八丸」です。
休日は 13:30~16:30 の 3 時間で 3,500円。
なかなかリーズナブルですね。
※浅八丸のホームページを見るとライトルアーの詳細が書いてあります。
でも、初めての乗合い船という事で、ちと心配。。。
そんなわけで「一緒に行ってやってもいいぜ!」という方を募集してもよかですか?(^^;
今の所、予約が取れるかわかりませんが 7/8(日)を予定しています。
7/1(日)まで募集して、7/2(月) に予約の連絡を入れようと思っています。
予定が合いそうな方、是非ご一緒しましょう!
参加表明はコメントやメールにてお願いします。
調べてみたところ、割と「平日のみ」という所が多いので、休日はダメか!?と思ったら、ありました休日にやっている所。
相模川河口にある「浅八丸」です。
休日は 13:30~16:30 の 3 時間で 3,500円。
なかなかリーズナブルですね。
※浅八丸のホームページを見るとライトルアーの詳細が書いてあります。
でも、初めての乗合い船という事で、ちと心配。。。
そんなわけで「一緒に行ってやってもいいぜ!」という方を募集してもよかですか?(^^;
今の所、予約が取れるかわかりませんが 7/8(日)を予定しています。
7/1(日)まで募集して、7/2(月) に予約の連絡を入れようと思っています。
予定が合いそうな方、是非ご一緒しましょう!
参加表明はコメントやメールにてお願いします。
2007年06月22日
黒船来襲!?
というわけで、物欲番長の皆様に朗報です!
何とあの「価格.com」に「釣り」カテゴリが追加されました!
釣り人口が減少しているのに思い切ったカテゴリ作成ですねぇ(^^;
個人的に一番のポイントと思われるのは、amazon の商品もあわせて比較できるところです。
amazon で釣りの商品を探すのは結構苦手だったんですが、これで多少は楽になるかも。。。
まだ始まったばかりで商品が少ないですが、今後の成長に期待せずにはいられません。
ナチュラムと切磋琢磨して盛り上げていって欲しいところですね。
何とあの「価格.com」に「釣り」カテゴリが追加されました!
釣り人口が減少しているのに思い切ったカテゴリ作成ですねぇ(^^;
個人的に一番のポイントと思われるのは、amazon の商品もあわせて比較できるところです。
amazon で釣りの商品を探すのは結構苦手だったんですが、これで多少は楽になるかも。。。
まだ始まったばかりで商品が少ないですが、今後の成長に期待せずにはいられません。
ナチュラムと切磋琢磨して盛り上げていって欲しいところですね。
2007年06月20日
週末の準備
というわけで、今週末はレンタルボートでの釣行となる予定。
天気は微妙ですが、何とかサバGET を目指して頑張りたいと思いつつ、日々、帰宅後にチマチマと準備をしています。
そんなわけで、さすがに迷ったんですが、今後も長いお付き合いになるだろう、、、と思って買っちゃいました。

07'ステラ 2500Sと一緒にメバリング用に購入した 2500S のスプール 2 個と、最初から付いてたものが一個。
そして今回購入した C3000 用のスプール 3 個と C3000 用のハンドルです。
スプールは 3 個で 1 セットとして考えて、いつも 2 個にラインが巻いてあります。
空きの一個は PE ラインをひっくり返して巻く際に使うと手間いらずで凄く便利です。
で、今回、船用に C3000 スプールに PE ラインを巻く事にしました。
買ってきたのはコレ。

よつあみ ジグマンx4 1.0号 200mと 1.5号 200m、よつあみ ガリス ジグマンX4 2.0号 300m です。
値段がお手頃なのが選択理由なのは言うまでもありません(^^;
巻き量として、C3000 スプールに対して、1.5号は下巻き無し(滑り止め用の若干の下巻きはアリ)で、1.0 号はスプールの巻き量印 1/3 の半分から 3/4 程度の下巻きで丁度良い感じです。
そんなわけで、ジグフックを交換したりラインを巻いたりしながら、今週末を心待ちにしている今日この頃です。
天気は微妙ですが、何とかサバGET を目指して頑張りたいと思いつつ、日々、帰宅後にチマチマと準備をしています。
そんなわけで、さすがに迷ったんですが、今後も長いお付き合いになるだろう、、、と思って買っちゃいました。

07'ステラ 2500Sと一緒にメバリング用に購入した 2500S のスプール 2 個と、最初から付いてたものが一個。
そして今回購入した C3000 用のスプール 3 個と C3000 用のハンドルです。
スプールは 3 個で 1 セットとして考えて、いつも 2 個にラインが巻いてあります。
空きの一個は PE ラインをひっくり返して巻く際に使うと手間いらずで凄く便利です。
で、今回、船用に C3000 スプールに PE ラインを巻く事にしました。
買ってきたのはコレ。

よつあみ ジグマンx4 1.0号 200mと 1.5号 200m、よつあみ ガリス ジグマンX4 2.0号 300m です。
値段がお手頃なのが選択理由なのは言うまでもありません(^^;
巻き量として、C3000 スプールに対して、1.5号は下巻き無し(滑り止め用の若干の下巻きはアリ)で、1.0 号はスプールの巻き量印 1/3 の半分から 3/4 程度の下巻きで丁度良い感じです。
そんなわけで、ジグフックを交換したりラインを巻いたりしながら、今週末を心待ちにしている今日この頃です。
2007年05月14日
週末は釣りに行けず…
というわけで、週末は仕事&母の日で釣行はできませんでした~(TT
日曜日にフリーになったのが 22:30 。
かなり迷いましたが、翌日の仕事を考えて泣く泣く断念して、ジグヘッドにワームを通して次回出撃の準備をしてました(^^;
先日、コメントを書いていて思ったんですが、確かに三浦半島西側は海岸近辺の水深が非常に浅い場所が多いと思います。
でも、それは裏を返せば、エサとなる小魚や甲殻類が豊富で産卵場所となる藻場も多いのでは!?と。
さすがに干潮で干上がってしまうような場所は難しいと思いますが、多少水深のある場所ならばきっと魚がいるはず、、、とすれば、メバリング装備で届かない潮目にはメバルがいるんではなかろうか、、、と、思ったわけです。
とすれば、遠投重視で潮目を狙うような釣り方もあるかなぁ、、、と、準備に取り掛かったりしています。
日曜日にフリーになったのが 22:30 。
かなり迷いましたが、翌日の仕事を考えて泣く泣く断念して、ジグヘッドにワームを通して次回出撃の準備をしてました(^^;
先日、コメントを書いていて思ったんですが、確かに三浦半島西側は海岸近辺の水深が非常に浅い場所が多いと思います。
でも、それは裏を返せば、エサとなる小魚や甲殻類が豊富で産卵場所となる藻場も多いのでは!?と。
さすがに干潮で干上がってしまうような場所は難しいと思いますが、多少水深のある場所ならばきっと魚がいるはず、、、とすれば、メバリング装備で届かない潮目にはメバルがいるんではなかろうか、、、と、思ったわけです。
とすれば、遠投重視で潮目を狙うような釣り方もあるかなぁ、、、と、準備に取り掛かったりしています。
2007年04月25日
次回の釣行予定
というわけで、次回の釣行はレンタルボートで船長として初出船になる予定です(^^;
ボートはまったくの初心者なので、何をどうやって釣ろうか思案中。。。
本当はいつもメバリングしている場所周辺の海底地形を調査してみたいんですが、そこは浅すぎてレンタルボートでは危険なので、行くとしたら手漕ぎボートが一番良いはず。
そんなわけで、海図を見て気になっている場所もあるので、その浅場の外側の周辺地形の調査はしたいと思っています。
とは言え、調査とは別にもちろん釣りもしたい。
、、、でも、ボートは初心者なので、今の時期に何が釣れるかはまったくわからず(^^;
おそらく定置網に入りだしたアジやサバ、定番の根魚などはいけるのでは!?と踏んでいます。
ちょい投げセットを持ち込んでキス&カレイも良さそうです。
でも、あんまり手広くやっても集中できないので、今回は疑似餌中心で行こうかな、と。
水深がある事を考えてメインはメタルジグにして、10m 前後まではメバリング用のライトタックル、それより深い場所はシーバス系のタックル、という 2 本のタックルを持ち込もうと思っています。
船用タックルは持ち合わせていないので、シーバス系はダイワ LATEO 73LL + 06'TWINPOWER Mg 2500SDHを考えています。
メバリング系は 07'ステラ 2500Sは確定なんですが、ロッドを何にするか。。。
候補は 83deep、GOFS-762UL-S、GOFS-762UL-T、73-SVF なんですが、どれも一長一短。
10g 以上のメタルジグはラテオを使うとして、それ以下のものを快適に動かすなら 83deep や 762UL-T 。
船である事を考えてコンパクトさをとれば 73-SVF。
そこそこそつなくこなせる事を考えれば 762UL-S。
うぬぬ、、、どうしよう(TT
05'バイオマスター2500Sがあるので、3 セット持っていってもいいんだよなぁ。。。
とすれば、83deep と 73SVF か!?、、、あぁ、迷う(^^;
、、、と言っておきながら、ボ…を免れる為にちょ投げやったりするかもしれないし(爆
初めての出船なので今が一番楽しい時なのかも。
ボートはまったくの初心者なので、何をどうやって釣ろうか思案中。。。
本当はいつもメバリングしている場所周辺の海底地形を調査してみたいんですが、そこは浅すぎてレンタルボートでは危険なので、行くとしたら手漕ぎボートが一番良いはず。
そんなわけで、海図を見て気になっている場所もあるので、その浅場の外側の周辺地形の調査はしたいと思っています。
とは言え、調査とは別にもちろん釣りもしたい。
、、、でも、ボートは初心者なので、今の時期に何が釣れるかはまったくわからず(^^;
おそらく定置網に入りだしたアジやサバ、定番の根魚などはいけるのでは!?と踏んでいます。
ちょい投げセットを持ち込んでキス&カレイも良さそうです。
でも、あんまり手広くやっても集中できないので、今回は疑似餌中心で行こうかな、と。
水深がある事を考えてメインはメタルジグにして、10m 前後まではメバリング用のライトタックル、それより深い場所はシーバス系のタックル、という 2 本のタックルを持ち込もうと思っています。
船用タックルは持ち合わせていないので、シーバス系はダイワ LATEO 73LL + 06'TWINPOWER Mg 2500SDHを考えています。
メバリング系は 07'ステラ 2500Sは確定なんですが、ロッドを何にするか。。。
候補は 83deep、GOFS-762UL-S、GOFS-762UL-T、73-SVF なんですが、どれも一長一短。
10g 以上のメタルジグはラテオを使うとして、それ以下のものを快適に動かすなら 83deep や 762UL-T 。
船である事を考えてコンパクトさをとれば 73-SVF。
そこそこそつなくこなせる事を考えれば 762UL-S。
うぬぬ、、、どうしよう(TT
05'バイオマスター2500Sがあるので、3 セット持っていってもいいんだよなぁ。。。
とすれば、83deep と 73SVF か!?、、、あぁ、迷う(^^;
、、、と言っておきながら、ボ…を免れる為にちょ投げやったりするかもしれないし(爆
初めての出船なので今が一番楽しい時なのかも。
2007年04月23日
第一精工 スーパーラインマーキー
何気にナチュラムを見ていたら、コレが 1,880円という価格で販売されていました。

第一精工 スーパーラインマーキー
あまり大きく値引きされているのを見た事がないので、気になっている方はこの機会に是非。

第一精工 スーパーラインマーキー
あまり大きく値引きされているのを見た事がないので、気になっている方はこの機会に是非。
2007年04月23日
週末は釣りに行けず…
というわけで、週末は旅行&家族サービスで釣りに行けず。。。
早いもので気が付けばもうすぐGWですねぇ。
特に予定があるわけでもなく、釣り三昧というわけにもいかないので普通の休日になりそうです(^^;
とはいえ、GW中に船長として初の出船を予定しているので、今週はいろいろと準備をしないと!
早いもので気が付けばもうすぐGWですねぇ。
特に予定があるわけでもなく、釣り三昧というわけにもいかないので普通の休日になりそうです(^^;
とはいえ、GW中に船長として初の出船を予定しているので、今週はいろいろと準備をしないと!
2007年04月11日
雑記
というわけで、仕事が多少忙しくなってきた今日この頃です。
今日は最近やろうかと思っている事などをば。
まずは以前にnaohar さんからオススメして頂いたラッキークラフト プラグワレットです。

たまたま釣り具屋で中古品を 700 円ぐらいで見つけたので即購入しました(^^;
で、個人的にはなかなか良いと思うんですが、使用上の問題点があります。
ナチュラムのクチコミにもありますが、ファスナーを全開にするとかなり閉め辛くなります。
これはファスナーの端がケースに縫い付けられておらずそのまま浮いた状態になっているので、閉めようとするとファスナー自体が引っ張られてしまって閉め辛くなります。
なので、これは改造して何とかしようかと思っています。
次はコレ。

パソコン用の液晶保護フィルムです。
何に使うかと言うと、以前に、夜釣り用のナイトグラスが反射で非常に見辛い、という話をしましたが、それならば反射を低減させるものはないだろうか、、、というわけで、思いついたのがコレです(^^;
これも実験してみようかと思っています。
ルアーのフック交換や月下美人タングステンジグヘッドの再生に続いて、やってみたい事はポロポロとあるんですが、仕事&子供の影響で全然作業が進まず。。。
なかなか記事にできないのが悩みのタネです。
今日は最近やろうかと思っている事などをば。
まずは以前にnaohar さんからオススメして頂いたラッキークラフト プラグワレットです。

たまたま釣り具屋で中古品を 700 円ぐらいで見つけたので即購入しました(^^;
で、個人的にはなかなか良いと思うんですが、使用上の問題点があります。
ナチュラムのクチコミにもありますが、ファスナーを全開にするとかなり閉め辛くなります。
これはファスナーの端がケースに縫い付けられておらずそのまま浮いた状態になっているので、閉めようとするとファスナー自体が引っ張られてしまって閉め辛くなります。
なので、これは改造して何とかしようかと思っています。
次はコレ。

パソコン用の液晶保護フィルムです。
何に使うかと言うと、以前に、夜釣り用のナイトグラスが反射で非常に見辛い、という話をしましたが、それならば反射を低減させるものはないだろうか、、、というわけで、思いついたのがコレです(^^;
これも実験してみようかと思っています。
ルアーのフック交換や月下美人タングステンジグヘッドの再生に続いて、やってみたい事はポロポロとあるんですが、仕事&子供の影響で全然作業が進まず。。。
なかなか記事にできないのが悩みのタネです。
2007年03月30日
07ステラの替えスプール
というわけで、またまたちょっと前の話です。
先日、ステラの替えスプールが到着したわけですが、未だにラインが巻けていません(TT

最初から付属していたものをあわせて 3 個になったわけですが、最初の 1 個には 2.5lb フロロが巻いてあるので、これはこれで港用として残そうと思います。
で、1 個は巻き替え用に残すとして、もう 1 個にはもちろん PE を巻く予定です。
現在、06'TWINPOWER Mg 2500SDHにはダイワ 月下美人 月ノ響極細を使っていますが、なかなか使用感は良いです。
でも、唯一の欠点は 75m 巻きである事。
何回か先端を切って使っていると、メタルジグで遠投した時に全部出そうになってかなり焦ります(^^;
そう考えると、もうちょっと長い方がいいかな、と。
そんなわけで、候補に上がっているのは何時か使おうと思って買っておいたヨツアミのGesoX0.6号 です。
これならば 120m 巻きなので、30m 程度短くなったら替えスプールに巻きなおして逆側を使えば効率的に使えます。
さて、あとは巻き替える時間を確保するのが、、、ね(^^;
バーブレス化の記事を書いていて、購入品の記事が後回しになってしまっているので、時期を外さないように書いていきたいと思います。
先日、ステラの替えスプールが到着したわけですが、未だにラインが巻けていません(TT

最初から付属していたものをあわせて 3 個になったわけですが、最初の 1 個には 2.5lb フロロが巻いてあるので、これはこれで港用として残そうと思います。
で、1 個は巻き替え用に残すとして、もう 1 個にはもちろん PE を巻く予定です。
現在、06'TWINPOWER Mg 2500SDHにはダイワ 月下美人 月ノ響極細を使っていますが、なかなか使用感は良いです。
でも、唯一の欠点は 75m 巻きである事。
何回か先端を切って使っていると、メタルジグで遠投した時に全部出そうになってかなり焦ります(^^;
そう考えると、もうちょっと長い方がいいかな、と。
そんなわけで、候補に上がっているのは何時か使おうと思って買っておいたヨツアミのGesoX0.6号 です。
これならば 120m 巻きなので、30m 程度短くなったら替えスプールに巻きなおして逆側を使えば効率的に使えます。
さて、あとは巻き替える時間を確保するのが、、、ね(^^;
バーブレス化の記事を書いていて、購入品の記事が後回しになってしまっているので、時期を外さないように書いていきたいと思います。
2007年03月28日
マリアのメバトロフェスティバル
というわけで、先週の話。
先日の 27cm がメバトロフェスティバルで釣れたら上位入賞できるな~、、、と思って、思い出しましたメバトロフェスティバル。
久しぶりにマリアのHPを見たら、、、なんと「メバトロフェスティバルin三浦」の受け付けをやっているではないですか!!
(※現在は申し込みが締め切られています)
なになに、、、日程は、、、3/31(土)、、、。
、、、い、、、行けない(TT
この日に限って、友人の引っ越し祝いに行くという予定が入っていました~(TT
去年はちょうどメバトロフェスティバルの日に、先日の 27cm を釣ったポイントで爆釣して、成績を見る限りでは割と良いところまで行けそうな感じだったので、次回こそは…と密かに狙ってたのになぁ。。。
また気長に精進していきたいと思います。
先日の 27cm がメバトロフェスティバルで釣れたら上位入賞できるな~、、、と思って、思い出しましたメバトロフェスティバル。
久しぶりにマリアのHPを見たら、、、なんと「メバトロフェスティバルin三浦」の受け付けをやっているではないですか!!
(※現在は申し込みが締め切られています)
なになに、、、日程は、、、3/31(土)、、、。
、、、い、、、行けない(TT
この日に限って、友人の引っ越し祝いに行くという予定が入っていました~(TT
去年はちょうどメバトロフェスティバルの日に、先日の 27cm を釣ったポイントで爆釣して、成績を見る限りでは割と良いところまで行けそうな感じだったので、次回こそは…と密かに狙ってたのになぁ。。。
また気長に精進していきたいと思います。
2007年03月26日
気が付けば・・・
というわけで、気が付いたら何時の間にか累計 100,000 アクセスを超えてました…(^^;
一昨年の 11 月にブログを始めた時は、まさかここまで続ける事ができるとは思っていませんでした。
でも、釣りを続けているうちに書きたい事が次々に出てきて今に続いています。
やはり自分は釣りが好きなんだなぁ、、、と、この 1 年 4 ヶ月を振り返って改めて思いました。
素人丸出しながら書きたい事を書いてきましたが、そんなブログを見に来て頂いた方々、コメントやトラックバックをくれた方々、本当にありがとうございました!
仕事の都合で更新がままならない事もありますが、これからも地道に自分の釣りを楽しんで行こうと思います。
それでは、今後とも よろしくお願いします。
一昨年の 11 月にブログを始めた時は、まさかここまで続ける事ができるとは思っていませんでした。
でも、釣りを続けているうちに書きたい事が次々に出てきて今に続いています。
やはり自分は釣りが好きなんだなぁ、、、と、この 1 年 4 ヶ月を振り返って改めて思いました。
素人丸出しながら書きたい事を書いてきましたが、そんなブログを見に来て頂いた方々、コメントやトラックバックをくれた方々、本当にありがとうございました!
仕事の都合で更新がままならない事もありますが、これからも地道に自分の釣りを楽しんで行こうと思います。
それでは、今後とも よろしくお願いします。
2007年03月20日
今週は・・・
というわけで、今週はちょっと仕事が忙しめでなかなか検証&工作ができずに記事が進みません(TT
週末に出撃できなかった分、明日は出撃したいけれども・・・明日は明日の風が吹く、、、ですね(^^;
さて、ルアーのバーブレス化を平行して、今、もう一つ工作しようかと思っている事があります。
それは、ダイワの月下美人シリーズのタングステンジグヘッドの再生です。
以前にチラっとタングステンジグヘッドが壊れた事に触れましたが、、、という事は再生できるのかも!?、、、と思ったわけですね(^^;
鉛のジグヘッドを再生する場合は、おそらく鉛を型取りしてやらないとダメなので手間を考えると交換した方が楽ですが、タングステンならばもっと簡単に出来そうな気がしています。
そこで、ジグフックを物色しつつ、どうやって再生させようか思案中です。
そんな流れで工作用品を物色しに東急ハンズに行ったりしてみたわけですが、そこでシリコンの工作用品を見て「シリコン製ジグヘッドとかもあり!?」とか、考えてみたり(^^;
工作熱は高まってきていますが、実は、部屋の片付けをしているとついつい出てきた古い漫画を読みふけってしまうような感じかも、、、と思ったり思わなかったり。
つまり、釣りに時間が割けない忙しい現実からの逃避、、、なのかしらん!?(^^;
週末に出撃できなかった分、明日は出撃したいけれども・・・明日は明日の風が吹く、、、ですね(^^;
さて、ルアーのバーブレス化を平行して、今、もう一つ工作しようかと思っている事があります。
それは、ダイワの月下美人シリーズのタングステンジグヘッドの再生です。
以前にチラっとタングステンジグヘッドが壊れた事に触れましたが、、、という事は再生できるのかも!?、、、と思ったわけですね(^^;
鉛のジグヘッドを再生する場合は、おそらく鉛を型取りしてやらないとダメなので手間を考えると交換した方が楽ですが、タングステンならばもっと簡単に出来そうな気がしています。
そこで、ジグフックを物色しつつ、どうやって再生させようか思案中です。
そんな流れで工作用品を物色しに東急ハンズに行ったりしてみたわけですが、そこでシリコンの工作用品を見て「シリコン製ジグヘッドとかもあり!?」とか、考えてみたり(^^;
工作熱は高まってきていますが、実は、部屋の片付けをしているとついつい出てきた古い漫画を読みふけってしまうような感じかも、、、と思ったり思わなかったり。
つまり、釣りに時間が割けない忙しい現実からの逃避、、、なのかしらん!?(^^;