2011年06月16日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、週末はレギュラーメンバー(naohareさん、bassy さん)と駿河湾に出撃してきました!
心配されていた天候は何とか雨は免れて曇り模様。
さらに風もそれほどでは無く、まずますの感じ。
前情報から考えて、ナブラを打ちながらタチウオ狙い、という形にしてまずは出航、、、するも、鳥の気配は一切無し。
前日の雨の影響で海もコーヒー色(^^;
途中、寄り道しながら反応を幾つか叩いていると、naohare さんと bassy さんにホウボウがヒット!!

ただでさえ珍しいホウボウが2匹。
ポイントに近付くと遊漁船&プレジャーが5艇ほど同じ水深ぐらいを流しています。
期待を込めつつシャクッていると、、、naohare さんに早速ヒット!!
程なくして bassy さんにもヒット!
、、、するも、私だけは何故かノーフィッシュ(TT
どうやらポイントがピンポイントのようで、ボートを移動させた直後だけポイントに乗っていて、少し流れるとポイントから外れてしまう為に、流れが安定するまで操船待機していると間に合わない模様。
なので、次はもうちょっと潮上に戻ってから流し始めると、、、ビンゴ!

やっと釣れました夏タチウオ。
以降、ポツポツと釣れますが、アタリが減ったので遊漁船がいるポイントに行ってみると、そこに潮目。
そして魚探の反応がバッチリ。
サイズが若干アップしつつ、連れ続きます。
その後、戻り途中でベイト反応を狙ってみますが青物の気配は無し。
そそくさと早めに帰港して昼の部は終了。
そして、夜の部。
ネンブツが大量に沸いていてやり辛い(^^;
しかも、アジの反応ゼロ。
唯一、2g のジグヘッドで底をネチネチ攻めていたら、16cmくらいのアジが一匹釣れたのみ。
いつも通りカサゴちゃんは遊んでくれますが、アジくんはお留守な模様。

結局、そのまま心が折れて、夜の部も早めの納竿としました。
タチウオの数を数えると、、、
naohare さんが 60前後、私と bassy さんが 30 匹前後で、3人で余裕の100越え。(リリース含む)
サイズ的には指3~3.5本が1割で、あとはそれ以下サイズというのが悲しいところ(TーT
また、タチウオの魚探反応ですが、
感度を変えることによって、かなり見え方が違うことを発見!!
・・・って今更ですが(^^;
でも、久しぶりにジギングでまともな魚が釣れて大満足!!
両軸リールを使った naohare さんの調子が良かったので、次回は忘れずに持ち込もうと思います!
昼とは変わって夜のアジは絶不調ですが、何気に気になったのがムギイカ釣り船の強烈なライト。
アジは海沿いに野球場があるとナイターの明かりで周囲のアジが集まってしまう、という話を昔に聞いた事があるので、
それと同じく、強烈な明かりを放つ船団があれば、そっちに行ってしまうのではないか、、、という気もしています。
だとすれば、次にアジが巡ってくるのは荒天時(で遊漁船が出船できず、また、潮がマリーナで淀む)かムギイカ釣りが終了した時、、、という事なのか?!
昼間、桟橋下に大きめなメジナや黒鯛、シーバスが見えるので、それらを釣る方法を考えようかな、、、ネンブツをどうスルーするかが問題ですがw
◆本日の魚種
・タチウオ
・ネンブツ
・アジ
【青物用】
ロッド:PARAGGIO GSOPRS-62-GAME/3
リール:08'ステラSW6000XG(08'ステラSW5000XG+6000スプール)
ライン:PE 1.0号 + フロロ 5号
【タチウオ用】
ロッド:SaltistBayJigging 651XHS
リール:07'ステラ2500S + 夢屋カーボンハンドノブ
ライン:PE 0.8号 + フロロ 4号 + フロロ10号
【アジング&ウルトラフィネス用】
ロッド:PSSS-610
リール:07'ステラC2000S + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:シーガーR18フロロリミテッド 1.5lb
心配されていた天候は何とか雨は免れて曇り模様。
さらに風もそれほどでは無く、まずますの感じ。
前情報から考えて、ナブラを打ちながらタチウオ狙い、という形にしてまずは出航、、、するも、鳥の気配は一切無し。
前日の雨の影響で海もコーヒー色(^^;
途中、寄り道しながら反応を幾つか叩いていると、naohare さんと bassy さんにホウボウがヒット!!

ただでさえ珍しいホウボウが2匹。
ポイントに近付くと遊漁船&プレジャーが5艇ほど同じ水深ぐらいを流しています。
期待を込めつつシャクッていると、、、naohare さんに早速ヒット!!
程なくして bassy さんにもヒット!
、、、するも、私だけは何故かノーフィッシュ(TT
どうやらポイントがピンポイントのようで、ボートを移動させた直後だけポイントに乗っていて、少し流れるとポイントから外れてしまう為に、流れが安定するまで操船待機していると間に合わない模様。
なので、次はもうちょっと潮上に戻ってから流し始めると、、、ビンゴ!

やっと釣れました夏タチウオ。
以降、ポツポツと釣れますが、アタリが減ったので遊漁船がいるポイントに行ってみると、そこに潮目。
そして魚探の反応がバッチリ。
サイズが若干アップしつつ、連れ続きます。
その後、戻り途中でベイト反応を狙ってみますが青物の気配は無し。
そそくさと早めに帰港して昼の部は終了。
そして、夜の部。
ネンブツが大量に沸いていてやり辛い(^^;
しかも、アジの反応ゼロ。
唯一、2g のジグヘッドで底をネチネチ攻めていたら、16cmくらいのアジが一匹釣れたのみ。
いつも通りカサゴちゃんは遊んでくれますが、アジくんはお留守な模様。

結局、そのまま心が折れて、夜の部も早めの納竿としました。
タチウオの数を数えると、、、
naohare さんが 60前後、私と bassy さんが 30 匹前後で、3人で余裕の100越え。(リリース含む)
サイズ的には指3~3.5本が1割で、あとはそれ以下サイズというのが悲しいところ(TーT
また、タチウオの魚探反応ですが、
感度を変えることによって、かなり見え方が違うことを発見!!
・・・って今更ですが(^^;
でも、久しぶりにジギングでまともな魚が釣れて大満足!!
両軸リールを使った naohare さんの調子が良かったので、次回は忘れずに持ち込もうと思います!
昼とは変わって夜のアジは絶不調ですが、何気に気になったのがムギイカ釣り船の強烈なライト。
アジは海沿いに野球場があるとナイターの明かりで周囲のアジが集まってしまう、という話を昔に聞いた事があるので、
それと同じく、強烈な明かりを放つ船団があれば、そっちに行ってしまうのではないか、、、という気もしています。
だとすれば、次にアジが巡ってくるのは荒天時(で遊漁船が出船できず、また、潮がマリーナで淀む)かムギイカ釣りが終了した時、、、という事なのか?!
昼間、桟橋下に大きめなメジナや黒鯛、シーバスが見えるので、それらを釣る方法を考えようかな、、、ネンブツをどうスルーするかが問題ですがw
◆本日の魚種
・タチウオ
・ネンブツ
・アジ
【青物用】
ロッド:PARAGGIO GSOPRS-62-GAME/3
リール:08'ステラSW6000XG(08'ステラSW5000XG+6000スプール)
ライン:PE 1.0号 + フロロ 5号
【タチウオ用】
ロッド:SaltistBayJigging 651XHS
リール:07'ステラ2500S + 夢屋カーボンハンドノブ
ライン:PE 0.8号 + フロロ 4号 + フロロ10号
【アジング&ウルトラフィネス用】
ロッド:PSSS-610
リール:07'ステラC2000S + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:シーガーR18フロロリミテッド 1.5lb
2011年05月20日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、先週末はレギュラーメンバー(naohareさん、bassy さん)で駿河湾に出撃してきました!
今回はマダイがまだ釣れているという事で、メタルジグと鯛ラバに的を絞ってエギとひとつテンヤを捨てて挑みました。
、、、が、結果はまさかの完封。。。orz
そんな中、naohare さんはマダイは釣れなかったものの、ひとつテンヤでオニカサゴやイトヨリを幾つか釣り上げてお土産確保。
途中、ナブラが目の前で発生したんですが、メタルジグをプラグに変えている間に消滅。
その後、高速で動きまわるナブラに追いつけず、、、という始末。
あぁ、構わずメタルジグを表層引きすれば良かった。。。とチョッピリ後悔。
そんなわけで、自分と bassy さんは夜のアジに期待しつつ納竿。
そして期待の第二部。
、、、も、何と ま・さ・か、の轟沈(TーT
結局、アジは bassy さんが釣り上げた一匹のみ。
ミニ~20cm ぐらいのカサゴはポツポツで、メバルも自分が釣った一匹のみ。
その代り、ネンブツが多数w
久しぶりに完全敗北で泣きそうになった釣行でした。。。
次回のボート釣行が何時になるかはわかりませんが、あと2,3回ぐらいで青物が開始するような季節。
季節はどんどん変わっていきますね。
そうそう、マリーナ足下に全長15cmぐらい?!の小さなアオリが5匹ほどスクールしてました。
この時期からアオリが見られるという事は、今年の秋イカは熱いかも、、、とチョッピリ期待したり。
また、前回秋アオリが良かった年は、青物が絶好調だったので、そっちにも期待。。。
◆本日の魚種
・ネンブツ
・メバル
【鯛ラバ】
ロッド:ST-86ML
リール:07'ステラ2500S + 夢屋カーボンハンドノブ
ライン:PE 0.6号 + フロロ 3号
【ジギング】
ロッド:SaltistBayJigging 651XHS
リール:08'ステラSW6000XG(08'ステラSW5000XG+6000スプール)
ライン:PE 0.8号 + フロロ 4号
【アジング&ウルトラフィネス用】
ロッド:PSSS-610
リール:07'ステラC2000S + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:シーガーR18フロロリミテッド 1.5lb
【アジ深場&メバル用】
ロッド:83deep
リール:10'ステラC3000 + ブリーデンカーボンWハンドル
ライン:PE 0.6号
今回はマダイがまだ釣れているという事で、メタルジグと鯛ラバに的を絞ってエギとひとつテンヤを捨てて挑みました。
、、、が、結果はまさかの完封。。。orz
そんな中、naohare さんはマダイは釣れなかったものの、ひとつテンヤでオニカサゴやイトヨリを幾つか釣り上げてお土産確保。
途中、ナブラが目の前で発生したんですが、メタルジグをプラグに変えている間に消滅。
その後、高速で動きまわるナブラに追いつけず、、、という始末。
あぁ、構わずメタルジグを表層引きすれば良かった。。。とチョッピリ後悔。
そんなわけで、自分と bassy さんは夜のアジに期待しつつ納竿。
そして期待の第二部。
、、、も、何と ま・さ・か、の轟沈(TーT
結局、アジは bassy さんが釣り上げた一匹のみ。
ミニ~20cm ぐらいのカサゴはポツポツで、メバルも自分が釣った一匹のみ。
その代り、ネンブツが多数w
久しぶりに完全敗北で泣きそうになった釣行でした。。。
次回のボート釣行が何時になるかはわかりませんが、あと2,3回ぐらいで青物が開始するような季節。
季節はどんどん変わっていきますね。
そうそう、マリーナ足下に全長15cmぐらい?!の小さなアオリが5匹ほどスクールしてました。
この時期からアオリが見られるという事は、今年の秋イカは熱いかも、、、とチョッピリ期待したり。
また、前回秋アオリが良かった年は、青物が絶好調だったので、そっちにも期待。。。
◆本日の魚種
・ネンブツ
・メバル
【鯛ラバ】
ロッド:ST-86ML
リール:07'ステラ2500S + 夢屋カーボンハンドノブ
ライン:PE 0.6号 + フロロ 3号
【ジギング】
ロッド:SaltistBayJigging 651XHS
リール:08'ステラSW6000XG(08'ステラSW5000XG+6000スプール)
ライン:PE 0.8号 + フロロ 4号
【アジング&ウルトラフィネス用】
ロッド:PSSS-610
リール:07'ステラC2000S + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:シーガーR18フロロリミテッド 1.5lb
【アジ深場&メバル用】
ロッド:83deep
リール:10'ステラC3000 + ブリーデンカーボンWハンドル
ライン:PE 0.6号
2011年05月18日
遠征結果
というわけで、GWの旅行から戻ってからも相変わらず平日は午前様、休日は実家に行ったり戦隊ショーに行ったり、駿河湾に出撃したりと大忙しで、今に至ります。
もう少し落ち着きたい今日この頃。。。orz
さて、GWの離島での釣果ですが、、、
・カサゴ
・ハタンポ
・メジナ
・アジ
という感じで、割といつもと同じメンツでした。
天候が安定しなかったのと、3人の子連れで釣行するのは長時間はできず、、、といつもの感じ。
アジは港内に 20cm 前後のサイズが沸いていて、地元の人が夕飯のおかずを釣りにコマセ片手に来ている感じ。
仕掛けはミャク釣りで、エサが消えたらアワセるようにして足下でもうバカスカと、ね(^^;
最初、ウキの方が子供が分かり易いだろうと思って、ウキ釣り仕掛けにしましたが、アジはほとんど反応せず。
誘うと途端に食いつくので、やはり動いているものに好反応なんですね。
もちろん、その横でアジングしましたが、コマセの煙幕の中でも問題無く釣れました(^^;
コマセから若干離れた場所のボトムに居るヤツの方が、1cm くらいアベレージが大きかった印象です。
これも、子供と一緒だったので、アジング自体は 20投程ぐらいか?!
結局、みっちりと釣りをしたのは、一日だけ知り合いに沖堤防に渡らせてもらってガッツリとメジナ釣りをしたぐらい。
ただ、今回は磯遊びをしたり、釣り方もターゲットを意識した釣り方をしたので、割と満足度は高かったり。
残念だったのは、何とか旅行中にウツボを釣って食べてやろうと思っていたんですが、ウツボを釣るチャンスが無くて達成できず。。。
次回への持ち越しとなりました(^^;

【こんな場所でポッパーを少し投げてみましたが生体反応無し。】

【足下から水深30mくらいある堤防から上がってくるのは深場の証、赤いカサゴ。】

【磯遊びで捕まえたエビやハゼ、ジャリメなど】

【うっかり釣られてしまった残念なメジナ】
そんなわけで、今回も幾つか情報を仕入れることが出来たので、次回を楽しみにしつつ、こちらでの釣りも楽しんでいこうと思います。
もう少し落ち着きたい今日この頃。。。orz
さて、GWの離島での釣果ですが、、、
・カサゴ
・ハタンポ
・メジナ
・アジ
という感じで、割といつもと同じメンツでした。
天候が安定しなかったのと、3人の子連れで釣行するのは長時間はできず、、、といつもの感じ。
アジは港内に 20cm 前後のサイズが沸いていて、地元の人が夕飯のおかずを釣りにコマセ片手に来ている感じ。
仕掛けはミャク釣りで、エサが消えたらアワセるようにして足下でもうバカスカと、ね(^^;
最初、ウキの方が子供が分かり易いだろうと思って、ウキ釣り仕掛けにしましたが、アジはほとんど反応せず。
誘うと途端に食いつくので、やはり動いているものに好反応なんですね。
もちろん、その横でアジングしましたが、コマセの煙幕の中でも問題無く釣れました(^^;
コマセから若干離れた場所のボトムに居るヤツの方が、1cm くらいアベレージが大きかった印象です。
これも、子供と一緒だったので、アジング自体は 20投程ぐらいか?!
結局、みっちりと釣りをしたのは、一日だけ知り合いに沖堤防に渡らせてもらってガッツリとメジナ釣りをしたぐらい。
ただ、今回は磯遊びをしたり、釣り方もターゲットを意識した釣り方をしたので、割と満足度は高かったり。
残念だったのは、何とか旅行中にウツボを釣って食べてやろうと思っていたんですが、ウツボを釣るチャンスが無くて達成できず。。。
次回への持ち越しとなりました(^^;

【こんな場所でポッパーを少し投げてみましたが生体反応無し。】

【足下から水深30mくらいある堤防から上がってくるのは深場の証、赤いカサゴ。】

【磯遊びで捕まえたエビやハゼ、ジャリメなど】

【うっかり釣られてしまった残念なメジナ】
そんなわけで、今回も幾つか情報を仕入れることが出来たので、次回を楽しみにしつつ、こちらでの釣りも楽しんでいこうと思います。
2011年04月18日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、週末はレギュラーメンバー(naohareさん、bassy さん)で駿河湾に出撃してきました!
現地に到着すると、海は相変わらず赤潮気配で微妙な気配。
風が心配だったので、ひとまず風裏になりそうな場所へ向けて出航!!
まずはひとつテンヤや鯛ラバでマダイを狙います。
すると、ポツポツと底モノお友達のカサゴンが登場。

途中、ホウキハタやホウボウなど、
美味しいゲストを naohare さんや bassy さんがゲット!

結局、風裏で釣り易かったものの、マダイは釣れず。
ポイント情報だけ仕入れて昼の部は終了しました。
そして夜の部。
暗くなる前はやはり回遊してこず。
完全に暗くなった頃にアジの回遊開始!
いつもと同じで群れが来るとパタパタッと釣れて、あとは沈黙。。。
というパターンでしたが、今回は広範囲のどこかに群れが居る、
という感じで、連発しないものの、ポツポツと誰かに釣れる感じ。
途中、風向きが変わって、赤潮が潮通しの良い方に流れてきた途端に絶不調。
若干、赤潮が解消された潮通しの悪い方面に一時的にアジが復活するも後が続かず。
爆釣!とはいきませんでしたが、3 人で 50 匹前後の釣果で納竿としました。

【私の分】
今回は、昼のカサゴポイントを開拓できたのと、
今後、期待できそうなポイントの一つがわかった事が良かったです。
夜は相変わらずの感じですが、
赤潮気配のせいか、メバルなどのいつも桟橋に居る方々はまったく姿を見せず。
濁りがとれれば、結構いけそうな気配があるだけに、早く潮が澄む事を祈るのみです。
また、今回はバラシが多かったのが反省材料。
ハリ先は鈍っていなかった為、何となくシャンクの長さとワームの長さと吸い込みの関係が…という気がしていますが、確証は持てず。。。
気分的にはみっちりと一週間ぐらいアジング修行を行いたい気分です(^^;
◆本日の魚種
・カサゴ
・アジ
・エソ
・ネンブツダイ
・ホウボウ(naohareさん)
・ホウキハタ(bassyさん)
【ひとつテンヤ&アオリイカ】
ロッド:ST-86ML
リール:10'ステラ C3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:PE 0.6号 + フロロ 2号
【鯛ラバ】
ロッド:SaltistBayJigging 651XHS
リール:07'ステラ2500S + 夢屋カーボンハンドノブ
ライン:PE 0.8号 + フロロ 3号
【アジング用】
ロッド:PSSS-610
リール:07'ステラC2000S + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:シーガーR18フロロリミテッド 1.5lb
【メバル用】
ロッド:Glamour RockFish TX78M
リール:07'ステラ2500S + ブリーデンWハンドル
ライン:POPEYE Pb-スーパーフロロ 3.0lb
現地に到着すると、海は相変わらず赤潮気配で微妙な気配。
風が心配だったので、ひとまず風裏になりそうな場所へ向けて出航!!
まずはひとつテンヤや鯛ラバでマダイを狙います。
すると、ポツポツと底モノお友達のカサゴンが登場。

途中、ホウキハタやホウボウなど、
美味しいゲストを naohare さんや bassy さんがゲット!

結局、風裏で釣り易かったものの、マダイは釣れず。
ポイント情報だけ仕入れて昼の部は終了しました。
そして夜の部。
暗くなる前はやはり回遊してこず。
完全に暗くなった頃にアジの回遊開始!
いつもと同じで群れが来るとパタパタッと釣れて、あとは沈黙。。。
というパターンでしたが、今回は広範囲のどこかに群れが居る、
という感じで、連発しないものの、ポツポツと誰かに釣れる感じ。
途中、風向きが変わって、赤潮が潮通しの良い方に流れてきた途端に絶不調。
若干、赤潮が解消された潮通しの悪い方面に一時的にアジが復活するも後が続かず。
爆釣!とはいきませんでしたが、3 人で 50 匹前後の釣果で納竿としました。

【私の分】
今回は、昼のカサゴポイントを開拓できたのと、
今後、期待できそうなポイントの一つがわかった事が良かったです。
夜は相変わらずの感じですが、
赤潮気配のせいか、メバルなどのいつも桟橋に居る方々はまったく姿を見せず。
濁りがとれれば、結構いけそうな気配があるだけに、早く潮が澄む事を祈るのみです。
また、今回はバラシが多かったのが反省材料。
ハリ先は鈍っていなかった為、何となくシャンクの長さとワームの長さと吸い込みの関係が…という気がしていますが、確証は持てず。。。
気分的にはみっちりと一週間ぐらいアジング修行を行いたい気分です(^^;
◆本日の魚種
・カサゴ
・アジ
・エソ
・ネンブツダイ
・ホウボウ(naohareさん)
・ホウキハタ(bassyさん)
【ひとつテンヤ&アオリイカ】
ロッド:ST-86ML
リール:10'ステラ C3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:PE 0.6号 + フロロ 2号
【鯛ラバ】
ロッド:SaltistBayJigging 651XHS
リール:07'ステラ2500S + 夢屋カーボンハンドノブ
ライン:PE 0.8号 + フロロ 3号
【アジング用】
ロッド:PSSS-610
リール:07'ステラC2000S + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:シーガーR18フロロリミテッド 1.5lb
【メバル用】
ロッド:Glamour RockFish TX78M
リール:07'ステラ2500S + ブリーデンWハンドル
ライン:POPEYE Pb-スーパーフロロ 3.0lb
2011年03月28日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、週末はレギュラーメンバー(naohareさんとbassy さん)で駿河湾に出撃してきました!
現地に到着すると、マリーナ角地は真っ赤な赤潮(TーT
しかも週の後半で水温が3度程度下がってしまったらしく、状況的には最悪。
風も心配でしたが、問題無さそうな為、マダイとアオリイカに狙いを定めて、そそくさと出航です。
幾つか過去の実績ポイントでアオリを叩いてみるも反応無し。
ベラやトラギスの反応もまばら。
bassy さんがイイダコを2回りくらい大きくした感じのマダコと、25cm ぐらいのシロギスを釣りましたが、全体的には激渋。
途中、ようやくひとつテンヤでアカハタをゲットしたものの、結局、そのままで昼の部は終了。

いつもなら期待がかかる夜の部ですが、夜になってみると赤潮+夜光虫ウヨウヨ(^^;
だいぶ暗くなってきた頃、桟橋際でカサゴとメバルをゲット!

シーバスをちょっとやってみるもアジのワームにだけ一瞬モーションをかけにきただけで終了。
しばらくして、アジが回ってきました。
夜光虫で追ってくるのが見え、ヒットするとそこから四方に逃げ惑う沢山のアジの軌跡が花火のよう(^^;
でも、それも一瞬の出来事。
それ以降は単発でポロポロ釣れるだけとなり、結局、3人で 25 匹ぐらいの釣果で終了。
今回は、いろいろ試してみたモノの、アジのパターンを見つけられず。
どこを撃ってもたまの単発のみ。
最初の群れがある程度まとまっていただけに、赤潮で定着できなかったような気がします。
◆本日の魚種
・カサゴ
・メバル
・アカハタ
・アジ
◆タックル
【ひとつテンヤ】
ロッド:極鋭 MC GAME 180
リール:07'ステラ2500S + 夢屋F6スプール + カーボンハンドル
ライン:PE 0.6号 + フロロ 3号
【アオリイカ】
ロッド:ST-86ML
リール:10'ステラ C3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:PE 0.6号 + フロロ 2号
【アジング用】
ロッド:PSSS-610
リール:07'ステラC2000S + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:シーガーR18フロロリミテッド 1.5lb
【メバル用】
ロッド:Glamour RockFish TX78M
リール:10'ステラC3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:POPEYE Pb-スーパーフロロ 3.0lb
【シーバス用】
ロッド:OCEA AR-C S806L
リール:07'ステラ2500S + 夢屋F8スプール + カーボンハンドル
ライン:PE 0.8号 + フロロ 4号
現地に到着すると、マリーナ角地は真っ赤な赤潮(TーT
しかも週の後半で水温が3度程度下がってしまったらしく、状況的には最悪。
風も心配でしたが、問題無さそうな為、マダイとアオリイカに狙いを定めて、そそくさと出航です。
幾つか過去の実績ポイントでアオリを叩いてみるも反応無し。
ベラやトラギスの反応もまばら。
bassy さんがイイダコを2回りくらい大きくした感じのマダコと、25cm ぐらいのシロギスを釣りましたが、全体的には激渋。
途中、ようやくひとつテンヤでアカハタをゲットしたものの、結局、そのままで昼の部は終了。

いつもなら期待がかかる夜の部ですが、夜になってみると赤潮+夜光虫ウヨウヨ(^^;
だいぶ暗くなってきた頃、桟橋際でカサゴとメバルをゲット!

シーバスをちょっとやってみるもアジのワームにだけ一瞬モーションをかけにきただけで終了。
しばらくして、アジが回ってきました。
夜光虫で追ってくるのが見え、ヒットするとそこから四方に逃げ惑う沢山のアジの軌跡が花火のよう(^^;
でも、それも一瞬の出来事。
それ以降は単発でポロポロ釣れるだけとなり、結局、3人で 25 匹ぐらいの釣果で終了。
今回は、いろいろ試してみたモノの、アジのパターンを見つけられず。
どこを撃ってもたまの単発のみ。
最初の群れがある程度まとまっていただけに、赤潮で定着できなかったような気がします。
◆本日の魚種
・カサゴ
・メバル
・アカハタ
・アジ
◆タックル
【ひとつテンヤ】
ロッド:極鋭 MC GAME 180
リール:07'ステラ2500S + 夢屋F6スプール + カーボンハンドル
ライン:PE 0.6号 + フロロ 3号
【アオリイカ】
ロッド:ST-86ML
リール:10'ステラ C3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:PE 0.6号 + フロロ 2号
【アジング用】
ロッド:PSSS-610
リール:07'ステラC2000S + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:シーガーR18フロロリミテッド 1.5lb
【メバル用】
ロッド:Glamour RockFish TX78M
リール:10'ステラC3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:POPEYE Pb-スーパーフロロ 3.0lb
【シーバス用】
ロッド:OCEA AR-C S806L
リール:07'ステラ2500S + 夢屋F8スプール + カーボンハンドル
ライン:PE 0.8号 + フロロ 4号
2011年03月09日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、週末は naohare さんと駿河湾にボート釣行に出撃!!
現地で naohare さんと合流し、風が若干強くなる予報で、沖には白波が見えるので、近場の風邪裏からやりましょう。
などと相談しつつ準備してるといきなり爆風(^^;
あっと言う間に白波が押し寄せてきました。
結局、出船できる状態では無くなったので、そのまま陸っぱりに移行。
釣具屋に戻ってイソメを買いつつ陸っぱり。
ミニカサゴやベラ、ギンポ、カワハギ、シロギスなどが遊んでくれます。



結局、naohareさんは 20cm を越えるシロギスや良型カワハギなど、15匹前後釣りあげて昼の部は終了。
私はキープできそうなのはカワハギ一匹のみで、あとはリリースしたり休み休みといった感じ。
で、期待の夜の部。
荒れた時はマリーナの角地が激アツ定番スポットなのですが、夜の部開始時間は満潮と重なってしまった為、角地は波を被りつつサラシが広がる始末、、、なので、しばらく自粛。
荒れてるので内側の方が居たりして、、、と naohare さんがワームを通すと、早速小メバルくんが登場。
そこで仕事で不参加となってしまった bassy さんから naohare さんに TEL。
今日は荒れてて大変。。。という話をした後、夕方、車で仮眠を取って復活した私は、早速内側ポイントでアジング開始。
すろと、いきなりヒット♪
どうやら満潮で外は激荒れなので完全に内側に群れている模様。
そのまましばらく釣っていると程なくしてアタリが減少。
naohare さんが「潮が引きつつ波も若干収まってきたのでメバル調査に行ってきます」と角地付近に移行。
すると今度はそちらで群れているらしく、アジ復活。
メバルも相変わらずウロチョロしているのが見えるし、ワームを通せば釣れるし、で、荒天時の爆釣モードに突入。
そんな中、メバル用タックルで桟橋平行引きでメバル狙い。
浮いているのが見えたので、表層付近を漂わすようにリトリーブ、、、グイ!っとティップを持って行くようなアタリ。
アジの活性が高く、ティップを持って行くヒットが多発していたので、「アジか?!」と思った瞬間、桟橋の影へ猛ダッシュ!!!
ぐはっ!っとロッドを海中に突っ込みつつ、桟橋から引き離します。
あとはストラクチャーがないのでそのままブッコ抜き☆
久しぶりの重量感は、26cm の青メバルちゃんでした!!

25cm アップは超久しぶり。
TX78M にやっとまともなサイズで入魂できました(^^;
naohare さんもアジやらメバルを堪能しつつ、メジナもイソメでやっつけたりして、中々楽しい夜の部を過ごしました。
アジのお持ち帰りは合計 23匹。

サイズは若干落ちて、22~26cm のアベレージ 24cm といった感じでした。
途中、アタリにアワせても乗らない、バレる、という事が続いたり、アタリが小さくなったり、コンスタントに釣り続けるのが割と難しいので、最近はそこが楽しくなってきました。
同じパターンで釣れ続けると持ち帰り量が半端無くなってしまうので、釣れだした所で、大きいの釣れないかな、とか、重いので食わないかな、とかあれこれやったり、アジングもまだまだ楽しめそうです。
◆本日の魚種
・ベラ
・カサゴ
・ギンポ
・カワハギ
・シロギス
・メバル
・アジ
◆タックル
【ちょい投げ】
ロッド:ST-86ML
リール:10'ステラ C3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:PE 0.6号 + フロロ 2号
【アジング用】
ロッド:PSSS-610
リール:07'ステラC2000S + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:シーガーR18フロロリミテッド 1.5lb
【メバル用】
ロッド:Glamour RockFish TX78M
リール:10'ステラC3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:POPEYE Pb-スーパーフロロ 3.0lb
現地で naohare さんと合流し、風が若干強くなる予報で、沖には白波が見えるので、近場の風邪裏からやりましょう。
などと相談しつつ準備してるといきなり爆風(^^;
あっと言う間に白波が押し寄せてきました。
結局、出船できる状態では無くなったので、そのまま陸っぱりに移行。
釣具屋に戻ってイソメを買いつつ陸っぱり。
ミニカサゴやベラ、ギンポ、カワハギ、シロギスなどが遊んでくれます。



結局、naohareさんは 20cm を越えるシロギスや良型カワハギなど、15匹前後釣りあげて昼の部は終了。
私はキープできそうなのはカワハギ一匹のみで、あとはリリースしたり休み休みといった感じ。
で、期待の夜の部。
荒れた時はマリーナの角地が激アツ定番スポットなのですが、夜の部開始時間は満潮と重なってしまった為、角地は波を被りつつサラシが広がる始末、、、なので、しばらく自粛。
荒れてるので内側の方が居たりして、、、と naohare さんがワームを通すと、早速小メバルくんが登場。
そこで仕事で不参加となってしまった bassy さんから naohare さんに TEL。
今日は荒れてて大変。。。という話をした後、夕方、車で仮眠を取って復活した私は、早速内側ポイントでアジング開始。
すろと、いきなりヒット♪
どうやら満潮で外は激荒れなので完全に内側に群れている模様。
そのまましばらく釣っていると程なくしてアタリが減少。
naohare さんが「潮が引きつつ波も若干収まってきたのでメバル調査に行ってきます」と角地付近に移行。
すると今度はそちらで群れているらしく、アジ復活。
メバルも相変わらずウロチョロしているのが見えるし、ワームを通せば釣れるし、で、荒天時の爆釣モードに突入。
そんな中、メバル用タックルで桟橋平行引きでメバル狙い。
浮いているのが見えたので、表層付近を漂わすようにリトリーブ、、、グイ!っとティップを持って行くようなアタリ。
アジの活性が高く、ティップを持って行くヒットが多発していたので、「アジか?!」と思った瞬間、桟橋の影へ猛ダッシュ!!!
ぐはっ!っとロッドを海中に突っ込みつつ、桟橋から引き離します。
あとはストラクチャーがないのでそのままブッコ抜き☆
久しぶりの重量感は、26cm の青メバルちゃんでした!!

25cm アップは超久しぶり。
TX78M にやっとまともなサイズで入魂できました(^^;
naohare さんもアジやらメバルを堪能しつつ、メジナもイソメでやっつけたりして、中々楽しい夜の部を過ごしました。
アジのお持ち帰りは合計 23匹。

サイズは若干落ちて、22~26cm のアベレージ 24cm といった感じでした。
途中、アタリにアワせても乗らない、バレる、という事が続いたり、アタリが小さくなったり、コンスタントに釣り続けるのが割と難しいので、最近はそこが楽しくなってきました。
同じパターンで釣れ続けると持ち帰り量が半端無くなってしまうので、釣れだした所で、大きいの釣れないかな、とか、重いので食わないかな、とかあれこれやったり、アジングもまだまだ楽しめそうです。
◆本日の魚種
・ベラ
・カサゴ
・ギンポ
・カワハギ
・シロギス
・メバル
・アジ
◆タックル
【ちょい投げ】
ロッド:ST-86ML
リール:10'ステラ C3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:PE 0.6号 + フロロ 2号
【アジング用】
ロッド:PSSS-610
リール:07'ステラC2000S + ZPI タクティカルカーボンハンドル
ライン:シーガーR18フロロリミテッド 1.5lb
【メバル用】
ロッド:Glamour RockFish TX78M
リール:10'ステラC3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:POPEYE Pb-スーパーフロロ 3.0lb
2011年02月16日
三浦半島の小磯
というわけで、週末は三浦半島の小磯に出撃してきました!
微風なのは有り難かったんですが、月がピカーッ!っと出ていてド干潮前後、、、という厳しい条件の中、準備をしてエントリー。
目標場所は干潮でないと入れない場所。
ポイントに到着してみると、、、ゴミが凄い!(^^;
今まで見たことない場所にまでゴミが浮いていて、とてもジグヘッドが通せるような状況ではありません。
少し待っていると風でゴミの位置が若干変わるので、スキ間を狙っていろいろやってみるも無反応。
その後も幾つかポイントを移動してみるも無反応が続き、昨年に引き続き、今年も全然ダメだなぁ、、、と思いつつ、0.9g のジグヘッドを磯際の段差のある箇所の際にキャスト。
水深は 1.0m も無い場所、、、着水と同時に巻き始めると、「また、ゴミに引っ掛かったか、、、しかもコンビニ袋級、、、orz」
と思ってゆっくり寄せてくると、何だか変な感触。
ん??と思って若干グイッ!と引っ張ってみると、「ブシュー!ブシュー!」とリグが回転します(^^;
この音はもしや、、、でも軽いし、、、と思ってタモで掬うと、、、

胴長が約 20cm のアオリくんでしたw
エンペラにスレで掛かっていたので、ブシューブシューやればやるほど寄ってくる&回転する、という感じでした(^^;
それにしてもこの時期にドシャローの水際までアオリが寄っているとは驚きです。
今年の三浦のアオリはひと味違う、、、という話も頷けます。
※それでメバルが釣れなかったのね、という言い訳でもあったり(爆
で、このお間抜けなアオリイカ、家に持ち帰って改めて見てみると何だか違和感。。。
、、、何と触腕が一本しかありません。
腕の根本には確かに触腕の根本だけ残っています。
傷口からすると最近のものでは無く、小さい頃に無くなったような感じ。
これから想像するに「触腕をキズ付けるとエサを採れずに…」という話は、全部が全部そうでは無く、条件によっては生き残ることも可能、、、という事もあるのかもしれません。
自然の逞しさ感じながら美味しいお刺身を頂きました(^^;
そうそう。
今まではアオリイカは内側の薄皮を剥いだら適当に捌いてお刺身にしていたんですが、調べてみたら、繊維の方向を断ち切るように切りつつ、外側の厚い皮を残して内側の柔らかい部分だけを食べる事で、さらに美味しく頂ける事を知りました。
やってみると、、、マジでとろけるウマウマでした!!
◆本日の魚種
・アオリイカ
◆タックル
ロッド:Glamour RockFish TX78M
リール:10'ステラC3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:POPEYE Pb-スーパーフロロ 3.0lb
微風なのは有り難かったんですが、月がピカーッ!っと出ていてド干潮前後、、、という厳しい条件の中、準備をしてエントリー。
目標場所は干潮でないと入れない場所。
ポイントに到着してみると、、、ゴミが凄い!(^^;
今まで見たことない場所にまでゴミが浮いていて、とてもジグヘッドが通せるような状況ではありません。
少し待っていると風でゴミの位置が若干変わるので、スキ間を狙っていろいろやってみるも無反応。
その後も幾つかポイントを移動してみるも無反応が続き、昨年に引き続き、今年も全然ダメだなぁ、、、と思いつつ、0.9g のジグヘッドを磯際の段差のある箇所の際にキャスト。
水深は 1.0m も無い場所、、、着水と同時に巻き始めると、「また、ゴミに引っ掛かったか、、、しかもコンビニ袋級、、、orz」
と思ってゆっくり寄せてくると、何だか変な感触。
ん??と思って若干グイッ!と引っ張ってみると、「ブシュー!ブシュー!」とリグが回転します(^^;
この音はもしや、、、でも軽いし、、、と思ってタモで掬うと、、、

胴長が約 20cm のアオリくんでしたw
エンペラにスレで掛かっていたので、ブシューブシューやればやるほど寄ってくる&回転する、という感じでした(^^;
それにしてもこの時期にドシャローの水際までアオリが寄っているとは驚きです。
今年の三浦のアオリはひと味違う、、、という話も頷けます。
※それでメバルが釣れなかったのね、という言い訳でもあったり(爆
で、このお間抜けなアオリイカ、家に持ち帰って改めて見てみると何だか違和感。。。
、、、何と触腕が一本しかありません。
腕の根本には確かに触腕の根本だけ残っています。
傷口からすると最近のものでは無く、小さい頃に無くなったような感じ。
これから想像するに「触腕をキズ付けるとエサを採れずに…」という話は、全部が全部そうでは無く、条件によっては生き残ることも可能、、、という事もあるのかもしれません。
自然の逞しさ感じながら美味しいお刺身を頂きました(^^;
そうそう。
今まではアオリイカは内側の薄皮を剥いだら適当に捌いてお刺身にしていたんですが、調べてみたら、繊維の方向を断ち切るように切りつつ、外側の厚い皮を残して内側の柔らかい部分だけを食べる事で、さらに美味しく頂ける事を知りました。
やってみると、、、マジでとろけるウマウマでした!!
◆本日の魚種
・アオリイカ
◆タックル
ロッド:Glamour RockFish TX78M
リール:10'ステラC3000HG + ブリーデンWハンドル
ライン:POPEYE Pb-スーパーフロロ 3.0lb
2011年02月08日
ボート釣行at駿河湾
2011年01月31日
三浦半島の小磯
というわけで、週末は三浦半島の小磯へ出撃してきました!
当日の天気予報は「曇りで微風」のち「晴れのち爆風」。
今日は下げ途中の爆風前マヅメ時がチャンスだ!
、、、と思っていましたが、昼の予定がずれこんで、結局、干潮近辺での現地着。
車から降りると、、、まだ、風は何とかなるか??
と思って急いでセッティングしていると、「バォォ~!」と一気に風が出てきてガックリ、間に合わんかった、、、orz
今シーズンはこのポイントでメバリングで試したいことがあって、今回はウェーダー装備。
しかし、立っていると押されて動いてしまうような爆風に勝てるわけもなく、お茶を濁して終了。
結局、ノーフィッシュでした(TーT
それにしても久しぶりに取り出したウェーダー。
現地で気がついたんですが、足裏の取り替え可能なソールとの間に砂が入ってしまって、すっかりくっつかない感じ。
「ソール交換式はやっぱりダメだ。。。」という結論に。
ブーツに続いてウェーダーまでも換えソールが残念な事になってしまいましたが、まぁ、勉強できたと思って次は良いものが選べるハズ。
ブーツも交換不可能なものを買いましたが、ウェーダーもソール交換不可能なものに変えようかな。。。
もしかして使い方が間違ってるのかしらん?!
当日の天気予報は「曇りで微風」のち「晴れのち爆風」。
今日は下げ途中の爆風前マヅメ時がチャンスだ!
、、、と思っていましたが、昼の予定がずれこんで、結局、干潮近辺での現地着。
車から降りると、、、まだ、風は何とかなるか??
と思って急いでセッティングしていると、「バォォ~!」と一気に風が出てきてガックリ、間に合わんかった、、、orz
今シーズンはこのポイントでメバリングで試したいことがあって、今回はウェーダー装備。
しかし、立っていると押されて動いてしまうような爆風に勝てるわけもなく、お茶を濁して終了。
結局、ノーフィッシュでした(TーT
それにしても久しぶりに取り出したウェーダー。
現地で気がついたんですが、足裏の取り替え可能なソールとの間に砂が入ってしまって、すっかりくっつかない感じ。
「ソール交換式はやっぱりダメだ。。。」という結論に。
ブーツに続いてウェーダーまでも換えソールが残念な事になってしまいましたが、まぁ、勉強できたと思って次は良いものが選べるハズ。
ブーツも交換不可能なものを買いましたが、ウェーダーもソール交換不可能なものに変えようかな。。。
もしかして使い方が間違ってるのかしらん?!
2011年01月19日
三浦半島の磯
というわけで、週末は今シーズン初のメバリングで三浦半島の磯に出撃してきました!
、、、が、天気予報では爆風、、、そして、現地は、、、爆風(爆
ひとまず naohareさんと bassy さんと合流。
明るいうちに 2 人に新しい磯を紹介して、夜に本番、という流れです。
磯に到着すると、もちろん「ざっぱ~ん!!」で飛沫が飛びまくり(^^;
外からの波が直に当たる場所にはあまり近づかないようにしつつ、ポイントをレクチャーしていきます。
だんだん暗くなってきて幾つか叩いて見るも bassy さんが一回当たった?!というぐらいの渋い感じ。
しばらくすると、雪(フワフワというよりはカチコチな固まり)が舞い始めます。
しかも強風なので風上方向を向くと鼻の穴に入ってきてこそばゆい(^^;
そのままあちこち移動しながら叩いていると、ようやく自分に明確なアタリでヒット!
、、、と思ったら、足下の波が洗う磯場に直撃してオートリリース。
今シーズンの初メバルは幻となりました(TーT
その後は近くの漁港でメバリながら鈴Aさんと待ち合わせ。
久しぶりの再会です。
ずっと渡せてなかった 50万HIT記念のプレゼントも無事に渡し終えて、ホッと一息。
そのまま漁港でメバリング、、、をやりましたが、bassy さんが 7cm ぐらいのマイクロメバルをキャッチしたのみ。
すぐに心が折れてファミレスでダベリング。
ありがちな今シーズンのスタートとなりましたw
ロッド:TX78M
リール:10'ステラC3000HG
ライン:POPYE 3lb
、、、が、天気予報では爆風、、、そして、現地は、、、爆風(爆
ひとまず naohareさんと bassy さんと合流。
明るいうちに 2 人に新しい磯を紹介して、夜に本番、という流れです。
磯に到着すると、もちろん「ざっぱ~ん!!」で飛沫が飛びまくり(^^;
外からの波が直に当たる場所にはあまり近づかないようにしつつ、ポイントをレクチャーしていきます。
だんだん暗くなってきて幾つか叩いて見るも bassy さんが一回当たった?!というぐらいの渋い感じ。
しばらくすると、雪(フワフワというよりはカチコチな固まり)が舞い始めます。
しかも強風なので風上方向を向くと鼻の穴に入ってきてこそばゆい(^^;
そのままあちこち移動しながら叩いていると、ようやく自分に明確なアタリでヒット!
、、、と思ったら、足下の波が洗う磯場に直撃してオートリリース。
今シーズンの初メバルは幻となりました(TーT
その後は近くの漁港でメバリながら鈴Aさんと待ち合わせ。
久しぶりの再会です。
ずっと渡せてなかった 50万HIT記念のプレゼントも無事に渡し終えて、ホッと一息。
そのまま漁港でメバリング、、、をやりましたが、bassy さんが 7cm ぐらいのマイクロメバルをキャッチしたのみ。
すぐに心が折れてファミレスでダベリング。
ありがちな今シーズンのスタートとなりましたw
ロッド:TX78M
リール:10'ステラC3000HG
ライン:POPYE 3lb
2011年01月17日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、久しぶりの釣行記事ですが、昨年の分なので軽く。。。(^^;
昨年の中旬、naohareさんと bassy さんと一緒に駿河湾に出撃してきました。
幾つかポイントを回るも微妙な気配に、思い切って外側に行きましょうか!
と比較的近場のポイントから外寄りポイントに大きく移動。
これが功を奏して、naohare さんはアオリをGET!
bassy さんも何とエギでハタ系の魚をゲット!

その後、ハタ系の魚やイトフエフキと思われる魚が何本かあがりつつ、私は何とか大きなカワハギを、、、とひたすらアサリで攻めます。
すると、終了間際、何とか手尺 25cm ぐらいのカワハギをゲット!!
粘った甲斐がありました(TーT
続いて夜の部、、、ですが、厳しい結果に、、、

型は相変わらず最大 28cm 程度ありましたが、数が、、、ねぇ(^^;
ちなみに、naohare さんと bassy さんが釣ったイトフエフキですが、超脂が乗っていて美味しかったそうです!!
それを聞いて、、、次回は一つテンヤだな、、、と目論んでいますw
昨年の中旬、naohareさんと bassy さんと一緒に駿河湾に出撃してきました。
幾つかポイントを回るも微妙な気配に、思い切って外側に行きましょうか!
と比較的近場のポイントから外寄りポイントに大きく移動。
これが功を奏して、naohare さんはアオリをGET!
bassy さんも何とエギでハタ系の魚をゲット!

その後、ハタ系の魚やイトフエフキと思われる魚が何本かあがりつつ、私は何とか大きなカワハギを、、、とひたすらアサリで攻めます。
すると、終了間際、何とか手尺 25cm ぐらいのカワハギをゲット!!
粘った甲斐がありました(TーT
続いて夜の部、、、ですが、厳しい結果に、、、

型は相変わらず最大 28cm 程度ありましたが、数が、、、ねぇ(^^;
ちなみに、naohare さんと bassy さんが釣ったイトフエフキですが、超脂が乗っていて美味しかったそうです!!
それを聞いて、、、次回は一つテンヤだな、、、と目論んでいますw
2010年12月13日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、記事を書くのが追いついていませんが、先週末、naohareさんと駿河湾へ出撃してきました!
bassy さんはお仕事の為、夜の部からの途中合流。
今回の狙いはカワハギ&アオリ&鯛がメインです。
出航後、前回アオリが釣れたポイント周辺を流してみますが反応無し。
と思ったrら、この時期には珍しくすぐ近くでボイル&ナブラが発生!!!
したんですが、サビキやジグ、幾つか試して見るも無反応。
夏との一番の違いは周りのボートが一切、ナブラに向かってこなかった事。
もしかしたら正体を知っているのかも。。。
ポイントを移動しつつ、トラギスとベラ、サクラダイの猛攻の合間にたまにカワハギが釣れる感じ。
透明度は5~6mで水温が18~19℃という感じでこの時期にしては暖かい??
アオリはまったく反応無し。
途中、エソのたまり場を発見し、3連続エソを釣ったところでポイント移動した先でも釣れてしまって4連続エソ(^^;
結局、状況は好転せず、2人でカワハギ5匹の惨敗で昼の部は終了。
片付けしつつ夜の部の準備をして夜の部。
マリーナで聞いた話では、一週間ぐらい前にマリーナ前に結構大きなアジの群れが入っていたそうで、サビキを探していたら居なくなっていた、という情報が得られたのでちょっぴり期待してアジングから開始です。
幾つかのパターンを試していると、居るには居る模様。
ただし、20cmちょっとぐらいのサイズでいまいち、、、かと思ったら結構なサイズも混じったり。
場所も深さも安定しないモノの、周辺のどこかに居る気配。
途中、ピンポイントに居る場所を発見。
潮の流れと風の向きが真逆で、風上にキャストして、風でドリフトさせながらリグとラインが馴染んでリグが流されなくなるあたりをポイントにもってこられるようにキャストできれば入れ食い。
しかも大型が1/3ぐらいの確率なので結構楽しい♪
しかし、そんな時間も長くは続かず、次から次へと締め作業を行って汚れた手を拭く手拭きを取りに行っている間に終息。
そのタイミングで bassy さん登場。
アジングを開始すると、またもや最初と同じパターンで周辺からパラパラ釣れるような感じ。
しかもサイズは小型率高し。
休憩したり naohare さんの様子を見に行ったり、ちょこちょtこ釣ったりしながら、残っている昼の部の片付けをしていると、どうやら bassy さんがアジのポイントを見つけた模様。
結局、私と bassy さんの2人で50匹ぐらいのアジをキープしました。

【私が釣った分】
最大サイズが 28cm と今までの中ではダントツで大型揃い。

【下が28cm】
このままこのアジがしばらく続いてくれると嬉しいなぁ。。。
そうそう、今回はカワハギ用に船用のロッドホルダーを新調してみました。

ダイワの「パワーホルダー 速攻240CH-E」という製品です。
ボートの縁の部分(ガンネル)の厚さや大きさを計っていなかったので、とりあえず一番大きなモノを購入(爆
使った感想は、やはりロッドが横にできるとエサ付けが非常に楽。
ただ、極鋭のバットエンド側が細すぎてアタッチメントがくっつかず、EVA のところにくっつけたら、竿受けからロッドが浮いてしまうという事態に(^^;
まぁ、使えるから良いんですけどね。
結果的にガンネルの FRP の折り返し部分の幅を計ってみたら、16cm でもいけたのはご愛敬という事でw
bassy さんはお仕事の為、夜の部からの途中合流。
今回の狙いはカワハギ&アオリ&鯛がメインです。
出航後、前回アオリが釣れたポイント周辺を流してみますが反応無し。
と思ったrら、この時期には珍しくすぐ近くでボイル&ナブラが発生!!!
したんですが、サビキやジグ、幾つか試して見るも無反応。
夏との一番の違いは周りのボートが一切、ナブラに向かってこなかった事。
もしかしたら正体を知っているのかも。。。
ポイントを移動しつつ、トラギスとベラ、サクラダイの猛攻の合間にたまにカワハギが釣れる感じ。
透明度は5~6mで水温が18~19℃という感じでこの時期にしては暖かい??
アオリはまったく反応無し。
途中、エソのたまり場を発見し、3連続エソを釣ったところでポイント移動した先でも釣れてしまって4連続エソ(^^;
結局、状況は好転せず、2人でカワハギ5匹の惨敗で昼の部は終了。
片付けしつつ夜の部の準備をして夜の部。
マリーナで聞いた話では、一週間ぐらい前にマリーナ前に結構大きなアジの群れが入っていたそうで、サビキを探していたら居なくなっていた、という情報が得られたのでちょっぴり期待してアジングから開始です。
幾つかのパターンを試していると、居るには居る模様。
ただし、20cmちょっとぐらいのサイズでいまいち、、、かと思ったら結構なサイズも混じったり。
場所も深さも安定しないモノの、周辺のどこかに居る気配。
途中、ピンポイントに居る場所を発見。
潮の流れと風の向きが真逆で、風上にキャストして、風でドリフトさせながらリグとラインが馴染んでリグが流されなくなるあたりをポイントにもってこられるようにキャストできれば入れ食い。
しかも大型が1/3ぐらいの確率なので結構楽しい♪
しかし、そんな時間も長くは続かず、次から次へと締め作業を行って汚れた手を拭く手拭きを取りに行っている間に終息。
そのタイミングで bassy さん登場。
アジングを開始すると、またもや最初と同じパターンで周辺からパラパラ釣れるような感じ。
しかもサイズは小型率高し。
休憩したり naohare さんの様子を見に行ったり、ちょこちょtこ釣ったりしながら、残っている昼の部の片付けをしていると、どうやら bassy さんがアジのポイントを見つけた模様。
結局、私と bassy さんの2人で50匹ぐらいのアジをキープしました。

【私が釣った分】
最大サイズが 28cm と今までの中ではダントツで大型揃い。

【下が28cm】
このままこのアジがしばらく続いてくれると嬉しいなぁ。。。
そうそう、今回はカワハギ用に船用のロッドホルダーを新調してみました。

ダイワの「パワーホルダー 速攻240CH-E」という製品です。
ボートの縁の部分(ガンネル)の厚さや大きさを計っていなかったので、とりあえず一番大きなモノを購入(爆
使った感想は、やはりロッドが横にできるとエサ付けが非常に楽。
ただ、極鋭のバットエンド側が細すぎてアタッチメントがくっつかず、EVA のところにくっつけたら、竿受けからロッドが浮いてしまうという事態に(^^;
まぁ、使えるから良いんですけどね。
結果的にガンネルの FRP の折り返し部分の幅を計ってみたら、16cm でもいけたのはご愛敬という事でw
2010年11月12日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、週末はいつものレギュラーメンバー(naohareさんとbassyさん)と駿河湾に出撃してきました!
前回の釣行で逃がした大物狙いです。
天気はまずまずでしたが、出航すると水温が何と 19.0℃ 前後。
2週間前は 22~23.0℃ぐらいだったのでちょっと嫌な気配。
まずは大物がヒットしたポイントに行ってみると、、、何と水温が 16℃前後!!
前回あったようなベイトの反応は皆無で不安がよぎります。
ひとまず表層は水温低下がが激しいことから、深い場所で多少なりとも魚探に影が映っている場所でやってみる事に。
しばらくすると naohare さんが、「あれ?なんか来ましたよ?」と巻き巻きしています。
難なく上がってきたのはイトヒキアジ!!(写真忘れ)
見た目はメッキっぽいので美味しそうですw
さらに幾つか移動しながらシャクっていると、自分のロッドに違和感が!!っっと思ったらそのまま違和感で終わり。
何やら居るようなのでそのままフォールしていろいろなシャクリ方を試してみます。
すると、今度はガツッ!とした反応の後、急に軽くなります、、、やられた(^^;
またもや鋭いヤツラが居るようなので、24lb リーダーの先っちょに 30cm ぐらいの 40lbリーダーをくっつけて再投入。
とかやってるうちに、naohare さんが「ヒット!」と声を上げます。
タモがあった方が良さそうな気配なので、ひとまずスタンバイ。
上がって来たのは、、、何とマダイ!しかも結構良いサイズ!
よっしゃ掬おうかな、、、とタモを出した瞬間、メタルジグがフックアウト(TーT
浮き袋のせいで一瞬水面に浮いていましたが、タモがあと 1m ぐらい届かず!!
そのままゆらゆらと海底に戻っていきました、、、残念!(TーT
その後、またもや naohare さんがヒット!
上がってきたのは 60cmぐらいのサゴシ。

毎年秋深くなって、食べるのがヘタでラインを切っていくヤツラはキミ達か、、、と思っていると、
しばらくして bassy さんもヒット!
上げてみると、何と 49cm のマアジ!!

たまに釣れるんですね、このサイズ(^^;
その後、潮が動かなさそうな時間はイカ&カワハギ時間。
、、、が、水温低下が激しかったせいか、カワハギが全然反応せず。
サクラダイやベラ、トラギスは元気なんですけどねw
さらにイカの反応も、、、と思っていると、あるポイントで naohare さんが立て続けにアオリを 2 杯ゲット!!
さらに naohare さんがカワハギをポツポツ追加していきます。
結局、そのまま渋い中、私は久しぶりのボ…で昼の部は終了。
続いて夜の部。
日が暮れてイカをやってみるも異常なし。
さらにアジをやってみるも、、、1時間に1~2匹ペ-スぐらいか?!(爆
途中、アジングをしていると遠くの方から声が。。。
ビックリしてそっちを見ると、ライトは地上で揺れているので落水したわけでは無さそう、、、という事は???タモかしらん??
と急いでタモを持っていって無事に naohare さんがアオリをゲット!
今日は猛打賞の naohareさん、さすがです。
結局、渋い中、アジを6匹釣って夜の部も終了。
水温低下のせいか、マリーナ足下でもカワハギはおらず、ネンブツ地獄だったのが切ない(TーT
お土産用に naohare さんから頂いたアオリイカ、美味しゅうございました!
今回良かったのは、Mキャロでようやく一匹釣れたこと。
レンジがかなり深い事が多かったので、Mキャロで遠投して海底をシャクッてフォール、を繰り返して、初めてMキャロの正しい釣り方でアタリを取って釣れたのが結構嬉しかったです。
また、 naohare さんが使っていた 0.6号の PE ライン(サンライン PE-EGI HG)がかなり良かったこと。
使わせてもらいましたが、自分が使っているモノとは雲泥の差。
ちょっと自分も探してみようかな、と思える一品でした。
さて、早いモノで 11月になりました。
相変わらず微妙に忙しくてなかなか思うように動けませんが、今年はあと何回釣りに行けるだろうか。。。
季節的にはメバルの時期ですが、なかなか三浦に行くチャンスがなさそうで、今シーズンがどうなるか若干不安。
ちなみに今シーズンは TX78M を使い倒してみる予定です!
前回の釣行で逃がした大物狙いです。
天気はまずまずでしたが、出航すると水温が何と 19.0℃ 前後。
2週間前は 22~23.0℃ぐらいだったのでちょっと嫌な気配。
まずは大物がヒットしたポイントに行ってみると、、、何と水温が 16℃前後!!
前回あったようなベイトの反応は皆無で不安がよぎります。
ひとまず表層は水温低下がが激しいことから、深い場所で多少なりとも魚探に影が映っている場所でやってみる事に。
しばらくすると naohare さんが、「あれ?なんか来ましたよ?」と巻き巻きしています。
難なく上がってきたのはイトヒキアジ!!(写真忘れ)
見た目はメッキっぽいので美味しそうですw
さらに幾つか移動しながらシャクっていると、自分のロッドに違和感が!!っっと思ったらそのまま違和感で終わり。
何やら居るようなのでそのままフォールしていろいろなシャクリ方を試してみます。
すると、今度はガツッ!とした反応の後、急に軽くなります、、、やられた(^^;
またもや鋭いヤツラが居るようなので、24lb リーダーの先っちょに 30cm ぐらいの 40lbリーダーをくっつけて再投入。
とかやってるうちに、naohare さんが「ヒット!」と声を上げます。
タモがあった方が良さそうな気配なので、ひとまずスタンバイ。
上がって来たのは、、、何とマダイ!しかも結構良いサイズ!
よっしゃ掬おうかな、、、とタモを出した瞬間、メタルジグがフックアウト(TーT
浮き袋のせいで一瞬水面に浮いていましたが、タモがあと 1m ぐらい届かず!!
そのままゆらゆらと海底に戻っていきました、、、残念!(TーT
その後、またもや naohare さんがヒット!
上がってきたのは 60cmぐらいのサゴシ。

毎年秋深くなって、食べるのがヘタでラインを切っていくヤツラはキミ達か、、、と思っていると、
しばらくして bassy さんもヒット!
上げてみると、何と 49cm のマアジ!!

たまに釣れるんですね、このサイズ(^^;
その後、潮が動かなさそうな時間はイカ&カワハギ時間。
、、、が、水温低下が激しかったせいか、カワハギが全然反応せず。
サクラダイやベラ、トラギスは元気なんですけどねw
さらにイカの反応も、、、と思っていると、あるポイントで naohare さんが立て続けにアオリを 2 杯ゲット!!
さらに naohare さんがカワハギをポツポツ追加していきます。
結局、そのまま渋い中、私は久しぶりのボ…で昼の部は終了。
続いて夜の部。
日が暮れてイカをやってみるも異常なし。
さらにアジをやってみるも、、、1時間に1~2匹ペ-スぐらいか?!(爆
途中、アジングをしていると遠くの方から声が。。。
ビックリしてそっちを見ると、ライトは地上で揺れているので落水したわけでは無さそう、、、という事は???タモかしらん??
と急いでタモを持っていって無事に naohare さんがアオリをゲット!
今日は猛打賞の naohareさん、さすがです。
結局、渋い中、アジを6匹釣って夜の部も終了。
水温低下のせいか、マリーナ足下でもカワハギはおらず、ネンブツ地獄だったのが切ない(TーT
お土産用に naohare さんから頂いたアオリイカ、美味しゅうございました!
今回良かったのは、Mキャロでようやく一匹釣れたこと。
レンジがかなり深い事が多かったので、Mキャロで遠投して海底をシャクッてフォール、を繰り返して、初めてMキャロの正しい釣り方でアタリを取って釣れたのが結構嬉しかったです。
また、 naohare さんが使っていた 0.6号の PE ライン(サンライン PE-EGI HG)がかなり良かったこと。
使わせてもらいましたが、自分が使っているモノとは雲泥の差。
ちょっと自分も探してみようかな、と思える一品でした。
さて、早いモノで 11月になりました。
相変わらず微妙に忙しくてなかなか思うように動けませんが、今年はあと何回釣りに行けるだろうか。。。
季節的にはメバルの時期ですが、なかなか三浦に行くチャンスがなさそうで、今シーズンがどうなるか若干不安。
ちなみに今シーズンは TX78M を使い倒してみる予定です!
2010年10月28日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、週末はレギュラーメンバーと約2ヶ月ぶりに駿河湾に出撃してきました!
naohareさんに至っては三ヶ月ぶり!
そんなわけで現地集合のち、そそくさと出航。
まずはワラサ&メジポイントへ向かいますが、周りの船を見ても釣れている気配は無し。
魚探にたまに出る反応は異様に小さい群れ。
恐らく回遊しているものをコマセで止めて釣らないと厳しそうな気配。
ルアーではジャストタイミングで群れにルアーを入れないといけなさそうなので、かなり微妙。。。
途中、bassy さんが「シイラが追っかけてきた!」という声を上げた直後、自分のジグがピックアップ寸前で引ったくられて、海中にロッドが刺さります。
そのまま何とかタモ入れして、ペンペンちゃんゲット!

その後、すぐに極小ソーダを追加するも、後が続かず。

結局、何カ所かポイントを移動したモノの、まったくカスリもしないのでそのままメジ&ワラサは諦め、カワハギへ転向。
こちらはワッペンサイズながら、外道も含めてポツポツ連れて癒しのひととき。
しばらく楽しんだ後、ジギング実績ポイントへ移動して様子を見てみる事に。
で、ベイト反応の中、3人でシャクっていると、 naohareさんが「HIT!!」
振り返ると、恐ろしい勢いでロッドが曲がってドラグが「ジィィ~~!」と音を立てています。
が、次の瞬間、「あっ!」と痛恨のバラシ(泣
とは言え、ベイトを撃っての大物ヒットに船上のテンションが大幅アップ!!
しばらく黙々とシャクっていると、またもや naohare さんが「HIT!!」
同じくドラグが大きな音を立ててロッドが曲がっています、、、が、またもや痛恨のバラシ(TーT
その後、反応が無くなった為、ポイント移動。
すると、今度は bassy さんが「HIT!!」
bassy さんのロッドが、1m 級のシイラでも見たことがないぐらいの曲がり方をしています!!
もちろん、ドラグも凄い勢いで大回転!!
しばらく突っ走りに耐えていると、、、「あ゛!」と痛恨のバラシ(泣
何と大物3連続バラシと切ない結果に。。。
結局、最後はカワハギと遊んで納竿としました。
、、、で夜の部。
片付けしながら岸壁からカワハギを幾つか追釣。
すると、いつの間にかエギに切り替えていた bassy さんがいきなりアオリをぶら下げて戻ってきました(^^;
急いで近くにあったジギングロッドにエギを結んで「うりゃ!」と投げたモノの、さすがにジギングロッドではキャストもシャクリもだめだめ(^^;
そのまま速攻で片付けて夜の準備を進めます。
準備が完了してみたものの、イカも活性は高くないようなので、まずはアジから。
最近はずっと PSSS-610S を使っていましたが、久しぶりに Pro4EX XT-68FS-R でのアジング。
すると一発目でアジ HIT!
今日もお手軽か?!と思いきや、後が全然続かず。
アオリも全然で、結局、3人でイカ4杯とアジ7匹で終了。
割と惨敗な一日でした(^^;
ボートで逃した大物の感触を聞くに、一匹目は砂モノ or タチ。
2,3匹目はサワラ、ワラサ、メジのどれかっぽい気配。
夜は大潮ながら全然潮が流れておらず、シーバスはウロウロ、でいまいちなコンディション。
二ヶ月も経てば海の中の季節も大きく変わっているなぁ、、、と実感しました。
久しぶりに使ってみた 68FS-R ですが、個人的には PSSS-610S よりもこっちの方がしっくりきます。
そこはやはり「一日の長」というものなんですかね。
PSSS-610S は悪くないんですが、何か持ったときのバランスに慣れないんですよね。
この辺りは開発者のコンセプトによる違いなんだろうなぁ、と思います。
でも、PSSS-610S には 2ピースという武器があるので、そっち方面では不動のエース、ですね。
naohareさんに至っては三ヶ月ぶり!
そんなわけで現地集合のち、そそくさと出航。
まずはワラサ&メジポイントへ向かいますが、周りの船を見ても釣れている気配は無し。
魚探にたまに出る反応は異様に小さい群れ。
恐らく回遊しているものをコマセで止めて釣らないと厳しそうな気配。
ルアーではジャストタイミングで群れにルアーを入れないといけなさそうなので、かなり微妙。。。
途中、bassy さんが「シイラが追っかけてきた!」という声を上げた直後、自分のジグがピックアップ寸前で引ったくられて、海中にロッドが刺さります。
そのまま何とかタモ入れして、ペンペンちゃんゲット!

その後、すぐに極小ソーダを追加するも、後が続かず。

結局、何カ所かポイントを移動したモノの、まったくカスリもしないのでそのままメジ&ワラサは諦め、カワハギへ転向。
こちらはワッペンサイズながら、外道も含めてポツポツ連れて癒しのひととき。
しばらく楽しんだ後、ジギング実績ポイントへ移動して様子を見てみる事に。
で、ベイト反応の中、3人でシャクっていると、 naohareさんが「HIT!!」
振り返ると、恐ろしい勢いでロッドが曲がってドラグが「ジィィ~~!」と音を立てています。
が、次の瞬間、「あっ!」と痛恨のバラシ(泣
とは言え、ベイトを撃っての大物ヒットに船上のテンションが大幅アップ!!
しばらく黙々とシャクっていると、またもや naohare さんが「HIT!!」
同じくドラグが大きな音を立ててロッドが曲がっています、、、が、またもや痛恨のバラシ(TーT
その後、反応が無くなった為、ポイント移動。
すると、今度は bassy さんが「HIT!!」
bassy さんのロッドが、1m 級のシイラでも見たことがないぐらいの曲がり方をしています!!
もちろん、ドラグも凄い勢いで大回転!!
しばらく突っ走りに耐えていると、、、「あ゛!」と痛恨のバラシ(泣
何と大物3連続バラシと切ない結果に。。。
結局、最後はカワハギと遊んで納竿としました。
、、、で夜の部。
片付けしながら岸壁からカワハギを幾つか追釣。
すると、いつの間にかエギに切り替えていた bassy さんがいきなりアオリをぶら下げて戻ってきました(^^;
急いで近くにあったジギングロッドにエギを結んで「うりゃ!」と投げたモノの、さすがにジギングロッドではキャストもシャクリもだめだめ(^^;
そのまま速攻で片付けて夜の準備を進めます。
準備が完了してみたものの、イカも活性は高くないようなので、まずはアジから。
最近はずっと PSSS-610S を使っていましたが、久しぶりに Pro4EX XT-68FS-R でのアジング。
すると一発目でアジ HIT!
今日もお手軽か?!と思いきや、後が全然続かず。
アオリも全然で、結局、3人でイカ4杯とアジ7匹で終了。
割と惨敗な一日でした(^^;
ボートで逃した大物の感触を聞くに、一匹目は砂モノ or タチ。
2,3匹目はサワラ、ワラサ、メジのどれかっぽい気配。
夜は大潮ながら全然潮が流れておらず、シーバスはウロウロ、でいまいちなコンディション。
二ヶ月も経てば海の中の季節も大きく変わっているなぁ、、、と実感しました。
久しぶりに使ってみた 68FS-R ですが、個人的には PSSS-610S よりもこっちの方がしっくりきます。
そこはやはり「一日の長」というものなんですかね。
PSSS-610S は悪くないんですが、何か持ったときのバランスに慣れないんですよね。
この辺りは開発者のコンセプトによる違いなんだろうなぁ、と思います。
でも、PSSS-610S には 2ピースという武器があるので、そっち方面では不動のエース、ですね。
2010年10月13日
週末は子供と陸っぱり
というわけで、超久しぶりの更新です(^^;
週末はボート釣行の予定でしたが、まさかの天候により子供の運動会とバッティングして終了。。。orz
でしたが、船検のハガキが来ていたので、忘れないうちに、、、と、悪天候ながらマリーナに家族で行きました。
マリーナに到着後、船検代行の話を済ませて桟橋に行くと、足下には小魚が一杯。
その中にはチビカワハギも元気に泳いでいます。
割と澄んだ潮ながら、イカの姿は見つけられず。
今年もイカはいまいちか、、、と、おもむろに途中で買ったアサリを取り出して子供とカワハギ調査開始(^^;
ちょっと投げるとトラギスやらベラがお出迎え、、、なんですが、肝心のカワハギの姿がありません。
子供にやらせる為に桟橋付近の足下に落として上下させてみると、、、この力強い引きは?!
何と足下にいました、カワハギちゃん!
それからバラシありつつ、入れ食いで5枚連続カワハギさんゲット!
サイズ的には小さくて、全て16~20cm弱くらいのサイズ。
カワハギも気になるが、アオリも、、、と思いつつ、エギに切り替えてキャスト!
軽いエギしか持ってこなかったので一投目はフォールスピードやシャクリ具合を確認しつつ流して回収。
さて、2投目!!、、、バチン!!Kガイド搭載ながらラインがガイドに絡んで高切れ(TーT
戦意喪失で FG組みつつ、マリーナにいつもいるおっちゃんとしばしダベリング。
さて、カワハギちゃんでも、、、と思ったモノの、上げ9分ぐらいで潮が止まったのか、アタリもピタっと無くなりそのまま納竿としました。
持ち帰って肝を見てみると、肝パンとまでいかないまでも、そこそこ肝が入っていました。
久しぶりの肝の味は、、、美味(^^;
青物ももう一回ぐらいは波がありそう、という話もあるので、何とか都合を付けてボート釣行を企てたいところです。
週末はボート釣行の予定でしたが、まさかの天候により子供の運動会とバッティングして終了。。。orz
でしたが、船検のハガキが来ていたので、忘れないうちに、、、と、悪天候ながらマリーナに家族で行きました。
マリーナに到着後、船検代行の話を済ませて桟橋に行くと、足下には小魚が一杯。
その中にはチビカワハギも元気に泳いでいます。
割と澄んだ潮ながら、イカの姿は見つけられず。
今年もイカはいまいちか、、、と、おもむろに途中で買ったアサリを取り出して子供とカワハギ調査開始(^^;
ちょっと投げるとトラギスやらベラがお出迎え、、、なんですが、肝心のカワハギの姿がありません。
子供にやらせる為に桟橋付近の足下に落として上下させてみると、、、この力強い引きは?!
何と足下にいました、カワハギちゃん!
それからバラシありつつ、入れ食いで5枚連続カワハギさんゲット!
サイズ的には小さくて、全て16~20cm弱くらいのサイズ。
カワハギも気になるが、アオリも、、、と思いつつ、エギに切り替えてキャスト!
軽いエギしか持ってこなかったので一投目はフォールスピードやシャクリ具合を確認しつつ流して回収。
さて、2投目!!、、、バチン!!Kガイド搭載ながらラインがガイドに絡んで高切れ(TーT
戦意喪失で FG組みつつ、マリーナにいつもいるおっちゃんとしばしダベリング。
さて、カワハギちゃんでも、、、と思ったモノの、上げ9分ぐらいで潮が止まったのか、アタリもピタっと無くなりそのまま納竿としました。
持ち帰って肝を見てみると、肝パンとまでいかないまでも、そこそこ肝が入っていました。
久しぶりの肝の味は、、、美味(^^;
青物ももう一回ぐらいは波がありそう、という話もあるので、何とか都合を付けてボート釣行を企てたいところです。
2010年08月18日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、夏休みには一日だけ、駿河湾に出撃してきました!
メンバーは bassy さんと初参加の義弟です。
南に行けるようならメジ&カツオ狙いで、、、と思っていましたが、南西方向からの風が強めなので近場でサバ&ソーダ狙いに変更。
出航後、幾つかポイントを流していると bassy さんにフグがヒット。
幸先微妙なスタートに焦りながらポイント探索していると、近くに鳥が舞い始めます。

すると、早速、bassy さんにサバがヒット。
若干細いですが、ひとまず安心の一匹。
義弟もやり方を教えるとポツポツ釣り上げています。
風が強めなので、私は操船8割、釣り2割ぐらいな感じですが、サバ&ソーダは数いらないので余裕のクルージングです(^^;
その後は鳥を追いかけつつ、サバ、ワカシ、イナダ、ソーダなどを拾い釣りして終盤戦。
日が傾き掛けた頃、以前にnaohareさんがマダイを釣ったポイント付近で底に反応があったので流していると、bassy さんに何やらヒット!
ロッドの曲がりからして結構大きい?!、、、と思ったら痛恨のバラシ!
しつこく同じポイントを流していると、またもや bassy さんに何やらヒット!
巻き上げてくると、、、赤い??茶色い??

何と見るからに美味しそうなハタ(っぽい魚)でした!!
このサイズはボート初なので、サバ大群の中では嬉しい釣果。
自分もここぞとばかりタイラバに変えてしつこく狙っていると、何となくネクタイを咥えているような??
と思ったら、独特のゴンゴン!という引き。
よっしゃー!っと思ってアワセようとしたらすっぽ抜け、、、orz
その後、別ポイントでもタイラバで未遂を起こしつつ、タイムアップで納竿となりました。
で、ボートを洗ったりしつつ、bassy さんはアジング、自分はエギング、義弟は陸の上を満喫して夜の部開始(^^;
しばらくシャクっていて、着底後、根掛かり回避で軽く一回シャクリ上げて、さて、バシバシやるか、と思ったら、グイッ!!と手応え!!
おりょりょ、、、とリールを巻くと、明らかに寄ってきます。
こ、これは、、、結構なサイズをやっちゃったか?!とウキウキ。
でも、、、ぐいーん!というジェット噴射が無い?弱い?ような??
で、抜き上げてみると、お約束のタコ(200~300g級?)でした(^^;
そこに bassy さんが帰ってきて、アジング異常無し、の報告。
その後、少し続けてみるもエギにカスリもしないので、アジングに変更。
浅い場所は bassy さんがやっていたので Mキャロを使って遠投ボトム付近を捜索。
すると、10m ぐらい先の水深 4~5m 付近でアジがヒット!
ただし、サイズは 20cm 前後。
bassy さんに状況を伝えると、早速スプリットで沈めて幾つか釣り上げるも数が伸びず。
遠投も反応が無いので、自分も軽いキャロでも、、、と思ってタックルをセッティングすると、既に時遅し。
潮が急に変わって川のように逆向きに流れ始めると、ピタリとアタリが無くなります。
あちゃ~、、、としばらくあちこち打っていると、流れが止まって、また逆に流れ始めます。
どこにも居ないなぁ、、、と内側の弛んでいる表層を足下まで引いてくると、何とアジがヒット。
もしかして超内側の足下??、、、と、やってみるとビンゴ。
そこから先は待ってましたの入れ食い。
最後にはバットエンドぐらいにワームが来るようにラインを出し、あとはリールを使わずにロッドでワームを”しゃぶしゃぶ”するだけでアジ爆(^^;
捌くのが面倒臭いので小さいのはリリースしつつ、20~24cm ぐらいのアジを 2 人で 40匹前後釣って、早めに終了。
久しぶりに昼の部も夜の部も実りある結果に大満足な一日でした。
一昨年から今年までのアジの状況を見ると、水温が高すぎるとダメなのかも、という感じ。
水温が高いとサバ&ソーダなどは良いけどアジがダメで、下がるとその逆。
今回は水温が若干低かったので、台風の影響で海が掻き回されて良い感じになったのかな、と。
ただ、冬の水温でもアジは釣れているので、その時期に見合った水温が必要なのでは、、、と思ったり。
とりあえず、アジがこのまま戻ってきてくれれば夜の部も熱くなりそうです。
メンバーは bassy さんと初参加の義弟です。
南に行けるようならメジ&カツオ狙いで、、、と思っていましたが、南西方向からの風が強めなので近場でサバ&ソーダ狙いに変更。
出航後、幾つかポイントを流していると bassy さんにフグがヒット。
幸先微妙なスタートに焦りながらポイント探索していると、近くに鳥が舞い始めます。

すると、早速、bassy さんにサバがヒット。
若干細いですが、ひとまず安心の一匹。
義弟もやり方を教えるとポツポツ釣り上げています。
風が強めなので、私は操船8割、釣り2割ぐらいな感じですが、サバ&ソーダは数いらないので余裕のクルージングです(^^;
その後は鳥を追いかけつつ、サバ、ワカシ、イナダ、ソーダなどを拾い釣りして終盤戦。
日が傾き掛けた頃、以前にnaohareさんがマダイを釣ったポイント付近で底に反応があったので流していると、bassy さんに何やらヒット!
ロッドの曲がりからして結構大きい?!、、、と思ったら痛恨のバラシ!
しつこく同じポイントを流していると、またもや bassy さんに何やらヒット!
巻き上げてくると、、、赤い??茶色い??

何と見るからに美味しそうなハタ(っぽい魚)でした!!
このサイズはボート初なので、サバ大群の中では嬉しい釣果。
自分もここぞとばかりタイラバに変えてしつこく狙っていると、何となくネクタイを咥えているような??
と思ったら、独特のゴンゴン!という引き。
よっしゃー!っと思ってアワセようとしたらすっぽ抜け、、、orz
その後、別ポイントでもタイラバで未遂を起こしつつ、タイムアップで納竿となりました。
で、ボートを洗ったりしつつ、bassy さんはアジング、自分はエギング、義弟は陸の上を満喫して夜の部開始(^^;
しばらくシャクっていて、着底後、根掛かり回避で軽く一回シャクリ上げて、さて、バシバシやるか、と思ったら、グイッ!!と手応え!!
おりょりょ、、、とリールを巻くと、明らかに寄ってきます。
こ、これは、、、結構なサイズをやっちゃったか?!とウキウキ。
でも、、、ぐいーん!というジェット噴射が無い?弱い?ような??
で、抜き上げてみると、お約束のタコ(200~300g級?)でした(^^;
そこに bassy さんが帰ってきて、アジング異常無し、の報告。
その後、少し続けてみるもエギにカスリもしないので、アジングに変更。
浅い場所は bassy さんがやっていたので Mキャロを使って遠投ボトム付近を捜索。
すると、10m ぐらい先の水深 4~5m 付近でアジがヒット!
ただし、サイズは 20cm 前後。
bassy さんに状況を伝えると、早速スプリットで沈めて幾つか釣り上げるも数が伸びず。
遠投も反応が無いので、自分も軽いキャロでも、、、と思ってタックルをセッティングすると、既に時遅し。
潮が急に変わって川のように逆向きに流れ始めると、ピタリとアタリが無くなります。
あちゃ~、、、としばらくあちこち打っていると、流れが止まって、また逆に流れ始めます。
どこにも居ないなぁ、、、と内側の弛んでいる表層を足下まで引いてくると、何とアジがヒット。
もしかして超内側の足下??、、、と、やってみるとビンゴ。
そこから先は待ってましたの入れ食い。
最後にはバットエンドぐらいにワームが来るようにラインを出し、あとはリールを使わずにロッドでワームを”しゃぶしゃぶ”するだけでアジ爆(^^;
捌くのが面倒臭いので小さいのはリリースしつつ、20~24cm ぐらいのアジを 2 人で 40匹前後釣って、早めに終了。
久しぶりに昼の部も夜の部も実りある結果に大満足な一日でした。
一昨年から今年までのアジの状況を見ると、水温が高すぎるとダメなのかも、という感じ。
水温が高いとサバ&ソーダなどは良いけどアジがダメで、下がるとその逆。
今回は水温が若干低かったので、台風の影響で海が掻き回されて良い感じになったのかな、と。
ただ、冬の水温でもアジは釣れているので、その時期に見合った水温が必要なのでは、、、と思ったり。
とりあえず、アジがこのまま戻ってきてくれれば夜の部も熱くなりそうです。
2010年07月26日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、週末はレギュラーメンバー(naohareさん、bassy さん)と青物を求めて駿河湾に出撃していました!
前情報ではサバ&ソーダは釣れている模様で、南に行けばメジ&カツオ、西に行けばタチウオ、というような感じ。
出航後、前情報の近場ポイントを攻め始めると、真っ先に投入した naohare さんが「ジグが沈んでいかないです!」という嬉しい悲鳴。
しかもサイズも悪くなく、40 を超えるものは身幅もあって引きが強くてブリブリです。
シイラもウロウロしていましたが、ゴミが多くて喰わせられず。
お土産を確保したところで、エンジンの冷却水の出が悪かったので、一旦マリーナに帰ってメンテナンス。
午後は風が強くなる予報があった事と、エンジンメンテで時間をロスした事から、メジ&カツオは断念。
昨年までで調子の良かったポイントを回ってみると、途中、数百m規模の大きボイルに遭遇。
アイスジグのごとく、ジグを垂らして見えるところでツンツン誘うと、無数のサバがひったくりに来ます(^^;
食べているのは 10cm ぐらいのイワシで、ちょうど 40g の MM ジグと同じぐらいの大きさ。
結局、転々としながら最後までサバと遊びました。
結果は 3 人で、サバは入れ食い、ソーダは 2,3 本、ワカシ 1 でした。
久しぶりにボートの返り血掃除や魚の下処理に時間が掛かり、、、落ち着いたのが 19:30ぐらい。
先に bassy さんがアジングをやってみるも、反応が無い、という事で、自分もちょっと投げつつ、早々にシャワー&ダベりんぐ。
東名の渋滞も落ち着いてきたので、珍しく当日中に家に到着できる時間にお開きとなりました。
※入れ食いで写真取り忘れデス(^^;
今回は何といってもサバの入れ食い。
一昨年以来、久しぶりの青物爆発で癒されました。
サバが食っていたのは 10cm ぐらいのイワシで、丁度、MMジグ 40g と同じぐらいの大きさでした。
夜の部はアジが居ないと寂しい限り。
Mキャロ遠投で底を探ってみましたが異常なし。
今年の夏は夜の部が微妙な感じです。
今回の釣行で青物ウォーミングアップは終了。
次回からフロンティアを求めて、積極的にサバ&ソーダ以外の魚種を狙っていきたいと思います!
前情報ではサバ&ソーダは釣れている模様で、南に行けばメジ&カツオ、西に行けばタチウオ、というような感じ。
出航後、前情報の近場ポイントを攻め始めると、真っ先に投入した naohare さんが「ジグが沈んでいかないです!」という嬉しい悲鳴。
しかもサイズも悪くなく、40 を超えるものは身幅もあって引きが強くてブリブリです。
シイラもウロウロしていましたが、ゴミが多くて喰わせられず。
お土産を確保したところで、エンジンの冷却水の出が悪かったので、一旦マリーナに帰ってメンテナンス。
午後は風が強くなる予報があった事と、エンジンメンテで時間をロスした事から、メジ&カツオは断念。
昨年までで調子の良かったポイントを回ってみると、途中、数百m規模の大きボイルに遭遇。
アイスジグのごとく、ジグを垂らして見えるところでツンツン誘うと、無数のサバがひったくりに来ます(^^;
食べているのは 10cm ぐらいのイワシで、ちょうど 40g の MM ジグと同じぐらいの大きさ。
結局、転々としながら最後までサバと遊びました。
結果は 3 人で、サバは入れ食い、ソーダは 2,3 本、ワカシ 1 でした。
久しぶりにボートの返り血掃除や魚の下処理に時間が掛かり、、、落ち着いたのが 19:30ぐらい。
先に bassy さんがアジングをやってみるも、反応が無い、という事で、自分もちょっと投げつつ、早々にシャワー&ダベりんぐ。
東名の渋滞も落ち着いてきたので、珍しく当日中に家に到着できる時間にお開きとなりました。
※入れ食いで写真取り忘れデス(^^;
今回は何といってもサバの入れ食い。
一昨年以来、久しぶりの青物爆発で癒されました。
サバが食っていたのは 10cm ぐらいのイワシで、丁度、MMジグ 40g と同じぐらいの大きさでした。
夜の部はアジが居ないと寂しい限り。
Mキャロ遠投で底を探ってみましたが異常なし。
今年の夏は夜の部が微妙な感じです。
今回の釣行で青物ウォーミングアップは終了。
次回からフロンティアを求めて、積極的にサバ&ソーダ以外の魚種を狙っていきたいと思います!
2010年06月28日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、週末はレギュラーメンバー(naohareさん、bassy さん)で、駿河湾にボート出撃してきました!
前回は青物の気配はあったので、今回こそは、、、という期待が膨らむ出撃でしたが、現地に到着すると、かなりの風があり、波も小さくない模様。
自由に走り回るには難しい状況だった為、極近場で風裏っぽい場所など、できそうなところでやってみる事にします。
幾つかポイントを移動しつつやってみますが、サビキでイワシか小サバかサクラダイ、胴突きでベラ、トラギス、みたいな感じでいまいち。
鯛ラバで 24~25cm のカサゴが釣れるも、全体的にパッとしない状況が続きます。
bassy さんがサビキでアジやジンドウイカが掛かって一瞬、テンションがあがるも、ネンブツなどの群れと区別が付かなくなり再現性無し。
あちこちでベイトの反応は沢山あるものの、フィッシューイーターは付いていないようでメタルジグでも異常無し。
結局、風が強くなって来たため、早上がりで昼の部が終了。
夜の部まで、各自、まったり過ごしていると、naohare さんがちょい投げでカワハギやらカマスやら釣っていたので、カマスに期待してメタルジグを投げてみるものの群れが居なくなったのかさっぱり。
さらに、そのメタルジグをピックアップ寸前にフッコにパクられて終了(TT
その後、bassy さんが、スピンテールでハタ系の魚をGET。
そいて、期待の掛かる、夜、アジングで開始してみるも、期待に反してやはりダメ。
マリーナの人に聞いたところ、どうやら今年はアジはいまいちなようで、群れが寄った瞬間だけ幾つか釣れて、その後はさっぱり、というパターンになっているみたい。
ワームでアジを狙っていると、何やら白い影が寄ってきて、ピックアップすると離れていくものの、すぐに投入するとまた寄ってくる、、、これって、、、アオリみたいな動きだなぁ、、、と思っていたら、エギを投げていた bassy さんがジンドウイカをGET!
続いて naohare さんもエギでジンドウイカをGET。
いろいろな状況や話を総合すると、シーバスやイカ系が寄りついているため、アジが全然寄ってこないのかも。
確かに以前も一時期、似たようなパターンがあり、その時はシーバスの影も多かった気がする。。。
今後、シーバスとイカが落ち着くまではアジが厳しいのかもしれない、、、と思いつつ、ボトムは?!と遠投気味でボトムをやってみると、何とかアジGET。
結局、夜の部もパっとしないまま、東名の渋滞が無いのでこちらも早上がりで納竿としました。
今回は釣れている前情報はあったので、天候さえ良ければ、、、という感じ。
夜のアジはボトムに活路がありそうな気配なので、もうちょっと考えて見ようかと思います。
※写真はデジカメ行方不明で撮影できず(^^;
前回は青物の気配はあったので、今回こそは、、、という期待が膨らむ出撃でしたが、現地に到着すると、かなりの風があり、波も小さくない模様。
自由に走り回るには難しい状況だった為、極近場で風裏っぽい場所など、できそうなところでやってみる事にします。
幾つかポイントを移動しつつやってみますが、サビキでイワシか小サバかサクラダイ、胴突きでベラ、トラギス、みたいな感じでいまいち。
鯛ラバで 24~25cm のカサゴが釣れるも、全体的にパッとしない状況が続きます。
bassy さんがサビキでアジやジンドウイカが掛かって一瞬、テンションがあがるも、ネンブツなどの群れと区別が付かなくなり再現性無し。
あちこちでベイトの反応は沢山あるものの、フィッシューイーターは付いていないようでメタルジグでも異常無し。
結局、風が強くなって来たため、早上がりで昼の部が終了。
夜の部まで、各自、まったり過ごしていると、naohare さんがちょい投げでカワハギやらカマスやら釣っていたので、カマスに期待してメタルジグを投げてみるものの群れが居なくなったのかさっぱり。
さらに、そのメタルジグをピックアップ寸前にフッコにパクられて終了(TT
その後、bassy さんが、スピンテールでハタ系の魚をGET。
そいて、期待の掛かる、夜、アジングで開始してみるも、期待に反してやはりダメ。
マリーナの人に聞いたところ、どうやら今年はアジはいまいちなようで、群れが寄った瞬間だけ幾つか釣れて、その後はさっぱり、というパターンになっているみたい。
ワームでアジを狙っていると、何やら白い影が寄ってきて、ピックアップすると離れていくものの、すぐに投入するとまた寄ってくる、、、これって、、、アオリみたいな動きだなぁ、、、と思っていたら、エギを投げていた bassy さんがジンドウイカをGET!
続いて naohare さんもエギでジンドウイカをGET。
いろいろな状況や話を総合すると、シーバスやイカ系が寄りついているため、アジが全然寄ってこないのかも。
確かに以前も一時期、似たようなパターンがあり、その時はシーバスの影も多かった気がする。。。
今後、シーバスとイカが落ち着くまではアジが厳しいのかもしれない、、、と思いつつ、ボトムは?!と遠投気味でボトムをやってみると、何とかアジGET。
結局、夜の部もパっとしないまま、東名の渋滞が無いのでこちらも早上がりで納竿としました。
今回は釣れている前情報はあったので、天候さえ良ければ、、、という感じ。
夜のアジはボトムに活路がありそうな気配なので、もうちょっと考えて見ようかと思います。
※写真はデジカメ行方不明で撮影できず(^^;
2010年06月07日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、週末はレギュラーメンバー(naohareさん, bassy さん)で駿河湾にボート出撃してきました!
マリーナで話を聞くと、最近、釣果は思わしくない模様。
出航後、巨大なベイト反応があったので、軽くシャクりつつ、サビキで小サバ&イワシを釣ります。

その後、思わしくない釣果を払拭するため&夏~秋に向けてのポイント開拓も含めて、ちょっぴり遠出。
途中、水の色が透明度の高い綺麗な青に変わり、水中を見つめると吸い込まれそうな青、、、夏の気配を感じます。
潮目を見つけて魚探を見ると、、、??40m付近にポツポツと反応があります。
しばらくシャクっていると、bassy さんのジグサビキに何やらヒット!!
水面近くでジグとサビキに一匹ずつ掛かっているのを確認、、、と同時にサビキの方がオートリリースで上がってきた一匹は久しぶりのマルソーダちゃん!

一気にテンションがあがるも、魚探に反応が無くなり終了。
遠出の目的地に向かって移動します。
途中、気になる場所を叩きつつ進んでいくと、海面に水柱が”どっぱーん!”と上がっているのを目撃。
見ていると何となくクジラかイルカのような??近付くと怖いので無視ですが(^^;
空には飛行機雲に影がハッキリ出ていたので撮影してみたり。

そんなこんなでようやく目的地に到着。
何隻か船はいましたが、、、ナブラも無く、魚探に反応もなく何となく寂しい感じ。
せっかく来たので少し釣ってみて、ダメなら戻りましょう、という事で開始。
少しして、naohare さんに何かがヒット!
イソメの胴付き仕掛けに掛かったのは、、、

何?この魚(^^;
マリーナに帰ってから聞いてみても良くわからず。。。
知ってる方がいたら教えてくださ~い!
とは言え、何となく食べられそうなのでひとまずキープ(^^;
続いてジグを巻き巻きしていた自分に何らかの魚がヒット!!
上がってきたのはピンク?!

マダイかと思ったらキダイちゃんでした(^^;
少しすると風が出てきたので、そそくさといつものポイント付近にトンボ返り。
後半戦はシロギスです。
砂モノを狙ってスピンテールを投げていると、naohare さんがシロギを釣りまくり。
それを見ているだけ、というのもアレなので参戦。
5~10m の浅場で適当に投げるとすぐに好反応で、結局 3 人で 15cm ぐらいのシロギスを50匹前後釣って昼の部は納竿としました。
期待の夜の部は、何と赤潮気味で夜光虫が大量発生。
シーバスがトビウオを追っかけているようで、激濁りの海を魚雷のようにビュンビュン走っています。
アジの反応は皆無。
唯一、bassy さんと naohare さんが一匹ずつアベレージサイズのアジを釣っただけで後はメバルとネンブツがお相手。
ミノーを投げるとシーバスが後ろに付いてきますが、夜光虫のせいか反転して逃げてしまうような状態でした。
試しにリーダーにライトジギング用のアシストフックだけを付け、ネンブツをエサにして泳がせたところ、、、

何者かに襲われてるし(^^;
しかもこの間数分、ずっとロッドを手に持って、ネンブツの重みを感じていたので、相当に鋭利な口を持ったヤツの仕業。
やたら潮噛みが良いなぁと思ったり、魚が暴れるようなビビビビという感触はあったんですが。。。(汗
そんなこんなで、結局、夜の部も撃沈。
なかなかうまくいかないものです。
ただ、夏の海はすぐそこまで来ているようなので、6月中には青物がイケルのでは、、、と思っています。
そうそう、10'ステラはメゴチとシロギスの一家で入魂です(^^;
マリーナで話を聞くと、最近、釣果は思わしくない模様。
出航後、巨大なベイト反応があったので、軽くシャクりつつ、サビキで小サバ&イワシを釣ります。

その後、思わしくない釣果を払拭するため&夏~秋に向けてのポイント開拓も含めて、ちょっぴり遠出。
途中、水の色が透明度の高い綺麗な青に変わり、水中を見つめると吸い込まれそうな青、、、夏の気配を感じます。
潮目を見つけて魚探を見ると、、、??40m付近にポツポツと反応があります。
しばらくシャクっていると、bassy さんのジグサビキに何やらヒット!!
水面近くでジグとサビキに一匹ずつ掛かっているのを確認、、、と同時にサビキの方がオートリリースで上がってきた一匹は久しぶりのマルソーダちゃん!

一気にテンションがあがるも、魚探に反応が無くなり終了。
遠出の目的地に向かって移動します。
途中、気になる場所を叩きつつ進んでいくと、海面に水柱が”どっぱーん!”と上がっているのを目撃。
見ていると何となくクジラかイルカのような??近付くと怖いので無視ですが(^^;
空には飛行機雲に影がハッキリ出ていたので撮影してみたり。

そんなこんなでようやく目的地に到着。
何隻か船はいましたが、、、ナブラも無く、魚探に反応もなく何となく寂しい感じ。
せっかく来たので少し釣ってみて、ダメなら戻りましょう、という事で開始。
少しして、naohare さんに何かがヒット!
イソメの胴付き仕掛けに掛かったのは、、、

何?この魚(^^;
マリーナに帰ってから聞いてみても良くわからず。。。
知ってる方がいたら教えてくださ~い!
とは言え、何となく食べられそうなのでひとまずキープ(^^;
続いてジグを巻き巻きしていた自分に何らかの魚がヒット!!
上がってきたのはピンク?!

マダイかと思ったらキダイちゃんでした(^^;
少しすると風が出てきたので、そそくさといつものポイント付近にトンボ返り。
後半戦はシロギスです。
砂モノを狙ってスピンテールを投げていると、naohare さんがシロギを釣りまくり。
それを見ているだけ、というのもアレなので参戦。
5~10m の浅場で適当に投げるとすぐに好反応で、結局 3 人で 15cm ぐらいのシロギスを50匹前後釣って昼の部は納竿としました。
期待の夜の部は、何と赤潮気味で夜光虫が大量発生。
シーバスがトビウオを追っかけているようで、激濁りの海を魚雷のようにビュンビュン走っています。
アジの反応は皆無。
唯一、bassy さんと naohare さんが一匹ずつアベレージサイズのアジを釣っただけで後はメバルとネンブツがお相手。
ミノーを投げるとシーバスが後ろに付いてきますが、夜光虫のせいか反転して逃げてしまうような状態でした。
試しにリーダーにライトジギング用のアシストフックだけを付け、ネンブツをエサにして泳がせたところ、、、

何者かに襲われてるし(^^;
しかもこの間数分、ずっとロッドを手に持って、ネンブツの重みを感じていたので、相当に鋭利な口を持ったヤツの仕業。
やたら潮噛みが良いなぁと思ったり、魚が暴れるようなビビビビという感触はあったんですが。。。(汗
そんなこんなで、結局、夜の部も撃沈。
なかなかうまくいかないものです。
ただ、夏の海はすぐそこまで来ているようなので、6月中には青物がイケルのでは、、、と思っています。
そうそう、10'ステラはメゴチとシロギスの一家で入魂です(^^;
2010年05月18日
ボート釣行at駿河湾
というわけで、週末はレギュラーメンバー(naohareさん, bassy さん)で駿河湾にボートで出撃してきました!
雨風の天気予報は微妙なモノの、ひとまず出航。
激濁りな状況に不安を覚えながらも、相変わらず魚探に映っているベイトは多く、サビキを落としてみると 15cm ぐらいのカタクチイワシちゃんが鈴なり。
、、、かと思ったら、ウルメイワシだったり小サバだったりサクラダイだったり、、、いろいろな魚が泳いでいる海に季節の変わり目を感じます。
ひとまず写真を、、、と思ったら、デジカメが起動しない!!(TーT
残念ながら今日も写真無しです。。。
で、そのまま活きエサにするべくイワシちゃんを一定数確保してイケスにストック。
まずは前情報のあった場所に行ってみることに。
しかし、初めての場所は悪くないモノのピンポイントで場所が分からない&風が出てきたので、速攻でマリーナ近場に退却。
カサゴポイントなどを攻めてみるもいまいち風が強くてボートの流れを安定させられず。
さらにベイト以外の魚っ気も全然無し。
たまに naohare さんと bassy さんが同突き仕掛けでベラやカワハギ、カサゴなどを釣るモノの、いまいちな反応に意気消沈。
切なさ全開でガックリしつつも、早アガリして夜に備えることに。。。
後片付けがある程度終わった夕方、naohare さん持参の炭火BBQセットを使い、これまた naohare さん提供の肉をたんまり焼いて食べつつ、日が暮れるのを待ちます。
合間にアジが寄っていないかチェックしていると、ようやくアジが一匹釣れます。
しかも珍しく足下には15~18cm ぐらいの小メバルが大量に浮いてます。
のべ竿のようにワームをロッドだけで動かすと、影が寄ってきてビビビ!みたいな(^^;
BBQ場所に戻って「小メバ大量&アジが寄ったみたいですよ」と報告しつつ、お肉の続きを…(^^;
お肉を若干つついた後 naohare さんと bassy さんが夜の部参戦。
しばらくして naohare さんが戻ってきたその手には、、、28cm のムラソイ(^^;
足下で GET したようです。
今夜も楽勝か?!と思ったのも束の間、小メバルはうるさいぐらいに相手してくれるものの、肝心のアジが全然おらず。
どうやらいつもの場所に留まらず、いつもの場所が回遊ルートになってしまっている模様。
たまたま群れが通過する時だけ、バタバタっと反応があるものの、それ以外は全然反応無し、、、という昨年多く見られたパターン。
いろいろ探ってみるも全然思わしくなく、ボトムでカサゴ、足下の小メバルと遊んだりしているウチにタイムアップ。
結局、アジは、狙った自分と bassy さん二人で 9 匹という切ない結果に(TーT
昼の部は午前中はまだ良かったものの、昼から風が結構厳しく、なかなかバウモーターだけでは安定しなかったのが辛かった。。。
アオイソの同突きでも反応はそれ程良くもなく、何となく不完全燃焼なボートでした。
、、、後から何気に思ったんですが、風が弱い時は「ひとつテンヤ」、風が強い時は「鯛カブラ」という切り分けが良い気がしました。
エサのエビを買っているので、ついつい鯛カブラが意識の外に出ちゃうんですよね(^^;
夜の部は、アジもどこかでサイズや釣れ方が変わるハズ、、、と思っていましたが、それがついに来たか、、、という感じ。
癒しのアジが厳しくなりそうな今、他の釣りの開拓が必要になってきそうな気配。。。
雨風の天気予報は微妙なモノの、ひとまず出航。
激濁りな状況に不安を覚えながらも、相変わらず魚探に映っているベイトは多く、サビキを落としてみると 15cm ぐらいのカタクチイワシちゃんが鈴なり。
、、、かと思ったら、ウルメイワシだったり小サバだったりサクラダイだったり、、、いろいろな魚が泳いでいる海に季節の変わり目を感じます。
ひとまず写真を、、、と思ったら、デジカメが起動しない!!(TーT
残念ながら今日も写真無しです。。。
で、そのまま活きエサにするべくイワシちゃんを一定数確保してイケスにストック。
まずは前情報のあった場所に行ってみることに。
しかし、初めての場所は悪くないモノのピンポイントで場所が分からない&風が出てきたので、速攻でマリーナ近場に退却。
カサゴポイントなどを攻めてみるもいまいち風が強くてボートの流れを安定させられず。
さらにベイト以外の魚っ気も全然無し。
たまに naohare さんと bassy さんが同突き仕掛けでベラやカワハギ、カサゴなどを釣るモノの、いまいちな反応に意気消沈。
切なさ全開でガックリしつつも、早アガリして夜に備えることに。。。
後片付けがある程度終わった夕方、naohare さん持参の炭火BBQセットを使い、これまた naohare さん提供の肉をたんまり焼いて食べつつ、日が暮れるのを待ちます。
合間にアジが寄っていないかチェックしていると、ようやくアジが一匹釣れます。
しかも珍しく足下には15~18cm ぐらいの小メバルが大量に浮いてます。
のべ竿のようにワームをロッドだけで動かすと、影が寄ってきてビビビ!みたいな(^^;
BBQ場所に戻って「小メバ大量&アジが寄ったみたいですよ」と報告しつつ、お肉の続きを…(^^;
お肉を若干つついた後 naohare さんと bassy さんが夜の部参戦。
しばらくして naohare さんが戻ってきたその手には、、、28cm のムラソイ(^^;
足下で GET したようです。
今夜も楽勝か?!と思ったのも束の間、小メバルはうるさいぐらいに相手してくれるものの、肝心のアジが全然おらず。
どうやらいつもの場所に留まらず、いつもの場所が回遊ルートになってしまっている模様。
たまたま群れが通過する時だけ、バタバタっと反応があるものの、それ以外は全然反応無し、、、という昨年多く見られたパターン。
いろいろ探ってみるも全然思わしくなく、ボトムでカサゴ、足下の小メバルと遊んだりしているウチにタイムアップ。
結局、アジは、狙った自分と bassy さん二人で 9 匹という切ない結果に(TーT
昼の部は午前中はまだ良かったものの、昼から風が結構厳しく、なかなかバウモーターだけでは安定しなかったのが辛かった。。。
アオイソの同突きでも反応はそれ程良くもなく、何となく不完全燃焼なボートでした。
、、、後から何気に思ったんですが、風が弱い時は「ひとつテンヤ」、風が強い時は「鯛カブラ」という切り分けが良い気がしました。
エサのエビを買っているので、ついつい鯛カブラが意識の外に出ちゃうんですよね(^^;
夜の部は、アジもどこかでサイズや釣れ方が変わるハズ、、、と思っていましたが、それがついに来たか、、、という感じ。
癒しのアジが厳しくなりそうな今、他の釣りの開拓が必要になってきそうな気配。。。