ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
迷える羊
迷える羊
神奈川県在住の甘いもの大好きな釣り好きです。
何でも試してみないと気が済まないので、散財しながらも楽しんでます。
乗り物には酔い易いものの 2006 年に一級小型船舶免許をGET!
2007年にはマイボート「アグレッサー21」を購入して、冬のメバリング、夏のボートを楽しんでいます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月01日

第一精工 タックルキャリアー4025+ショルダーベルト

というわけで、50万ヒット目前の今回はアイテム紹介です(^^;




第一精工の「タックルキャリアー4025 + ショルダーベルト」です。

これは昨年購入して気に入っていた「タックルキャリアー3518」の後継機種で、変更点はショルダーベルトが付いた事と大容量になった事。

3518 は非常に気に入っていて、購入してからずっと使っていましたが、チャーター船などで荷物を一個にまとめたい!というような時には若干容量不足を感じる事もあり、荷物を詰め込んだ結果、重くなってしまってて、やっぱりショルダーベルトが欲しくなったり、、、というような事が回数が少ないながら何度かありました。

そんな中、4025 が発表されたのでワクワクしながらこの日を迎えたわけです。

今春からはバリエーションが増えて、
 ・3518
 ・3518+ショルダーベルト
 ・4025
 ・4025+ショルダーベルト
という構成になっていましたが、試すのが好きな私は、元の 3518 から一番変化のある「4025+ショルダーベルト」 を購入。

気になるのは 3518 から変化のあった所ですね。

まずはざっと見回してみますが、、、サイズ、ベルト以外の変化は無さそう。



足の部分も同じです。

試しに 3518 を入れてみると、、、



ちょうどスッポリ入ります(^^;



ロッドホルダー部は見た目は完全に 3518 と同じで、付いている手持ちハンドルの長さだけが違っている模様。

機能で一番嬉しいのは、、、



ショルダーベルトが取り外し可能なところです。

クーラーと違ってタックルケースは氷水などの超重いものを入れる事を考えなくて良いので、こういった着脱が可能なのだと思います。

ただ、利益を考えたら直付けでも良いと判断されかねないところを、しっかりと着脱可能にしてきた事はユーザーとしては嬉しいところです。

ここまで外見的に見てきましたが、気になるのは容量的にはどうなのよ??
というところだと思います。

そんなわけで、早速入れ比べしてみました。



【いつもの荷物を3518に入れたところ】

ワニグリップやプライヤー、ジップロックやライトなどの小物を入れるケースや、替えスプール、グローブなどが入り、フックやプラグが入ったケースが並びます。
いつもはこれにタオルを1,2枚入れてますが、写真がわかり辛くなってしまうのでハズしてあります。
こんな感じでちょうど一杯一杯ですね。

これをそのまま4025に移し替えると、、、



【4025に入れたところ】

かなりガラガラで思った以上の大容量に微妙な感じ(^^;
これは今まで3518を前提とした荷物構成なので仕方が無いところですね。

恐らくこれだけ大きければ、同じく今春から追加されたアイテム「ロッドラックバケツ16」を入れて、釣果を入れつつ3518と同じだけの荷物が入りそうな予感。

バケツまで入ってしまえば、あとはライフベストを着ていれば、まさにタックルキャリアー一つで釣りに必要な装備が全て持ち運べることとなり、かなり使える予感。。。

唯一残った欠点は、、、実売で8,000円後半から9,000円台という価格、、、ですね(^^;
シマノのこんな」のバッカンみたいなものが、定価でこの値段なので、「バッカンに約1万円かぁ…」という意識的な重さは否めません。
もう1,000~2,000円下げてくれると、4025+ショルダーベルトの実売が6,000~7,000円台、3518 の実売が、5,000~6,000円台となって、意識的に買い安くなると思います。

つまり、、、ナチュラムのセール待ち、、、か?!(爆


最後に 3518 の時のインプレを記載しておきます。

タックルキャリアー3518インプレ(使用前)
タックルキャリアー3518インプレ(使用後)



※「50万HIT記念抽選会」は、50万HITを超えた後の次のブログ更新で詳細を発表します。
 キリ番を踏んだ方では無く、前回同様、皆様にチャンスがあるようにしたいと思いますのでよろしくお願いします。
  


Posted by 迷える羊 at 15:18Comments(4)タックル情報&インプレ

2010年03月31日

06'ツインパMg2500SDH のダブルハンドルの互換性

というわけで、ブログを見ていた方からのメッセージで、シマノのハンドル互換性の話を聞かれたので調べてみました。

確かに過去記事では、06'ツインパMg2500SDH のダブルハンドルを 06'ツインパMg1000PGS に装着していた事が書かれています。

もちろん、シマノの HP のハンドル互換表にその表記は、、、無いし(^^;

よし、早速実験だ!!
と思ったものの、既に 06'ツインパMg1000PGS は手元に無いので、ひとまず 07'ステラC2000S に 06'ツインパMg2500SDH のダブルハンドルを差し込んでみます(^^;
※連絡:07'ステラ1000PGSではなくてC2000Sでした。ボディは1000番と同じなので問題ないと思います。

すると、、、問題なく入りました(爆
ブリーデンのダブルハンドルはもちろんダメ。

メーカーで保証している組み合わせではないので、強度や差し込み不足による抜けなど、自己責任という形にはなりますが、普通に使っていたので恐らく通常使用では問題無さそうな感じです。

そこで、シマノ製品をチェックしてみると、、、どうやら 07 以降、最初からのダブルハンドル(2500SDHなどの"DH"の型番)はターゲットを絞った機種(セフィアなど)以外は無くなった模様。(07'ステラの1000PGSDH や 10'ステラの C3000SDH はターゲットを絞った機種に該当)
代りに夢屋パーツとして販売して、1000番と2500番で明確に違う商品となっています。

これはシマノが「カスタムパーツは美味しい!」と思ったかどうかはわかりませんが、互換性を無くしつつ夢屋パーツで販売する、という流れになってきたのかもしれません。

個人的にはスプールとハンドルはある程度の時間(最低2モデル、6年ぐらい?)は互換性を保たせてくれた方が嬉しいですが、、、って、みんな思ってますよね(^^;
  


Posted by 迷える羊 at 18:01Comments(4)リール

2010年03月29日

ニクワックスでお洗濯

というわけで、釣りに行けない間、ちまちまとウェアを洗濯中です。

もちろん、お供は、、、



ニクワックスの方々^^

最初はこの製品群、何にどれを使えばよいかわからなかったんですが、エバニューの HP などを見て何となく理解してからは、以下のように洗っています。

私が持ってる防水透湿の釣り用ウェアは、
 ・DiAPLEX系(レインウェア):春秋夜メバル用アウター上
 ・GORE-TEX系(レインウェア):春~秋ボート&堤防用上下
 ・エントラントG2系(レインウェア):春秋夜メバル用アウター下
 ・ブレスシェード系:冬ボート&メバル用上下
とこんな感じです。

まずは、ダウン系は無いので、全て「ニクワックス LOFTテックウォッシュ」を使って洗濯機で脱水を最低限(1~5分程度)にして洗います。
何故、脱水を最低限にするのか、、、それはウチの洗濯機がドラム式だからです。
脱水しないでフタを開けるとエライことになるのでご注意を~(^^;

次に、DiAPLEX系&GORE-TEX系&エントラントG2系は、単なるペラペラのレインウェアなので、そのまま「ニクワックス TXダイレクトWASH-IN(1リットルボトル)」でもう一度同じように最低限の脱水で洗濯します。
その後、乾くまで外で干して終了。

ブレスシェード系は中身が中綿なので、何となくスキーウェアと同じだろう、という事で、洗濯後、「ニクワックス TX.10 ポーラプルーフ」で、最低限の脱水をしつつ再度洗います。
その後は乾くまで外で干して終了。

だいたいこんな感じです。

恐らく使用量は手洗いや縦型洗濯機を基準に書かれていると思われるので、使用する水がそもそも少ないドラム型洗濯機ではもっと少なくて良いんじゃない??とケチって、テックウォッシュ&TXダイレクトWASH-IN&ポーラプルーフ 共に 100~200ml 程度(目分量)で、2、3 着を同時に洗ってみましたが、問題なく超撥水してました。
洗濯機や環境によって違うと思いますが、ドラム式洗濯機を持っている方はお試しするのもアリかとは思います。(責任は持てないのであしからず)

で、察しの良い方は気がついたと思いますが、あれ?スプレー式は??(^^;
「吸汗裏地」がついたレイヤー2の GORE-TEX などに使うらしいんですが、いったいそれってどんなの??(爆

結局は手間を考えると、洗濯機でガーッとできちゃって、後は干すだけ、というのが一番簡単なので、現状はそうしてます。

もし「これはスプレーでなきゃダメでしょ?」とか「ポーラプルーフで洗っちゃダメでしょ。」という情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教えて頂けると嬉しいです。
  


Posted by 迷える羊 at 13:48Comments(7)メンテナンス&改造

2010年03月18日

シマノリールのオーバーホール完了!

というわけで、週末は疲れたなぁ、、、と、けだるい月曜日が終わると、釣具屋から、、、「ダイワ以外のリールのオーバーホールが戻ってきました!」と連絡。

5台で約2週間強かかりました。

ダイワは3月末までの期間限定のオーバーホールキャンペーンが好評なようでかなり混んでいる模様

キャンペーン内容が「数個のベアリング交換+オーバーホール」で3,000円というお得度満点なので仕方が無いところ。

この価格設定だと、ほとんどが通常価格の50~60%程度安くなります。(HPに割引率の記載があり)

今回のオーバーホールついでに ステラSW のアームローラー交換もお願いしたので、夏のボートもさらに安心。
受け取りに行くついでに「万が一」として家に残しておいたリールをオーバーホールに出せば、ひとまずリールの準備はOK。

あとはロッドのメンテと衣類のメンテをすれば、釣り具の大掃除は終了の予感です。
まだ不要品の分別や整理整頓はできてないんですけどね、、、って全然終わりぢゃないしorz

あ、ニクワックスも買わなきゃ。。。  


Posted by 迷える羊 at 13:36Comments(7)メンテナンス&改造

2010年03月17日

裾野フィッシングパーク

というわけで、週末はマリーナの後に、裾野フィッシングパークという管理釣り場に行ってきました。

マリーナでイケスに入っているアジを見て、子供が「釣りしたい!」というので、そのまま管理釣り場へ向かった次第です。

もちろん手ぶらなのでエサ釣り(^^;

早速エサのソーセージを付けて投げ込むと、、、恐ろしいぐらいに見切られております(爆

ただ、中には一瞬口に入れるヤツや、しばらく置いておくと食べてしまうヤツ等が居て、結構楽しめます。
やはりウキの動きでは無く、エサが消えた時点でアワせないと厳しいですが、コツさえ掴めばもちろん入れ食い。

さすがに3歳の子供は竿の重さを支えきれないので、魚を掛けてから一人はタモ入れ、もう一人は竿を半分持たせるような感じでお楽しみです。

釣り堀金ちゃんの金魚釣り以来なので、子供も大興奮。
現状、魚を食べるのも見るのも大好き。
触るのは、、、ちょっと怖い(^^;
調教は順調に進んでおります。

で、ものの15分ぐらいで規定数を釣ってしまったので、管理人にルールを確認してからエサが無くなるまで釣る事に。

結局、エサも程なくして無くなり、10匹釣って終了。

子供が食べたい!と言うので全部お持ち帰りデス。

そうそう。
前々回のナビの件はひとまず待つ事に決定しました!
助言を頂いた皆様、ありがとうございました!
  


Posted by 迷える羊 at 16:57Comments(6)日々の出来事

2010年03月16日

エンジンのシーズンオフ点検

というわけで、週末はマリーナに行ってきました!

もちろん、釣り道具を持たずに(TーT

マリーナで用事を済ませていると、”おまかせ”で頼んでいたエンジンのシーズンオフ点検の結果が。。。

・インペラにクセが付いていたので交換。(約1年で交換)
・アノードが結構腐食していたので全交換。(約3年で交換)
・エンジンオイル交換。(約1年で交換)
・ギアオイル交換。(約1年で交換)

という内容でした。
まだ明細を見ていませんが、昨年の点検からすると恐らく NEWステラ+α ぐらいの値段。

これでまた今年も元気に出撃できます!
何回行けるかは別として。。。orz


ボートでの釣行回数は去年で15回弱ぐらい。
月2回釣行を目標としていますが、体調を崩したり天候が悪かったり忙しい時期があったりすると、結局はこれぐらいに落ち着くのかも。

釣果だけを考えたらコストパフォーマンスは著しく悪いですが、ボートで好きな時に好き勝手に走り回れ、マリーナでの陸っぱりが楽しい事を考えると個人的にはコストパフォーマンスも悪くないかと。

そろそろイカシーズンなので出撃したいところですが、
どう考えても出撃できそうにないので
しばらくはおとなしく自粛の日々が続きます。。。
  


Posted by 迷える羊 at 21:00Comments(2)ボート全般

2010年03月12日

慌ただしい日々と釣りDVDと新型サイバーナビ

というわけで、最近は仕事が若干忙しくなってきたこともあり、頭が仕事モード。

全然釣りの事を落ち着いて考えている時間がな~い(TーT

一応、「アジングショックⅡ」や「アジingアカデミー」、
それに「一つテンヤ釣法 ザ真鯛」



などの DVD も ぼちぼち見てますが、頭の中が落ち着いてレビューを書いてる感じでは無いのでひとまず放置。

今週末はボートに用事があるので子供釣れてマリーナでも、、、と思いつつ、釣りの準備もしてないし。

気がつけば 50万ヒットも近付いてきたし。。。

なかなか落ち着かずな感じですが、粛々と目の前の仕事を片付けつつ、釣りに復帰できる日を待っています。


...全然釣りとは関係ない話ですが、子供が増えたことによって車の買い換えをする事になりました。

で、現在は、トヨタ純正のカーナビを使っているんですが、あまりにアレなので次の車は評判の良さそうなサイバーナビに替えようかなと。

そんなこんなでサイバーナビを調べていたら、なんと毎年お決まりの新製品の時期が5月~6月!!しかも今年はメジャーバージョンアップの年らしい。。。
しかもタイミング悪く納車予定日は GW 前!!(爆

納車を遅らせる事は可能なんですが、最大で二ヶ月ぐらい我慢して新型を待った方がいいのか、それともとっとと現行のものを付けて納車がいいのか、、、ただいま非常に迷ってます(TT

新型の情報がないので何ともいえませんが、車に詳しい方、私の背中をどっちかに押してくださ~い(TT
  


Posted by 迷える羊 at 13:28Comments(3)日々の出来事

2010年03月09日

500,000 HIT 記念抽選会の景品 その4

というわけで、次の 500,000 HIT 記念抽選会の景品予定品は、、、








攻棚浅瀬 STA100HC 」です。

これは、ボートで両軸が必要かも、、、と思って購入したものの、りょう@表台。さんの巧みな話術にハマって(^^;ミリオネアを購入した為にいきなりサブ決定になってしまった不遇のリールです。

両軸は初めてだった為、迷いに迷って”巻き系は利き手巻きの右ハンドル!”と購入したものの、ミリオネアで右ハンドルはやっぱり使い辛い、という事が身に染みて、結局、リョーガを買ってしまったのでさらに倉庫の奥深くに…(^^;

この度、この企画で陽の目を見ることになりました。

何と言っても一番の売りは、安いにも関わらず替えスプールが最初から付いているところ。

恐らく右ハンドルで両軸リールを使い慣れている方にとっては、かなりコストパフォーマンスの高い選択ですね。

そんなわけで、新しいご主人様の下で余生を過ごしてもらおうと思います。
  


Posted by 迷える羊 at 16:55Comments(5)イベント

2010年03月05日

500,000 HIT 記念抽選会の景品 その3

というわけで、次の 500,000 HIT 記念抽選会の景品予定品は、、、








ラパラのスリングバッグ。

これは、りょう@表台。さんが持っているのを見て、そのコンセプトに惚れて鼻息荒く購入した一品です。

コンセプトは素晴らしいながら、やはり個人的な使い方において若干不自由が多く、ウェーディングベストの影響もあって結局のところ出動回数は数回。
ただ、使う為に一番アレコレ空想したバックでした(^^;

不自由なところは、、、

・チャックが開け辛い。
・用意された内部のプラケースが個人的な用途に合わない。
・ロッドキーパーが無い。

というところ。

チャックが開け辛いのは結構致命的で、両手でやっても固い時があって実際に現場で使っていたら「ムキー!」となる事請け合い。
片手で開け閉めできるのが理想ですが、せめてバックルやベルクロなどで何とかして欲しかった。。。

内部のプラケースは大雑把なので、細かい収納には向きません。
なので、各自で使っているお気に入りのケースにベルクロテープをくっつけて、自分で適当に配置した方がようような気がします。

ロッドキーパーはこのタイプとしては難しいと思いますが、やはりあるのと無いのとでは大違い。
ウエストタイプのバッグではロッドキーパーが存在するだけに、頑張って欲しかったところ。

幾つか不自由なポイントを書きましたが、それ以外は本当に素晴らしい!

それだけに個人的には本当に惜しい商品だと思っています。

ラパラさんには是非進化形を見せて頂きたいものです。

そんなわけで、新しいご主人様の下で余生を過ごしてもらおうと思います。
  


Posted by 迷える羊 at 23:37Comments(2)イベント

2010年03月03日

500,000 HIT 記念抽選会の景品 その2

というわけで、次の 500,000 HIT 記念抽選会の景品予定品は、、、







LSD DOUBLE SHOT」です。

これは、ナチュラムの抽選販売で当たって安く購入した一品です。

当初は使い易そう!!と思っていたものの、家で試着しているうちに何となくテンションダウン。。。

結局、それ以来使っていないので、何気に新品です。

何故自分でもテンションダウンしたのかはよくわからないんですが、何となく自分には合わない感じだったんですね、きっと。

そんなわけで、新しいご主人様の下で余生を過ごしてもらおうと思います。
  


Posted by 迷える羊 at 16:45Comments(4)イベント

2010年03月02日

港湾管理の民営化?!

というわけで、ちょっと前に気になるニュースが、、、

港湾管理の民営化視野、港湾法改正に言及 前原国交相

これによって何がどう変わるのかはわかりません。

ただ、海に囲まれたこの島国、海がもっと身近になればいいのになぁ、、、と思っていたので、
少しでも海辺が利用しやすくなると良いですね。
  


Posted by 迷える羊 at 11:19Comments(2)日々の出来事

2010年03月01日

500,000 HIT 記念抽選会の景品 その1

というわけで、週末、リールをほぼ全てオーバーホールに出してしまった為、本当にしばらくは釣りに行けず。

釣り具整理も少しずつ進めていて、収納の奥から「あぁ~そういえばこんなもの買ったなぁ」というアイテムがわらわらと(^^;

そんなわけで、今週からは今後予定している 500,000 HIT 記念抽選会の景品予定品を何回かにわけてつらつらとピックアップしてみます。

まずは、、、









ラパラのワレット。

急に欲しくなって購入したものの、一回使用しただけでお蔵入りになっていた一品です(^^;

やはりウェーディングベストに慣れてしまうと、バッグやワレット系と縁遠くなってしまうんですよね。

そんなわけで、新しいご主人様の下で余生を過ごしてもらおうと思います。
  


Posted by 迷える羊 at 12:57Comments(0)イベント

2010年02月24日

タックルキャリアーの上位機種!

というわけで、全然落ち着いた時間が持てていないわけですが、先日発売の釣り雑誌を見ていたら、、、な、なんと!!

タックルキャリアーの大きいのが出るじゃないデスカ!!!

タックルキャリアー4025

しかも欲しかったショルダーベルト付き!!

現在の 3518 は気に入って常用しているので、今回の大型にはちょっと期待。

ポイントはショルダーベルトがバックルで外せるところだと思います。

クーラーのショルダーベルトを考えると、常時ショルダーベルトが付いているとうっとおしい場合もあると思うので、これは良い機能ですね。

大容量化で荷物が増える部分はショルダーベルトでカバーできるので、隙の無い上位製品では無いでしょうか??

現状の購入意欲は 100% MAX、、、です(爆
  


Posted by 迷える羊 at 20:58Comments(0)日々の出来事

2010年02月15日

2010国際フィッシングショー横浜

というわけで、週末は何とか時間を作ってフィッシングショーに滑り込んできました。

滞在時間は、、、30分(爆

まずはシマノのブース。
もちろんお目当てはNEWステラ。

ぐるぐる回してみましたが、確かに回り始めの重さが若干軽くなってました。
ハンドルのガタ付きに関して質問してみましたが、07ステラよりはだいぶ個体差が小さくなっているとの事。
ギアのかみ合わせなどはよりカッチリと作ってあります、という事でした。

続いては一番のお目当てのソルティーセンセーション。

触ってみると、、、結構固い(^^;
ウエダのロッドと同じぐらい固く感じましたが、曲がるロッドらしいのでティップからバットまでの繋がりがスムーズに柔くなるのかも。

発売される4本が並んでいましたが、ここで今までずっと 610 を 61 と勘違いしていたことが発覚。
つまり、長さ的に 61<67 と思っていましたが、実際は 67<610 ですよね。
何で短いのに2ピースなんだろう??という疑問は幻でした(爆

67 でもメバルの20後半~尺を相手にできる、というお話しを聞いたので、手持ちロッドとかぶらない 2ピースの 610 がちょっと欲しくなりました。

最後はブリーデンブース。

恐らくレオン氏プロデュースだと思いますが、ブラック3兄弟が5兄弟になった模様です(^^;
85 と 93(だったような??)です。

以前にレオン氏から聞いた、高い堤防でのレンジキープ(93)やシャロー帯の藻を使った攻め方(85)を実戦するためのロッドだと思われます。

一言で言い表すと、、、スローリトリーブを若干先調子で仕上げて固めに作った感じ??(^^;
ロッドだけ見てウンチクをまったく聞いてないのでどのような意図のロッドかは不明ですが、明確な使用環境が想定されているとすれば、万人向けでは無いものの、人によっては要注目アイテムかもしれません。

ダイワのブースは、、、あの神殿めいた構造物に入る勇気がありませんでした。
、、、というわけではありませんが、事前に MAGシールドの情報を得ていたので、時間の都合でスルーでした(^^;

今年のフィッシングショーは行けないと思っていましたが、滞在時間はアレとしても何とか行けて一安心。
また来年を楽しみにしつつ、物欲と戦う一年を送りたいと思います(爆
  


Posted by 迷える羊 at 14:10Comments(2)イベント

2010年02月10日

第三子デビュー

というわけで、本日、予定より若干早まりましたが、無事に第三子となる男の子が生まれました!

今後は主に上の双子(3歳)の面倒をみる事になるので、まともな釣りはしばらくお預けとなります。

退院まではまだどこかに余裕ができるかもしれないので、隙を見て出撃できれば、、、というのが最後の悪あがきです(爆

しばらく更新がかなりの不規則になる事が予想されますが、今後ともよろしくお願いします。
  


Posted by 迷える羊 at 21:18Comments(6)日々の出来事

2010年02月08日

現状のメバルロッド

というわけで、週末は部屋の模様替えで過ぎ去りました(^^;

今週末はフィッシングショーに行きたいところですが、行けるかどうかは運次第。

悶々としつつ、気になっていたエバーグリーンのソルティセンセーションが割と良さそうなので、73T と 78T を予約してしまいました。

アジング用はウエダのロッドで満足しているので、メバル&ライト用のメインとしてのポジションを期待してます。

現状の手持ちメバルロッドは、、、

■メイン
Pro4EX XT-68FS-R
68strange
74electro
soare GAME S709ULT

■サブ
83deep
73-SVF
GOFS-762UL-T
GOFS-762UL-S
GAME AR-C S706UL
ELT-64SXULJ

こんな感じです。

メインの使い分けとしては、、、

【XT-68FS-R】アジング用
【68strange】20cmアベレージのメバル&アジング用
【74electro】~24cmぐらいのメバル小磯メバル&ボートメバリング用
【soare GAME S709ULT】磯メバル用

こんな感じです。
サブのロッドは、今まであれこれ使ってきた中で、何かしら理由があって現状はサブに落ち着いています。
状況によってメインにもなりますが、最近出番は少ないですね。

今度のエバーグリーンのロッドは、メインの使い分けの中では、74electro のバリーエーションと、S709ULT のリプレースを期待しての導入です。

74electro は繊細で非常に面白いロッドではありますが、パイロット的に使うには若干柔らかすぎる&若干短いという感じなので、これはこれでもうちょっと固めなバリエーションが欲しかった所です。
73-SVF はこれに当てはまりそうですが、手に持った時の感覚が若干もっさりしてる気がして、他のメインロッドと比べると感覚に戸惑う感じです。
もちろん、これは個人的な好き嫌いなので趣味の部分ですけれども(^^;

S709ULT は長さ的には GOOD で、振り抜けも良いんですが、手に持った時に何となくしっくり来ないのと、ティップに出るアタリの反応が微妙に変な感じ。
これも他のメインロッドと比較しての話で、もちろん完全に好き嫌いの話。

で、ソルティセンセーションが加わると、、、

【XT-68FS-R】アジング用
【68strange】20cmアベレージのメバル&アジング用
【74electro】~24cmぐらいのメバル小磯メバル&ボートメバリング用
【PSSS-73T】 小磯メバル&ボートメバリング用&遠征用
【PSSS-78T】 磯メバル&遠征用

という感じになります。
用途に応じてメインの一本が決まったら、その上下がサブのロッドになります。
何気にメインロッドが遠征用になるのもポイント。
今までは 2 ピースのサブロッドを遠征用にしていましたんですが、できれば出先でもメインロッド使いたいですよね。

83deep はピンポイントで欲しい場所はあるんですが、そういった場所以外は長くて使い辛かったり、1.0g前後のジグヘッドが扱い辛かったりするので、サブにまわってます。

こうやってあれこれ妄想しつつロッドが落ち着いてくると、次はリールに、、、気がいくのかしらん??(爆
  


Posted by 迷える羊 at 19:48Comments(6)ロッド

2010年02月05日

個人的にフィッシングショーで気になる製品

というわけで、今年もいよいよフィッシングショーですね!

個人的に気になるのは、、、


一つはダイワのセルテートとリョウガの1000番。

「回転革命」なる巻き心地はいかなるものか興味があります。
イグジストなどのダイワの巻き心地傾向をそのまま進化させたとすると、、、うっとりするような巻き心地に仕上がっているのかしらん??(^^;

リョウガの1000番は単純にボートで小物釣り、特にカワハギなどであったらいいな、、、と思っていたので興味津々です。


次は10'ステラ。

これは進化が鉄板系なので、とりあえず押さえておきたい、というぐらいでそれほど気にはなりません。
07とスプール互換なので、ハンドル互換まであったらすぐにソワソワしてしまいそうですが、そうでないなら様子見かな。。。


次はエバーグリーンの ソルティ・センセーション。

アジング、メバリング系のロッドですね。
先月発売の雑誌に広告が載っていたので非常に気になっています。
少し前に購入した soare GAME S709ULT の長さが丁度良いくらいなので、7.8~7.9ft のもうちょっと感度が違う&さらに扱い易いものを物色中。
ちょうど 7.8ft のロッドがあるようなので気になってます。


だいたい大雑把にはこんな感じですが、今年はフィッシングショーに行けるかどうかが微妙なので個人的に盛り上がりに欠けている状態。

ネットでの新製品レビューを見ながら悶々とする日々が続きそうです(^^;



釣り具とは全然関係ない話題ですが、このブログ、気がつけばアクセス数がかなり増えてます(^^;
なんと 400,000 HIT のタイミングをすっかり逃してます(爆

次回は 500,000 HITが区切りがよい感じ。
幾つか釣り具整理をしてきて、不要品もでてきた事だし、覚えていたら500,000 HIT記念の抽選会でもやろうかしらん、、、と思っている今日この頃です。

そんなわけで、500,000 HITを超えてもアナウンスが無い時は、誰か声を掛けてくださいね(爆

  


Posted by 迷える羊 at 14:41Comments(2)日々の出来事

2010年02月01日

メバルチャーター船

というわけで、週末はいつものメンバー(naohareさん&bassyさん)と一緒にチャーター船でメバリングしてきました!

現地に到着するとほぼ無風、、、なかなか期待できそうです。

集合後、支度して早速出船!

今回のタックルは、、、

■ジグヘッド用タックル
ロッド:STX-RF 73SVF
リール:EXIST2004 + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:フロロ 3lb

■プラグ&ジグ用タックル
ロッド:74electro
リール:07'ステラ 2500S + ブリーデンダブルハンドル
ライン:月の響き 0.3号+フロロリーダー1.5号

という感じです。
ボートでは型が大きいので、ウエダのロッドは破損を恐れてパス(^^;

湖のような海面をしばらく走り、間もなく最初のポイントに到着。

早速メバリング開始です。

潮流が早い場所で、しかも大潮。

まずは 2g で表層からカウントダウンで攻めていきます。

すると、明確なアタリはでないものの、モゾモゾした後にティップが入って、、、グイ!みたいな感じでポツポツ釣れだします。

自分のファーストヒットは手尺 24cm のメバルちゃんでした!





ちょこちょこ移動しながら釣っていきますが、
場所によって居る場所と居ない場所がハッキリしているようで、
アタリがある場所に少し止めて、渋くなったら移動、、、を繰り返します。

たまに 20cm ぐらいの小型が混じったりしますが、アベレージが 24~25cm ぐらいの感じで推移。
上は 27~28cm がポツポツ混じります。


途中、bassy さんが「これは大きい?!」とドラグを鳴らしています。

タモに収まった魚体を計測すると、、、何と 32cm!!

ついにチャーター船で尺メバルが出ました!!!


その後も移動しつつ、ポイントを探して、時間通りに終了。

最終的に、私が 15 匹ぐらい(数を数えてませんでした(^^;)、naohare さんと bassy さんは 20~30 匹ぐらいは釣っていました。(正確な数は聞き忘れましたが、結構な数がクーラーに入っていました)

例によってチャーター船は時間がもったいないので慌ただしく、写真は最初の一匹だけであとは忘れ…(^^;

個人的には新たな課題もありましたが、久しぶりにナイスサイズのメバルちゃんのファイトが味わえて楽しかったです!



今回は終始、モゾモゾしても巻き続け、ティップが押さえ込まれてからアワセる、という感じでした。

ただ、磯でバシバシアワセていた自分にとってはそれがあまりにも気持ち良くない(TT

途中、思わず合わせてしまって尻尾が無くなったワームが上がってくることも多々ありました(^^;

そこで、どうにかならないものかと、途中にあれこれ実験。


まずはワーム。

最初はパワーシラス3インチのグローを使って結構ヒットがありました。

そこで、アクション系で他のに変えてみて、、、と思い、パラマックス2インチのオレンジにした所、それでもヒットはありました。

試しにアクションが弱い系の月下美人のビームフィッシュやビームスティックの白を使ってみた所、まったくダメ。

次のアクション系、グラスミノーのSはヒットがありました。

グラスミノーの色も、ブルーやらレッドやらシルバーやらいろいろ試しましたが、全然ダメ。

一番ヒット率が高かったのはグリーンと白が半分半分の色のものでした。

クリアー系はアクションに関わらず全くダメ。

大雑把にはこんな感じで、アクション&色は結構派手目、特にグローのアクション系が良い感じでした。

新しいポイントを次々撃っていくので、そういった意味では強いアピールでやる気のある個体を拾っていく、という意味ではあっているのかも。


次は重さの実験。

まずはジグヘッドを 1.5g にしてみましたが、この差が潮に対して結構厳しくて、狙ったカウントダウンの層に届くまでに流されてしまうのでダメでした。

次はアジング用のキャロ。

「0.5号のキャロ+0.5gジグヘッド」でやってみた所、何とアタリが”コツッ”と明確なものに変わりました。

ただ、キャロの重さをジグヘッドと同じぐらいにしただけだと、パイプの部分が大きく潮の影響を受けるようで、結構タナ取りが難しくなりました。

この時、メバルが表層に浮いた事もあって、ジグヘッドに交換してしまったため、重いキャロを試せず仕舞いだったのがちょっぴり残念。

また、開始してから少しして、PE のタックルがライントラブルで使用不能(スプール交換が面倒くさかった(^^;)になったので、プラグやメタルジグ系は試せなかったのもチト残念。


PE がトラブッた都合で終始 73svf を使っていたんですが、ロッドから伝わる感覚が最近買ったシマノの soare GAME S709ULT に似ている気が。。。

何となくアタリの感覚が紙一枚挟まったような感じなんですよね。

胴の部分が吸収しているような?!という感じでです。


やはりアタリが頻繁にあるといろいろ試せるのでそれはそれで面白かったです。

でも、アタリがあるのに合わせられないメバル釣りは、、、辛い(TーT

何とか即アワセでいけるような方法を模索したい所です。

naohare さん、bassy さんは渋いメバルの乗り合いルアー船で鍛えただけあって、シーバス含めてコンスタントに釣り上げていたのが印象的でした。

naohare さんも「泣き尺だぁ」とか叫んでたし(^^;


また良い時期に行きたいなぁ、、、と思います。
  


Posted by 迷える羊 at 19:05Comments(6)釣行記

2010年01月28日

NEWステラの色が…

というわけで、何気にシマノの HP みたら、、、何と NEWステラの色が変わってる!!

、、、というより、撮影の時光の当て方を変えたのか知らん??(^^;

公開して間もなく差し替えるという事は、かなりの反響があったのか?!、、、結構、好き嫌いが分かれるグリーンっぽかったですもんね。

あまりにビックリしたので記事にしてみました(^^;  


Posted by 迷える羊 at 17:04Comments(0)釣り雑記

2010年01月27日

ボートタチウオ考察

というわけで、前回のボートタチウオの考察。

スピニングでやたらとラインカットされた原因の一つは、恐らくアクションがラインスラックを出すような青物用になっていたのかな、と思っています。

一番多かった状況は、ジャーク後のストップや、フォールを止めた時など、ジグの状態が変わった直後。

タチウオは吸い込み系では無く噛みつき系で、捕食はあまりうまくない、とどこかで聞いたような気がします。
つまり、ジグの動きが急に変化した時に、そのアクションにバイトしてしまうものの、ジグ自体を追い切れない、みたいな。
追い切れない場合、ガブッ!と噛みついた先にラインがあれば、、、切断されちゃいますね。

特にラインスラックを出すようなアクションを起こすと、ジグはスプリットリングを介してフリーで動くようにラインに接続されているので、弛んだラインがジグの向きに対して垂直方向に伸びるようになると思います。
その時、斜め横向きになったジグを噛み外すと、、、ラインにヒットする可能性がありますよね(図の左)(^^;





あの長細い体からしても、前後には機敏に動けそうですが、左右は平べったいので水の抵抗があって機敏には動けなさそうです。
上下も胸ビレがそれ程大きくない事を考えると、あまり機敏では無さそう。

そう考えると、蛇のようにズバッ!と飛び出すのは得意でも、一回飛び出してしまうとあまり細かい軌道修正は出来ないのでは?!と思ってみたり。

ベーシックなタチウオロッドは柔らかくてフワフワアクションが主体、、、ラインスラックあまり出さないこのアクションは、実は理にかなっているのかも。(図の真ん中)

naohare さんと bassy さんは東京湾の乗り合いタチウオを経験されているので、その辺りが無意識にできてたのかもしれません。

また面白かったのが、幅広系のいわゆるタチウオジグから長めな MMジグに変えたところ、ラインカットが減りました。
原因の一つは、ボディバランスかな、と。
幅広のものはセンターあるいはセンター寄りのボディバランスなので、スラックがでると横向きで落ちます。
そうなると思い切りラインが横向くので、まさにタチウオの思うツボ(^^;(図の右)
その点 MMジグはリアバランスなので、図の真ん中に近くなり、幾分マシなのかもしれません。

アクションとは別に気になった点としては、ラインカットされた場所は、ほとんどはジグの近くだったんですが、一回だけ PE の途中で切られました。
それは何気にメーター区切りのマーカーの上だったんですが。。。
タナが底から 20m の場合、一旦底まで落としてからあげてくる事もあるかと思いますが、実は白などの目立つ色のラインマーカーが目の前を通過すると、思わずバイトしちゃう時もある?!みたいな(^^;
そうだとすると、ラインカット避けるには、なるべく上にいるものから釣っていくか、一旦、タナを通過させるのであれば、マーカーの無いラインの方が良かったり?!とも思いました。

あまりにラインカットが多かったので悶々とあれこれ考えてみましたが、一番の原因は、ワイヤーリーダーとバイトマーカーとしてのケイムラを持って行くのをすっかり忘れてた事、、、か?!(^^;
  
タグ :タチウオ


Posted by 迷える羊 at 13:24Comments(2)釣り雑記