2006年08月02日
GAME と OCEA の違い
GAME AR-C S806LとOCEA AR-C S806L。
ブランクスが共通でパーツの品質だけが違うと公式発表されている2つのロッド。
どんな違いがあるのか検証してみたいと思います。
まずは、何はともあれ箱写真(笑

で、ロッドを取り出して、GAME と見比べると、、、色がちょっとだけ違います。

【わかり辛いかも】
GAME は黒ですが、OCEA はちょっとだけブルーがかっているように見えます。
次にチタンフレーム。
よく見るとちゃんと「TITANIUM」と書いてあります。

【ピンボケ】
次に握る部分ですが、コルクの周りにはビニールがついていて、
「ウエイトバランサーが内蔵されています」の注意書きが貼ってあります。
それをビリビリと破いて、いよいよコルクの登場です。

次はいよいよバランスです。
スペック的には同じ自重なので、少なくてもチタンフレームで軽くなった分、バットエンド側が重くなっていて支点も違うはず。
という仮説を立てつつ、まずは繋ぎ合わせてグリップを持ってみると、、、あれ?、、、こんなに軽かったっけ??(^^;
次に GAME を持ってみると、、、何かちょっと重い??
支点を確かめてみると、どうやら OCEA の方が 1 ~ 2 cm ぐらい、支点がバットエンド側にあるようです。
リールフットの基準となる側(まわして動かない固定されている方)はバットエンドから同じ距離なので、明らかに支点の位置が違います。
愛用の06'TWINPOWER Mg 2500SDHを装着してみましたが、やはり OCEA の方が少しバットエンド側に支点があります。
この一見してわずかな差ですが、持った時の感触が格段に違う事はすぐにわかりました。
つまり、仮説を立てた通りに OCEA はバットエンド側に支点がある、という事がわかり、使い勝手の面からしても「(GAME+バランスウェイト) = OCEA」という事は無く、あくまでも「(GAME+バランスウェイト) < OCEA」という事ですね。
最初は GAME で足りるか、、、と思って購入してみましたが、やはり値段に比例するんですねぇ。
特にバランスに関しては後から修正するのが割と大変なので、この辺りは重要な判断基準になりそうです。
GAME にバランスウェイトを足した時に「完全にバランスが取れるわけでは無いようです。」と書いているように、バランスは良くなったけれども、それでもまだ物足りない感じがありました。
そのあとチョットの部分が OCEA では届いているような印象です。
とはいえバランスはとれているものの、185g + 60g = 245g という重量が他のロッドと比べて重いのは事実。
実は他にもっと軽くてバランスの良いロッドがあったりするのかしらん、、、と思うと、いろいろなメーカーのロッドを皆が試す気持ちがわかったような今回の検証でした。
まだ2,3週間ぐらいは忙しくて GAME を手放す暇が無さそうなので、GAME と OCEA の違いが気になって迷っている方、質問して頂ければわかる範囲で答えられると思いますので、遠慮なく質問してくださいね~。
ブランクスが共通でパーツの品質だけが違うと公式発表されている2つのロッド。
どんな違いがあるのか検証してみたいと思います。
まずは、何はともあれ箱写真(笑

で、ロッドを取り出して、GAME と見比べると、、、色がちょっとだけ違います。

【わかり辛いかも】
GAME は黒ですが、OCEA はちょっとだけブルーがかっているように見えます。
次にチタンフレーム。
よく見るとちゃんと「TITANIUM」と書いてあります。

【ピンボケ】
次に握る部分ですが、コルクの周りにはビニールがついていて、
「ウエイトバランサーが内蔵されています」の注意書きが貼ってあります。
それをビリビリと破いて、いよいよコルクの登場です。

次はいよいよバランスです。
スペック的には同じ自重なので、少なくてもチタンフレームで軽くなった分、バットエンド側が重くなっていて支点も違うはず。
という仮説を立てつつ、まずは繋ぎ合わせてグリップを持ってみると、、、あれ?、、、こんなに軽かったっけ??(^^;
次に GAME を持ってみると、、、何かちょっと重い??
支点を確かめてみると、どうやら OCEA の方が 1 ~ 2 cm ぐらい、支点がバットエンド側にあるようです。
リールフットの基準となる側(まわして動かない固定されている方)はバットエンドから同じ距離なので、明らかに支点の位置が違います。
愛用の06'TWINPOWER Mg 2500SDHを装着してみましたが、やはり OCEA の方が少しバットエンド側に支点があります。
この一見してわずかな差ですが、持った時の感触が格段に違う事はすぐにわかりました。
つまり、仮説を立てた通りに OCEA はバットエンド側に支点がある、という事がわかり、使い勝手の面からしても「(GAME+バランスウェイト) = OCEA」という事は無く、あくまでも「(GAME+バランスウェイト) < OCEA」という事ですね。
最初は GAME で足りるか、、、と思って購入してみましたが、やはり値段に比例するんですねぇ。
特にバランスに関しては後から修正するのが割と大変なので、この辺りは重要な判断基準になりそうです。
GAME にバランスウェイトを足した時に「完全にバランスが取れるわけでは無いようです。」と書いているように、バランスは良くなったけれども、それでもまだ物足りない感じがありました。
そのあとチョットの部分が OCEA では届いているような印象です。
とはいえバランスはとれているものの、185g + 60g = 245g という重量が他のロッドと比べて重いのは事実。
実は他にもっと軽くてバランスの良いロッドがあったりするのかしらん、、、と思うと、いろいろなメーカーのロッドを皆が試す気持ちがわかったような今回の検証でした。
まだ2,3週間ぐらいは忙しくて GAME を手放す暇が無さそうなので、GAME と OCEA の違いが気になって迷っている方、質問して頂ければわかる範囲で答えられると思いますので、遠慮なく質問してくださいね~。
GRF-TX63M
ブリーデン TE68 と TE74
HSR-82 と 85"PE Special"
34(サーティーフォー) HSR-82
現状のメバルロッド
08'74electro インプレ。
ブリーデン TE68 と TE74
HSR-82 と 85"PE Special"
34(サーティーフォー) HSR-82
現状のメバルロッド
08'74electro インプレ。
Posted by 迷える羊 at 14:00│Comments(5)
│ロッド
この記事へのコメント
おはつ?です。
ご存知だと思いますが、GAMEとOCEAの違いは、シマノのHPの下の方に表にしてまとめてあります。
http://fishing.shimano.co.jp/body/product/salt/ar_c/body.html
さすがにブランクスは一緒でも、ガイド(の重さ)が違うので、同じロッドというわけにはいかないようです。振り抜いた感じもやはりOCEAの方が上。ただし、バランスウェイトの追加でOCEAに近づくことは出来ると思いますよ。
ところで60gのウェイトを入れてるそうですが、減らしたらどんな感じになりますか?
私はGAMEにただ今40g追加してます。劇的な変化がありました。あと20g入れるかどうか思案中です。
ご存知だと思いますが、GAMEとOCEAの違いは、シマノのHPの下の方に表にしてまとめてあります。
http://fishing.shimano.co.jp/body/product/salt/ar_c/body.html
さすがにブランクスは一緒でも、ガイド(の重さ)が違うので、同じロッドというわけにはいかないようです。振り抜いた感じもやはりOCEAの方が上。ただし、バランスウェイトの追加でOCEAに近づくことは出来ると思いますよ。
ところで60gのウェイトを入れてるそうですが、減らしたらどんな感じになりますか?
私はGAMEにただ今40g追加してます。劇的な変化がありました。あと20g入れるかどうか思案中です。
Posted by すった at 2006年08月17日 18:41
あ、すみません。前の記事見ました。
やはりガイドの重さとか、グリップやリールシートの違いなんかも影響するんですね。
参考になります。
やはりガイドの重さとか、グリップやリールシートの違いなんかも影響するんですね。
参考になります。
Posted by すった at 2006年08月17日 18:46
OCEA は標準でバランスウエイトを積んでいるので、もしかしたらバランスウエイトを外したらスペック表の重量 -60g になるのかと淡い期待もしてたんですが、さすがにそんな事はなかったです(^^;
でも、標準装備であればスペック表でも +60g の重量を記載して欲しいですよね。
考えればわかるけれども、考えないとわからない書き方は騙されているような感じを受けます。
ロッドの重量ドバランスに関しては、キャスト時に大切なのはわかっているけれども、売る際には重量表記という単純比較されやすいものなので、メーカーにとっては難しい選択なのかもしれないですね。
でも、最初から Fuji の TWBC(ウエイトバランサー) を装備しているロッドもバス用などには存在するので、もう少し考えてくれてもいいのになぁ、、、と思います。
つい最近、購入した某ロッドも値段の割にウエイトバランスが、、、という感じだったので、ちょっぴりガックリな感じです(TT
某ロッドに関してはまた落ち着いたら報告しようと思っています。
でも、標準装備であればスペック表でも +60g の重量を記載して欲しいですよね。
考えればわかるけれども、考えないとわからない書き方は騙されているような感じを受けます。
ロッドの重量ドバランスに関しては、キャスト時に大切なのはわかっているけれども、売る際には重量表記という単純比較されやすいものなので、メーカーにとっては難しい選択なのかもしれないですね。
でも、最初から Fuji の TWBC(ウエイトバランサー) を装備しているロッドもバス用などには存在するので、もう少し考えてくれてもいいのになぁ、、、と思います。
つい最近、購入した某ロッドも値段の割にウエイトバランスが、、、という感じだったので、ちょっぴりガックリな感じです(TT
某ロッドに関してはまた落ち着いたら報告しようと思っています。
Posted by 迷える羊 at 2006年08月18日 14:01
ARCのULかLか、検索調査していたら辿り着きました。
8.6ftでアイスジグをしゃくってみたり、ジグを遠投したり、そういう用途で適当なものを物色中。
詳しいインプレを見させていただき、勉強になりました。
今後も、良質な記事期待しています。
ありがとうございました。
8.6ftでアイスジグをしゃくってみたり、ジグを遠投したり、そういう用途で適当なものを物色中。
詳しいインプレを見させていただき、勉強になりました。
今後も、良質な記事期待しています。
ありがとうございました。
Posted by G<F8>yamamoto
at 2008年01月10日 21:10

素人感覚なのでわかり辛いかもしれませんが、少しはお役に立てたようで嬉しいです!
Posted by 迷える羊
at 2008年01月11日 15:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。