2008年02月20日
ティムコ ELT-SF 64SXULJ
というわけで、メバリング用に NEW ロッドを購入しました!
以前に少し話題に出した短いロッドで、ティムコのELT-SF 64SXULJというバスロッドです。

スペック的には、
---------------------
長さ:6.4ft
重さ:101g
ライン:2~5lb
ルアー:0.5~2.5g
---------------------
という構成です。

【カバー】

【グリップはコルク】

【ティップは蛍光グリーン】

【フックキーパー】
以前、釣り具屋で触ってみてから気になっていたんですが、その時はお値段 29,000 円前後。
さすがに 68strange と 74electro が控えているので、、、と見送っていました。
ところが、釣り具屋の年度末セールで事態は急変。
お値段何と 16,500 円という考えられない大幅なプライスダウンとなっていました。
よくよく見ると「バス商品取り扱い中止の為…」一生に一度のセール、というわけです。(TT
悩んだ挙句に半額になったタングステンシンカー等を幾つか購入しつつ帰りました。
、、、が、相場を考えると激安なので、万が一失敗しても売れば元は取れる、という冷静なのか冷静でないのかよくわからない判断で購入決定、というわけです(^^;
このロッドの気に入ったところは、張りのあるソリッドティップで感度が高そうな事と、バス用なのでバットパワーがある事です。
また、6.4ft. という短い長さもポイントで、実用上はメバルロッドで言えば 6.0ft ~ 6.2ftぐらいの感じだと思います。
それは、リールシ-トの位置がメバルロッドよりもティップ側に付いているので、持った感じでは思ったよりも短く感じます。
最近は小場所を丁寧に探る、というスタンスでポイントの中のポイントを開拓しているので、きっと役に立ってくれるはず、、、と期待しています。
以前に少し話題に出した短いロッドで、ティムコのELT-SF 64SXULJというバスロッドです。

スペック的には、
---------------------
長さ:6.4ft
重さ:101g
ライン:2~5lb
ルアー:0.5~2.5g
---------------------
という構成です。

【カバー】

【グリップはコルク】

【ティップは蛍光グリーン】

【フックキーパー】
以前、釣り具屋で触ってみてから気になっていたんですが、その時はお値段 29,000 円前後。
さすがに 68strange と 74electro が控えているので、、、と見送っていました。
ところが、釣り具屋の年度末セールで事態は急変。
お値段何と 16,500 円という考えられない大幅なプライスダウンとなっていました。
よくよく見ると「バス商品取り扱い中止の為…」一生に一度のセール、というわけです。(TT
悩んだ挙句に半額になったタングステンシンカー等を幾つか購入しつつ帰りました。
、、、が、相場を考えると激安なので、万が一失敗しても売れば元は取れる、という冷静なのか冷静でないのかよくわからない判断で購入決定、というわけです(^^;
このロッドの気に入ったところは、張りのあるソリッドティップで感度が高そうな事と、バス用なのでバットパワーがある事です。
また、6.4ft. という短い長さもポイントで、実用上はメバルロッドで言えば 6.0ft ~ 6.2ftぐらいの感じだと思います。
それは、リールシ-トの位置がメバルロッドよりもティップ側に付いているので、持った感じでは思ったよりも短く感じます。
最近は小場所を丁寧に探る、というスタンスでポイントの中のポイントを開拓しているので、きっと役に立ってくれるはず、、、と期待しています。
GRF-TX63M
ブリーデン TE68 と TE74
HSR-82 と 85"PE Special"
34(サーティーフォー) HSR-82
現状のメバルロッド
08'74electro インプレ。
ブリーデン TE68 と TE74
HSR-82 と 85"PE Special"
34(サーティーフォー) HSR-82
現状のメバルロッド
08'74electro インプレ。
Posted by 迷える羊 at 15:40│Comments(9)
│ロッド
この記事へのコメント
面白いですね。ショートロッド。
使用感、楽しみに待ってますね。
使用感、楽しみに待ってますね。
Posted by pepsi-man at 2008年02月20日 16:27
ご購入おめでとうございます。
これが件のブツですか。
実釣インプレよろしくおねがいします。
これが件のブツですか。
実釣インプレよろしくおねがいします。
Posted by ゆもも大佐 at 2008年02月20日 16:44
メバリングに使用する高感度バスロッドと
言えば、『ロクテン』等のウエダが有名ですが、値段もかなり高額ですよね。
今回のコストパフォーマンスに優れたティムコのバスロッドでのメバリングでの使用感が
気になります。
インプレ期待しております。
言えば、『ロクテン』等のウエダが有名ですが、値段もかなり高額ですよね。
今回のコストパフォーマンスに優れたティムコのバスロッドでのメバリングでの使用感が
気になります。
インプレ期待しております。
Posted by Kou at 2008年02月20日 21:08
>pepsi-man さん
できれば今週末に試したいところです。
、、、が、冬の北風は天気次第なので、あとは祈るだけですね。
>ゆもも大佐 さん
これが例のブツです(^^;
あの釣り具屋の品揃えはなかなかマニアックで結構好きなんですよね。
>Kou さん
「ロクテン」初めて聞きましたが、型番を調べてみると確かにメバル用に購入している人が多いですね。
今までウエダのロッドを使った事は無いんですが、何となくなイメージで「玄人はウエダ」みたいな感じがあります(^^;
高感度ではあるようなので、いつか試してみたいロッドではありますね。
できれば今週末に試したいところです。
、、、が、冬の北風は天気次第なので、あとは祈るだけですね。
>ゆもも大佐 さん
これが例のブツです(^^;
あの釣り具屋の品揃えはなかなかマニアックで結構好きなんですよね。
>Kou さん
「ロクテン」初めて聞きましたが、型番を調べてみると確かにメバル用に購入している人が多いですね。
今までウエダのロッドを使った事は無いんですが、何となくなイメージで「玄人はウエダ」みたいな感じがあります(^^;
高感度ではあるようなので、いつか試してみたいロッドではありますね。
Posted by 迷える羊 at 2008年02月21日 13:23
これはベストチョイスかも知れませんね!
この位のライトなロッドは重宝するのですよね。
バス用は感度重視、のり重視等々細分化が極端で、もしかすると全ての対象魚を網羅できるぐらいの数と種類がありますもの。
この位のライトなロッドは重宝するのですよね。
バス用は感度重視、のり重視等々細分化が極端で、もしかすると全ての対象魚を網羅できるぐらいの数と種類がありますもの。
Posted by tetsuyui at 2008年02月21日 19:51
ニューアイテムゲットですね。
σ(^_^;)は相変わらず、穂先折れを修理して使っていくことになりそうです;;
ニューロッドそろそろ欲しいな。
σ(^_^;)は相変わらず、穂先折れを修理して使っていくことになりそうです;;
ニューロッドそろそろ欲しいな。
Posted by イソメン at 2008年02月22日 09:14
>tetsuyui さん
最初はバスロッドは種類がたくさんあって、何がどう違うのか全然わかりませんでしたが、メバルロッドを自分で試しているうちに、その理由がわかるようになりました。
やはりプロも存在するような市場だけあって、tetsuyui さんの言う通り、陸っぱりでの釣りではかなりの範囲が網羅できそうですね。
>イソメン さん
数は増えても使うのは常時一個か二個なので、効率は非常に悪いです(^^;
ただ、ロッドはPCと違って価値の下がりが緩やかなので、失敗したら売っちゃえば大きく損はしない、、、というのも購入動機になってたりしますね。
今気になっているのは、折れたフィネッツァが保証切れで 13,000 円ぐらいかかる可能性があるんですが、某オークションで中古を買うのとそれ程値段が変わらないんですよねぇ。
他に替えのロッドがあるだけに、修理するべきか非常に悩みます。。。
最初はバスロッドは種類がたくさんあって、何がどう違うのか全然わかりませんでしたが、メバルロッドを自分で試しているうちに、その理由がわかるようになりました。
やはりプロも存在するような市場だけあって、tetsuyui さんの言う通り、陸っぱりでの釣りではかなりの範囲が網羅できそうですね。
>イソメン さん
数は増えても使うのは常時一個か二個なので、効率は非常に悪いです(^^;
ただ、ロッドはPCと違って価値の下がりが緩やかなので、失敗したら売っちゃえば大きく損はしない、、、というのも購入動機になってたりしますね。
今気になっているのは、折れたフィネッツァが保証切れで 13,000 円ぐらいかかる可能性があるんですが、某オークションで中古を買うのとそれ程値段が変わらないんですよねぇ。
他に替えのロッドがあるだけに、修理するべきか非常に悩みます。。。
Posted by 迷える羊
at 2008年02月22日 15:07

ついつい売る気になれずだんだん竿が溜まっていってる私でした・・・。
ウエダの4S-610Sですがこないだの釣行で、最初の漁港でライトテキサスリグを投げてたときの竿です。
よかったらまた同行できるときにでも試してみます?
確かに高感度なのですがそれゆえに張りもあってアタリを弾きまくりそうな印象なのですが・・・。
ウエダの4S-610Sですがこないだの釣行で、最初の漁港でライトテキサスリグを投げてたときの竿です。
よかったらまた同行できるときにでも試してみます?
確かに高感度なのですがそれゆえに張りもあってアタリを弾きまくりそうな印象なのですが・・・。
Posted by naohare at 2008年02月22日 21:42
釣り具屋で 4S-610S を触ってみましたが、かなり硬い、、、というよりはエギングロッドみたいな感じですね。
4S-610SL の方が負荷が軽そうなので、ちょっと触ってみたい気もします。
またいろいろ触らせて下さーい。
4S-610SL の方が負荷が軽そうなので、ちょっと触ってみたい気もします。
またいろいろ触らせて下さーい。
Posted by 迷える羊
at 2008年02月25日 19:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。