2008年11月17日
三浦半島の磯
というわけで、週末は三浦半島の磯に出撃してきました!
今回も行けるかどうか微妙な中、何とか時間を作っての釣行。
現地到着が 23 時過ぎで翌日仕事、というスケジュール(^^;
しかも中潮とは言え、深夜 0 時近辺でド干潮の潮位は 0 cm を割るぐらいで、空には明るいお月様が…(^^;
早速支度してポイントに入って様子を見てます。
すると、潮位はかなり低く、冬にメバルが潜んでいる場所が丸見え&まだ海藻が生えていない感じです。
条件的に結構厳しいなぁ、、、と思いつつ、早速開始。
今回のタックルは、、、
ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:月の響 極細
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX1.5 号
ジグヘッド:COBRA29
ワーム:ママワーム アクションフィッシュ
その他:メバトロボール
という、大型を意識した構成です。
この時期は海藻が少ないので長めにリーダー(1.5m ぐらい)を取れば、岩や海藻で擦れる事も無いと思うので極細 PE の使用です。
まずは 1.5g から開始してみます。
数投してみますが反応無し。
海藻が無いので岩の感触がゴツゴツとジグヘッドから伝わってきます。
ちょっと移動して再開。
浅くなってしまった岩の際をトレースしていると、、、「コツ!」と明確なアタリ。
反射的に「うりゃ!」とあわせてガッツリとフッキング。
そのままゴボウ抜きな感じであがってきたのは手尺 21cm のメバルちゃんでした!

そのまま同じラインをトレースすると、またもや「コツ!」、、、「うりゃ!」とアワセた瞬間、ジグヘッドがスポーン!と飛んできました(^^;
浅いのでアワセ損ねるとジグヘッドが凶器になります。
フケたラインを巻き取って、、、あれ?、、、巻けない。
どっかに絡んだかしらん?!っと、ガイドを確認していると、、、久しぶりに PE がガッツリとティップに結ばってしまってます。
うわー、久々にリーダー組み直しだ、、、と、せっかくの極細 PE で飛距離を稼いでいるので、ここはビミニツイストではなくて FG でいきたいところ。
月の明かりもあるので 3lb フロロに落とそうかとも思いましたが、立ち位置的にスプールを変えるのが面倒くさかった事と、飛距離を考えて PE+FG にしよう!と思ったりしたのが間違いの始まり。
そよそよ吹く風に極細 PE がバタバタしてしまってかなり苦労します。
結果、貴重な時間を 20~30 分前後使ってしまいます、、、最後は意地で編んでました(^^;
案の定、再度投入するも反応なし。
その後、ポイントを転々とするも、どこも反応無し。
唯一の収穫は、以前に良型を釣った場所の地形が今回のド干潮でハッキリわかった事。
確かにあそこはえぇトコやぁ、、、みたいな。
そんなこんなで、上げ 2 時間ぐらいまで粘りますが、全然潮位が変わらないので、諦めて納竿としました。
さすがに潮位がここまで下がるとマル見えなんですが、やはり夜だと楽しさ半減。
春は昼間に大きく引きますが、海藻が結構あるし、、、そう考えると、地形をしっかり把握するには真夏の昼の干潮時にちゃんと下見しておいた方がいいなぁ、、、と思いつつ、その時はボート乗ってるだろうし、、、と妄想で葛藤してみたり(^^;
毎度の事ながらもうちょっとポイントを下見したいなぁ、、、と思ってしまいます。
今回も行けるかどうか微妙な中、何とか時間を作っての釣行。
現地到着が 23 時過ぎで翌日仕事、というスケジュール(^^;
しかも中潮とは言え、深夜 0 時近辺でド干潮の潮位は 0 cm を割るぐらいで、空には明るいお月様が…(^^;
早速支度してポイントに入って様子を見てます。
すると、潮位はかなり低く、冬にメバルが潜んでいる場所が丸見え&まだ海藻が生えていない感じです。
条件的に結構厳しいなぁ、、、と思いつつ、早速開始。
今回のタックルは、、、
ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:月の響 極細
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX1.5 号
ジグヘッド:COBRA29
ワーム:ママワーム アクションフィッシュ
その他:メバトロボール
という、大型を意識した構成です。
この時期は海藻が少ないので長めにリーダー(1.5m ぐらい)を取れば、岩や海藻で擦れる事も無いと思うので極細 PE の使用です。
まずは 1.5g から開始してみます。
数投してみますが反応無し。
海藻が無いので岩の感触がゴツゴツとジグヘッドから伝わってきます。
ちょっと移動して再開。
浅くなってしまった岩の際をトレースしていると、、、「コツ!」と明確なアタリ。
反射的に「うりゃ!」とあわせてガッツリとフッキング。
そのままゴボウ抜きな感じであがってきたのは手尺 21cm のメバルちゃんでした!

そのまま同じラインをトレースすると、またもや「コツ!」、、、「うりゃ!」とアワセた瞬間、ジグヘッドがスポーン!と飛んできました(^^;
浅いのでアワセ損ねるとジグヘッドが凶器になります。
フケたラインを巻き取って、、、あれ?、、、巻けない。
どっかに絡んだかしらん?!っと、ガイドを確認していると、、、久しぶりに PE がガッツリとティップに結ばってしまってます。
うわー、久々にリーダー組み直しだ、、、と、せっかくの極細 PE で飛距離を稼いでいるので、ここはビミニツイストではなくて FG でいきたいところ。
月の明かりもあるので 3lb フロロに落とそうかとも思いましたが、立ち位置的にスプールを変えるのが面倒くさかった事と、飛距離を考えて PE+FG にしよう!と思ったりしたのが間違いの始まり。
そよそよ吹く風に極細 PE がバタバタしてしまってかなり苦労します。
結果、貴重な時間を 20~30 分前後使ってしまいます、、、最後は意地で編んでました(^^;
案の定、再度投入するも反応なし。
その後、ポイントを転々とするも、どこも反応無し。
唯一の収穫は、以前に良型を釣った場所の地形が今回のド干潮でハッキリわかった事。
確かにあそこはえぇトコやぁ、、、みたいな。
そんなこんなで、上げ 2 時間ぐらいまで粘りますが、全然潮位が変わらないので、諦めて納竿としました。
さすがに潮位がここまで下がるとマル見えなんですが、やはり夜だと楽しさ半減。
春は昼間に大きく引きますが、海藻が結構あるし、、、そう考えると、地形をしっかり把握するには真夏の昼の干潮時にちゃんと下見しておいた方がいいなぁ、、、と思いつつ、その時はボート乗ってるだろうし、、、と妄想で葛藤してみたり(^^;
毎度の事ながらもうちょっとポイントを下見したいなぁ、、、と思ってしまいます。
2008年11月10日
11/9:駿河湾ボート釣行
というわけで、週末は駿河湾に出撃してきました!
今回は naohareさん の都合がつかずに、bassy さんと2人での出撃となりました。
天候は曇りの予報。
現地に到着すると、雨、、、大丈夫か?!、、、というたまにポツポツするような微妙な気配。
とりあえず早速準備して出港します。
まずはいつものポイントの 30~40m ラインでやってみますが不発。
次のポイントに移動して 20 ~ 30m ラインをやってみて不発。
嫌な雰囲気が出てきました(^^;
次のポイントに移動して、30 ~ 50m ラインをやってみます、、、すると、54m 付近を流している時に魚単に反応が!
「反応出てますよ~」と言った途端に bassy さんが「ヒット!底からちょっとの所です!」
えぇ!来ましたか!っと思って着底させて巻き上げた瞬間、こっちにもヒット!
、、、そして2人そろってバラシ(^^;
ラインを切られた bassy さんがリーダーを交換している間、私はすぐに落としてもう一回ヒット!!
、、、するもバラシ(TT
その後、ポツポツだった雨が普通に雨となり、心が削られていく中、気分はアオイソメへ…(^^;
20m ~ 40m 付近を胴突きアオイソメで流していると、bassy さんにアマダイがヒット!!

その間、私はひたすらメタルジグをシャクってますが反応無し。
途中、胴突きに変えてみますが小さなベラ&ネンブツ&派手なハゼなどで持ち帰りたい魚は釣れず。
しばらくすると船団が出来ていたので近くに行ってみるとどうやらイナダ&ワラサ船団の模様。
最後のチャンス!!
とばかりにシャクリ倒しますがウンともスンとも言わず。
途中、ベイトを確認する為に bassy さんがサビキを落とすと金魚のような魚が鈴なり(^^;

これがホントにベイトか?!(^^;
メタルジグではまったく反応が無いので、最後に泣きの胴突きをやって bassy さんがイラをゲット。
結局、ゲストを迎えての釣行において今期初のジグ釣果0となってしまいました(TT
第二部の支度をしていると、後から常連さんか帰ってきたので話を聞いてみると、その方達はメタルジグなどでイナダやタチウオを結構な数釣っていました!
聞いてみると、50~70m ラインの底から 10m ぐらいで多くヒットしたとの事。
釣る人は釣るんだなぁ、、、とある意味感心。
リベンジに燃える第二部はアジングを開始した途端に私が 20cm 弱のカサゴをゲット!

しばらくネンブツと格闘していると、bassy さんが「ヤバイの釣っちゃいました!」と戻ってきます。
その手に持っているのは、、、

デカイカ~!!!
第一部のうっぷんを晴らすその腕、お見事です!
900g 弱の同長は 25cm ぐらいあるアオリイカのオスでした。
明らかに大きいイカは見るだけで大迫力。
その後、アジングをしていると前回と同じく底付近で強烈なヒット!
やはりドラグを鳴らしながら突っ込みますが、前回と違ってちょっと余裕があります。
そのまま突っ込みに耐えながら巻いていると、、、あれ?、、、フックアウト、、、orz
回収してみるとアジ用のシラスヘッドが曲げられていました。
追い合わせを入れたものの、アジ用に緩めに設定していたドラグが滑ってちゃんとフッキング出来ていなかったようです。
同じ事を2回もやらかすとさすがにヘコむなぁ。。。
その後、エギングで底をとったら、、、重い??、、、でイイダコゲット。

結局、この後は動きが無く終了。
厳しい釣行となりました。
帰りの車中、、、あれこれ考えていました。
50~70m ラインの底かぁ、、、確かに唯一の3回のヒットは 54m の底付近だった。。。
つまり、せっかく魚が自ら居るタナを教えてくれていたのに、それに気付かずに過去のポイントにこだわりすぎてしまった事が敗因だったのかなぁ、、、と。
次は青物が残っている時期に行けるかわかりませんが、タナを幅広く探る、という事をいまいちど頭に入れておこうと思います。
また、青物はさらに厳しくなると思うので、時間を区切ってエサ釣りにもチャレンジしてみようかと思います。
あ、そうそう。
今日はロックフィッシュ地獄Ⅳの発売日ですよ、皆さん!!
店頭になかったのでネットで注文してしまいましたが、内容が今から楽しみです!
、、、というか、最近書籍は何とか追えているんですが、DVD 関連が…(^^;
あ、「メバリング超入門2」とかは今読んでいる最中です(^^;
実は naohare さんからお借りした DVD もまだ全部見終わってないばかりか、「アイナメUNDER WATER」すら見終わっていない状態。
もちろん、ダイワの 980 円 DVD のエギング第二弾とか、「メバル道」とか、買ったものの、いったいいつになったら見れる事やら。。。
メバリングアカデミー2も近々発売されるようなので、このままズルズルと見ないのもアレなので、強化週間を作って少し精力的にみるようにしたいと思います!
見終わったらインプレしますね。
>naohare さん
すいません。まだ見終わってないですが、近々何とか全部見たいと思うのでもうちょっと貸しておいてください。
今回は naohareさん の都合がつかずに、bassy さんと2人での出撃となりました。
天候は曇りの予報。
現地に到着すると、雨、、、大丈夫か?!、、、というたまにポツポツするような微妙な気配。
とりあえず早速準備して出港します。
まずはいつものポイントの 30~40m ラインでやってみますが不発。
次のポイントに移動して 20 ~ 30m ラインをやってみて不発。
嫌な雰囲気が出てきました(^^;
次のポイントに移動して、30 ~ 50m ラインをやってみます、、、すると、54m 付近を流している時に魚単に反応が!
「反応出てますよ~」と言った途端に bassy さんが「ヒット!底からちょっとの所です!」
えぇ!来ましたか!っと思って着底させて巻き上げた瞬間、こっちにもヒット!
、、、そして2人そろってバラシ(^^;
ラインを切られた bassy さんがリーダーを交換している間、私はすぐに落としてもう一回ヒット!!
、、、するもバラシ(TT
その後、ポツポツだった雨が普通に雨となり、心が削られていく中、気分はアオイソメへ…(^^;
20m ~ 40m 付近を胴突きアオイソメで流していると、bassy さんにアマダイがヒット!!

その間、私はひたすらメタルジグをシャクってますが反応無し。
途中、胴突きに変えてみますが小さなベラ&ネンブツ&派手なハゼなどで持ち帰りたい魚は釣れず。
しばらくすると船団が出来ていたので近くに行ってみるとどうやらイナダ&ワラサ船団の模様。
最後のチャンス!!
とばかりにシャクリ倒しますがウンともスンとも言わず。
途中、ベイトを確認する為に bassy さんがサビキを落とすと金魚のような魚が鈴なり(^^;

これがホントにベイトか?!(^^;
メタルジグではまったく反応が無いので、最後に泣きの胴突きをやって bassy さんがイラをゲット。
結局、ゲストを迎えての釣行において今期初のジグ釣果0となってしまいました(TT
第二部の支度をしていると、後から常連さんか帰ってきたので話を聞いてみると、その方達はメタルジグなどでイナダやタチウオを結構な数釣っていました!
聞いてみると、50~70m ラインの底から 10m ぐらいで多くヒットしたとの事。
釣る人は釣るんだなぁ、、、とある意味感心。
リベンジに燃える第二部はアジングを開始した途端に私が 20cm 弱のカサゴをゲット!

しばらくネンブツと格闘していると、bassy さんが「ヤバイの釣っちゃいました!」と戻ってきます。
その手に持っているのは、、、

デカイカ~!!!
第一部のうっぷんを晴らすその腕、お見事です!
900g 弱の同長は 25cm ぐらいあるアオリイカのオスでした。
明らかに大きいイカは見るだけで大迫力。
その後、アジングをしていると前回と同じく底付近で強烈なヒット!
やはりドラグを鳴らしながら突っ込みますが、前回と違ってちょっと余裕があります。
そのまま突っ込みに耐えながら巻いていると、、、あれ?、、、フックアウト、、、orz
回収してみるとアジ用のシラスヘッドが曲げられていました。
追い合わせを入れたものの、アジ用に緩めに設定していたドラグが滑ってちゃんとフッキング出来ていなかったようです。
同じ事を2回もやらかすとさすがにヘコむなぁ。。。
その後、エギングで底をとったら、、、重い??、、、でイイダコゲット。

結局、この後は動きが無く終了。
厳しい釣行となりました。
帰りの車中、、、あれこれ考えていました。
50~70m ラインの底かぁ、、、確かに唯一の3回のヒットは 54m の底付近だった。。。
つまり、せっかく魚が自ら居るタナを教えてくれていたのに、それに気付かずに過去のポイントにこだわりすぎてしまった事が敗因だったのかなぁ、、、と。
次は青物が残っている時期に行けるかわかりませんが、タナを幅広く探る、という事をいまいちど頭に入れておこうと思います。
また、青物はさらに厳しくなると思うので、時間を区切ってエサ釣りにもチャレンジしてみようかと思います。
あ、そうそう。
今日はロックフィッシュ地獄Ⅳの発売日ですよ、皆さん!!
店頭になかったのでネットで注文してしまいましたが、内容が今から楽しみです!
、、、というか、最近書籍は何とか追えているんですが、DVD 関連が…(^^;
あ、「メバリング超入門2」とかは今読んでいる最中です(^^;
実は naohare さんからお借りした DVD もまだ全部見終わってないばかりか、「アイナメUNDER WATER」すら見終わっていない状態。
もちろん、ダイワの 980 円 DVD のエギング第二弾とか、「メバル道」とか、買ったものの、いったいいつになったら見れる事やら。。。
メバリングアカデミー2も近々発売されるようなので、このままズルズルと見ないのもアレなので、強化週間を作って少し精力的にみるようにしたいと思います!
見終わったらインプレしますね。
>naohare さん
すいません。まだ見終わってないですが、近々何とか全部見たいと思うのでもうちょっと貸しておいてください。
2008年10月27日
三浦半島の磯
というわけで、週末、危うく釣行できなくなりそうな気配の中、何とか時間を作って三浦半島に出撃してきました!
「前回はホームグラウンドでメバルが釣れたので、他の場所はどうかしらん??」
、、、と思って、以前に何度か通ったポイントの様子を見に行くことにしました。
現地に到着したのが 23 時過ぎ。
翌日の仕事を考えると猶予は 2 時間弱という久しぶりの「往復移動時間≧実釣時間」釣行です。
早速支度をしてポイントに行ってみると多少波っ気がある激澄み状態。
まずは表層から徐々に探っていきますが、反応がありません。
何度か位置を変えつつ探っていると、ベタ底で藻に引っ掛かったような反応。
「?」と思って引っ張ってみるとどうやら魚が食っている模様。
そのまま難なく浮かせて抜き上げ!、、、ボチャ!(^^;
姿が見えなかったのが残念ですが、何か居る事はわかったので一安心。
そこで、今度は底中心にせめてみるも、まったくの無反応。
以降、位置を変え水深を変えジグヘッドを変えワームを変え、、、と実績ポイントを含めて回ってみますが、一切反応無し。
結局、ネンブツ君の反応すら感じる事ができずに時間制限で納竿としました。
以前に秋に集中的に周辺を探った事があるんですが、その時も確かに居そうな場所に居なかった記憶があります。
同じ三浦半島でも場所によって随分違うのね、、、とタメ息。
近くに 11 月初旬に良い釣果があったポイントもあるので、次回はそっちに行ってみようかと思います。
「前回はホームグラウンドでメバルが釣れたので、他の場所はどうかしらん??」
、、、と思って、以前に何度か通ったポイントの様子を見に行くことにしました。
現地に到着したのが 23 時過ぎ。
翌日の仕事を考えると猶予は 2 時間弱という久しぶりの「往復移動時間≧実釣時間」釣行です。
早速支度をしてポイントに行ってみると多少波っ気がある激澄み状態。
まずは表層から徐々に探っていきますが、反応がありません。
何度か位置を変えつつ探っていると、ベタ底で藻に引っ掛かったような反応。
「?」と思って引っ張ってみるとどうやら魚が食っている模様。
そのまま難なく浮かせて抜き上げ!、、、ボチャ!(^^;
姿が見えなかったのが残念ですが、何か居る事はわかったので一安心。
そこで、今度は底中心にせめてみるも、まったくの無反応。
以降、位置を変え水深を変えジグヘッドを変えワームを変え、、、と実績ポイントを含めて回ってみますが、一切反応無し。
結局、ネンブツ君の反応すら感じる事ができずに時間制限で納竿としました。
以前に秋に集中的に周辺を探った事があるんですが、その時も確かに居そうな場所に居なかった記憶があります。
同じ三浦半島でも場所によって随分違うのね、、、とタメ息。
近くに 11 月初旬に良い釣果があったポイントもあるので、次回はそっちに行ってみようかと思います。
2008年10月21日
10/19:駿河湾ボート釣行
というわけで、週末はいつものレギュラーメンバー(naohareさん 、bassy さん)で駿河湾に出撃してきました!
強風の予報に心配しながらの釣行でしたが、結果的には全然問題無し。
駿河湾奥、北東系の風には結構強いです。
、、、と、そんなわけで、いつも通りマリーナに到着。
準備をしつつ海を見ると激澄み状態。
足下に小アジの群れが大量に泳いでいるのが丸わかり(^^;
事前情報によると、青物は数は減ってきているもののサイズは良くなっているようで、一日粘っても2桁は厳しそうな気配。
まずは、事前情報の場所に移動する事にしてさっさと支度して出港します。
ポイントに到着し、潮目近辺を流しつつ3人で黙々とシャクッていると、ズン!っと私にヒット。
重っ!っと同時にカラマレッティをヒィヒィ言わせながら上がって来たのは見事なショゴ(カンパチの子供。カンパチはかなり大きくなるので80cmぐらいになるまではショゴというらしい…)でした!

【naohareさん撮影】
どうりで重いと思ったらスレ掛かり。
とは言え、今回の自作フックで初GETなので非常に嬉しい一匹です。(フックが壊れなくて良かった…(^^;)
渋い状況なので移動しながら釣っていると、naohare さんに幾つかヒットするものの、フックアウト連発。
調子の上がらない naohare さんからの「今、着底からのスローなワンピッチでヒットしました!」という情報を元に、着底後、スローなワンピッチでシャクッた途端、ゴン!っとヒット!
気が付くと同じように bassy さんも掛けてます(^^;
で、ダブルヒットで上がって来たのはまたもやショゴちゃん。

【naohareさん撮影】
そうやらショゴは群れで回遊していて誰かにヒットすると連発する模様。
その後、大きめのエソGET。

歯がかなり危険です(^^;
なかなか良い反応の場所が見つからず、さらに移動を重ねます。
途中、bassy さんにイナダやチャリコ、ハタなどがヒット!



私は2回高切れ&フックアウト(TT
しばらくして、「ヒット!」と naohare さん。
慎重にやりとりしつつ上がって来たのはまたもやショゴちゃんでした。

naohare さんはサバ以外で久々の青物に喜びもひとしお。
この時、フックをパイクに変更していたそうなので、やはりフックは重要なんだなーと。
その後、ベイトが居る場所を発見!!

すぐさまジグを落として運良くイナダを追加。

naohare さんはイトヒキアジを追加。

ベイトは居るもののなかなかヒットに結びつかず。。。
結局、渋い状態のまま、タイムアップとなったので納竿としました。

そして第二部。
風が強い中、アジングをやってみますが反応がまったくありません。
イカもやってみますが反応がありません。
どうやら朝のアジはどこかに行ってしまったようで、それと共にイカも姿を消したのか?!みたいな(^^;
渋い状況の中、naohare さんが2杯GETしたのはさすが、という感じ。

【naohareさん撮影】

【naohareさん撮影】
私はアジングで底を攻めている最中にヒッタくるようなアタリでドラグ出まくりのお魚がヒット。( 74electro でドラグは緩め )
30cm ぐらいのサイズで白っぽい色に体高があるのでメバルでは無さそう。
タモが近くになかったので抜き上げ、、、と思ったらフックアウトでさようなら、、、でした(^^;
形から推測すると恐らくタイかショゴのような感じでした。
そんな感じで第二部も寒い結果で終了。
そろそろ本格的に秋モードになってきたようで、夏パターンも厳しくなってきました(TT
第一部はヒットすれどもフックアウトが多数。。。
そんな中、自作フックでは途中までは3打数3安打。
最終的にも5打数3安打2高切れ(1バラシあったか!?)なので、3人の中では比較的バラシ率が低かった感じです。
自作フックが無くなったので途中からパイクにしましたが、交換してから2つぐらいフックアウトしているので実はフックはかなり重要なのかも、、、と改めて身に染みた次第です。
高切れの原因も何となくわかっていて、今回は今までのファイヤーラインの XDS が短くなってきたので、別 PE が巻いてある替えスプールに交換していました。
それは、ほぼコーティング無しの 1.0 号 だったんですが、コシが無さ過ぎ&風強い、という状況の中、シャクっている最中に出たスラッグが風に吹かれてガイドに絡んで、何回かリールのハンドルが引っ掛かって巻けなくなる事がありました。
それが原因で PE にキズが付いて高切れの原因になったんだと思います。
今まではタチウオ以外での高切れは一回もなかったので、そう考えるとラインの選択もかなり重要だなぁ、、、と。
ここ最近、ボートでの釣行に慣れてきた事もあって、タックルやメタルジグなど、多少なりとも具体的に自分のスタイルが見えてきた気がします。
それを元にあれこれ悩むのがまた楽しい感じで、もう少し青物が続いてくれないかな、、、と密かに願っています。
強風の予報に心配しながらの釣行でしたが、結果的には全然問題無し。
駿河湾奥、北東系の風には結構強いです。
、、、と、そんなわけで、いつも通りマリーナに到着。
準備をしつつ海を見ると激澄み状態。
足下に小アジの群れが大量に泳いでいるのが丸わかり(^^;
事前情報によると、青物は数は減ってきているもののサイズは良くなっているようで、一日粘っても2桁は厳しそうな気配。
まずは、事前情報の場所に移動する事にしてさっさと支度して出港します。
ポイントに到着し、潮目近辺を流しつつ3人で黙々とシャクッていると、ズン!っと私にヒット。
重っ!っと同時にカラマレッティをヒィヒィ言わせながら上がって来たのは見事なショゴ(カンパチの子供。カンパチはかなり大きくなるので80cmぐらいになるまではショゴというらしい…)でした!

【naohareさん撮影】
どうりで重いと思ったらスレ掛かり。
とは言え、今回の自作フックで初GETなので非常に嬉しい一匹です。(フックが壊れなくて良かった…(^^;)
渋い状況なので移動しながら釣っていると、naohare さんに幾つかヒットするものの、フックアウト連発。
調子の上がらない naohare さんからの「今、着底からのスローなワンピッチでヒットしました!」という情報を元に、着底後、スローなワンピッチでシャクッた途端、ゴン!っとヒット!
気が付くと同じように bassy さんも掛けてます(^^;
で、ダブルヒットで上がって来たのはまたもやショゴちゃん。

【naohareさん撮影】
そうやらショゴは群れで回遊していて誰かにヒットすると連発する模様。
その後、大きめのエソGET。

歯がかなり危険です(^^;
なかなか良い反応の場所が見つからず、さらに移動を重ねます。
途中、bassy さんにイナダやチャリコ、ハタなどがヒット!



私は2回高切れ&フックアウト(TT
しばらくして、「ヒット!」と naohare さん。
慎重にやりとりしつつ上がって来たのはまたもやショゴちゃんでした。

naohare さんはサバ以外で久々の青物に喜びもひとしお。
この時、フックをパイクに変更していたそうなので、やはりフックは重要なんだなーと。
その後、ベイトが居る場所を発見!!

すぐさまジグを落として運良くイナダを追加。

naohare さんはイトヒキアジを追加。

ベイトは居るもののなかなかヒットに結びつかず。。。
結局、渋い状態のまま、タイムアップとなったので納竿としました。

そして第二部。
風が強い中、アジングをやってみますが反応がまったくありません。
イカもやってみますが反応がありません。
どうやら朝のアジはどこかに行ってしまったようで、それと共にイカも姿を消したのか?!みたいな(^^;
渋い状況の中、naohare さんが2杯GETしたのはさすが、という感じ。

【naohareさん撮影】

【naohareさん撮影】
私はアジングで底を攻めている最中にヒッタくるようなアタリでドラグ出まくりのお魚がヒット。( 74electro でドラグは緩め )
30cm ぐらいのサイズで白っぽい色に体高があるのでメバルでは無さそう。
タモが近くになかったので抜き上げ、、、と思ったらフックアウトでさようなら、、、でした(^^;
形から推測すると恐らくタイかショゴのような感じでした。
そんな感じで第二部も寒い結果で終了。
そろそろ本格的に秋モードになってきたようで、夏パターンも厳しくなってきました(TT
第一部はヒットすれどもフックアウトが多数。。。
そんな中、自作フックでは途中までは3打数3安打。
最終的にも5打数3安打2高切れ(1バラシあったか!?)なので、3人の中では比較的バラシ率が低かった感じです。
自作フックが無くなったので途中からパイクにしましたが、交換してから2つぐらいフックアウトしているので実はフックはかなり重要なのかも、、、と改めて身に染みた次第です。
高切れの原因も何となくわかっていて、今回は今までのファイヤーラインの XDS が短くなってきたので、別 PE が巻いてある替えスプールに交換していました。
それは、ほぼコーティング無しの 1.0 号 だったんですが、コシが無さ過ぎ&風強い、という状況の中、シャクっている最中に出たスラッグが風に吹かれてガイドに絡んで、何回かリールのハンドルが引っ掛かって巻けなくなる事がありました。
それが原因で PE にキズが付いて高切れの原因になったんだと思います。
今まではタチウオ以外での高切れは一回もなかったので、そう考えるとラインの選択もかなり重要だなぁ、、、と。
ここ最近、ボートでの釣行に慣れてきた事もあって、タックルやメタルジグなど、多少なりとも具体的に自分のスタイルが見えてきた気がします。
それを元にあれこれ悩むのがまた楽しい感じで、もう少し青物が続いてくれないかな、、、と密かに願っています。
2008年10月06日
三浦半島の小磯 メバリング プレシーズン3
というわけで、週末、いつもの三浦半島の小磯に定点観測に行ってきました。
夜から雨が降る、という天気予報だったので早めに行って早めに帰ってこようと計画。
あれこれ準備しつつ早めに出撃、、、
するも高速の途中で雨が…(^^;
現地は降ってないといいなー、、、
と思いつつ現地に到着すると雨(^^;
とは言え、ここまで来て帰るのもナンだし、風が無いのが救い、、、と準備しつつ雨の中をポイントに向かいます。
今回のタックルは、、、
ロッド:74electro
リール:07'ステラ 2500S
ライン:月の響 極細
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX 1.5 号
ジグヘッド:COBRA29
ワーム:月下美人 ビームスティック、ママワーム アクションフィッシュ
その他:メバトロボール、ステンボー、エギ王Q2.5号
という型狙いでは無いレギュラータックルで、イカ狙いを兼ねて PE 使用というセット。
ポイントに到着するとほぼ無風でシトシトと雨がが降る感じはまさに梅雨。
海を見ると風がないせいで細かな潮目が複雑に絡んでいる様子が伺えます。
さらに海面はたまに雨粒では無い感じのざわめき。
どうやらベイトが何かに追われているようで期待がふくらみます。
さっそく「COBRA29 0.6g + ステンボー」というここのお決まりセットでワームはホワイトをチョイスして探っていきます。
数投しているとココン!という明確なアタリ。
グイツ!とアワせると足下まですっ飛んできてボチャ!(^^;
おそらく15cm未満のメバルちゃんぽい感じ。
その後、数投するもネンブツっぽい反応が若干あったぐらいで良さそうな反応が無いので、昨シーズン中から使い始めた割と成績の良いママワームのアクションフィッシュ(黄色コアのやつ)に変更。
キャストを続けていると、岩のカケアガリ付近で「コツッ」という反応からゆっくりとノッてくるような感触。
そのままスイープなアワセでフッキングして上がって来たのは、手尺 18cm のメバルちゃんでした!

続けて同じカケアガリの若干右をトレースしているとまたもやオートフッキング。
上がって来たのは手尺 21cm のメバルちゃん。

割とさい先良い雰囲気と同時に「そろそろ寄ってきてるのね」というシーズン開幕を思わせる期待感。
その後、お決まりのコースで手尺 17cm を追釣。

すると、目の前の海面がサワっとして一瞬小魚が 3m 四方ぐらいに飛び出します。
今日はメバルちゃんに出会っているのでちょっと余裕。
そこで、ミノーを出して投げてみます。
すると、、、無反応(^^;
さらにエギに変えて投げてみます。
すると、、、無反応(^^;
仕方無く元のジグヘッド+ステンボーに戻してキャスト!!
着水と同時にスラッグを取る為にリールを巻くと、、、あれ?根掛かり?
とロッドと数回ピシャピシャ煽ってみます。
はて?あの位置には着水と同時に引っ掛かるような根は無かったはずだけど、、、とちょっとロッドをゆっくり煽ってみると、、、グイー!!
あ、なんか掛かってる(^^;
どうやらベイトを追っかけて海面を意識したヤツが着水と同時にヒットしていた模様。
お、割と引くな-、、、と思っているとジー、、、ジー、、、と結構な突っ込み。
手前まで寄せてきて、さて、もう一息、、、という所で海面で暴れられてフックアウト。
恐らくセイゴかフッコだとは思う物の、メバルだったらどうしよう、、、とちょっぴり後悔。
そこまで海面を意識しているなら、、、とダイワの不知火があった事を思い出しますが、残念。
車のバッグの中でした。
その後、同じぐらいのサイズを追釣しつつ、チビがすっ飛んできてオートリリースしたりしつつ、短時間ながら楽しい釣りが出来ました。

【たまには正面から】
ちなみにイカはまったく不発。
手前に押してくる潮で、2.5号のエギでは底に沈む前に足下付近まで押し戻される始末(^^;
そんなわけで、メバルちゃんんも徐々に寄ってきている気配。
海藻の状態はやはり以前からは大きく変わっていない気がするので、もしかしたらこの時期に回遊性のベイトが接岸して、それを追って入ってきてそのまま定着するのかしらん、みたいな予想。
一匹持って帰りましたが、胃袋にはは何も入っておらず、卵も無し。
でも、お刺身は美味しかったです(^^;
一応、魚は居るものの、もうちょっと型が良くなってくると本格シーズン、という感じがするので、もう少し動向を見ていこうと思います。
夜から雨が降る、という天気予報だったので早めに行って早めに帰ってこようと計画。
あれこれ準備しつつ早めに出撃、、、
するも高速の途中で雨が…(^^;
現地は降ってないといいなー、、、
と思いつつ現地に到着すると雨(^^;
とは言え、ここまで来て帰るのもナンだし、風が無いのが救い、、、と準備しつつ雨の中をポイントに向かいます。
今回のタックルは、、、
ロッド:74electro
リール:07'ステラ 2500S
ライン:月の響 極細
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX 1.5 号
ジグヘッド:COBRA29
ワーム:月下美人 ビームスティック、ママワーム アクションフィッシュ
その他:メバトロボール、ステンボー、エギ王Q2.5号
という型狙いでは無いレギュラータックルで、イカ狙いを兼ねて PE 使用というセット。
ポイントに到着するとほぼ無風でシトシトと雨がが降る感じはまさに梅雨。
海を見ると風がないせいで細かな潮目が複雑に絡んでいる様子が伺えます。
さらに海面はたまに雨粒では無い感じのざわめき。
どうやらベイトが何かに追われているようで期待がふくらみます。
さっそく「COBRA29 0.6g + ステンボー」というここのお決まりセットでワームはホワイトをチョイスして探っていきます。
数投しているとココン!という明確なアタリ。
グイツ!とアワせると足下まですっ飛んできてボチャ!(^^;
おそらく15cm未満のメバルちゃんぽい感じ。
その後、数投するもネンブツっぽい反応が若干あったぐらいで良さそうな反応が無いので、昨シーズン中から使い始めた割と成績の良いママワームのアクションフィッシュ(黄色コアのやつ)に変更。
キャストを続けていると、岩のカケアガリ付近で「コツッ」という反応からゆっくりとノッてくるような感触。
そのままスイープなアワセでフッキングして上がって来たのは、手尺 18cm のメバルちゃんでした!

続けて同じカケアガリの若干右をトレースしているとまたもやオートフッキング。
上がって来たのは手尺 21cm のメバルちゃん。

割とさい先良い雰囲気と同時に「そろそろ寄ってきてるのね」というシーズン開幕を思わせる期待感。
その後、お決まりのコースで手尺 17cm を追釣。

すると、目の前の海面がサワっとして一瞬小魚が 3m 四方ぐらいに飛び出します。
今日はメバルちゃんに出会っているのでちょっと余裕。
そこで、ミノーを出して投げてみます。
すると、、、無反応(^^;
さらにエギに変えて投げてみます。
すると、、、無反応(^^;
仕方無く元のジグヘッド+ステンボーに戻してキャスト!!
着水と同時にスラッグを取る為にリールを巻くと、、、あれ?根掛かり?
とロッドと数回ピシャピシャ煽ってみます。
はて?あの位置には着水と同時に引っ掛かるような根は無かったはずだけど、、、とちょっとロッドをゆっくり煽ってみると、、、グイー!!
あ、なんか掛かってる(^^;
どうやらベイトを追っかけて海面を意識したヤツが着水と同時にヒットしていた模様。
お、割と引くな-、、、と思っているとジー、、、ジー、、、と結構な突っ込み。
手前まで寄せてきて、さて、もう一息、、、という所で海面で暴れられてフックアウト。
恐らくセイゴかフッコだとは思う物の、メバルだったらどうしよう、、、とちょっぴり後悔。
そこまで海面を意識しているなら、、、とダイワの不知火があった事を思い出しますが、残念。
車のバッグの中でした。
その後、同じぐらいのサイズを追釣しつつ、チビがすっ飛んできてオートリリースしたりしつつ、短時間ながら楽しい釣りが出来ました。

【たまには正面から】
ちなみにイカはまったく不発。
手前に押してくる潮で、2.5号のエギでは底に沈む前に足下付近まで押し戻される始末(^^;
そんなわけで、メバルちゃんんも徐々に寄ってきている気配。
海藻の状態はやはり以前からは大きく変わっていない気がするので、もしかしたらこの時期に回遊性のベイトが接岸して、それを追って入ってきてそのまま定着するのかしらん、みたいな予想。
一匹持って帰りましたが、胃袋にはは何も入っておらず、卵も無し。
でも、お刺身は美味しかったです(^^;
一応、魚は居るものの、もうちょっと型が良くなってくると本格シーズン、という感じがするので、もう少し動向を見ていこうと思います。
2008年09月29日
9/28:駿河湾ボート釣行
というわけで、週末はいつものメンバー(naohareさんと bassy さん)で駿河湾に出撃してきました!
現地に到着すると若干の風とどんよりした曇り空、さらに肌寒さも加わって微妙なテンション。
ひとまず出航前にマリーナからメタルジグなどを投げてみるも無反応。
準備が早めに出来たのでいつもよりちょっと早めに出港します。
少し走るとミニ船団発見。
位置や仕掛けからすると、どうやらカツオ、キメジの船団っぽい気配。
魚探を見ると相変わらず表層に何かいるものの、それ以外は無反応。
一応、皆が狙っているなら居るかもしれない、、、というわけで、ちょっとだけ寄り道して行くことにしてジグを放り込みます。
相変わらず表層の反応はジグには食いつかず、、、と思っていたらヒット!
上がってみたのは小さなマルソーダくんでした。

やはり表層反応の正体は小さなソーダくんでした。
しばらく反応が無いので定番ポイントへ移動です。
次のポイントでも渋いのは変わりなく、メタルジグには無反応。
しかし、bassy さんが垂らしていた置き竿のサビキに生体反応!
上がって来たのはイナダちゃんでした!(写真忘れ)
やはりシラス喰いで渋いのかも、、、という嫌な空気になります。
そのまま反応を探しながら次のポイントへ向かいます。
そこでは若干魚探に生体反応あり。
皆でシャクっていると、私にヒット!
これはイナダかカンパチか!?という強めの引きに期待度大。
、、、と思ったら、、、バレた!!(TT
上がって来たジグをよく見たら、、、新品のケプラーが切られてフックが一個ありません。
タチウオか!?と思いつつも、普通の魚っぽい引きだったなぁ、、、と思いつつシャクっていると、またヒット!
、、、するもまたバレた!(TT
とやっているうちに、bassy さんがショゴを釣り上げます。
さらに「あれ?ちょっと重いかも」と上がって来たのは指4本クラスのタチウオちゃん。(写真忘れ)
続いて naohare さんもタチウオをGET!
さらに naohare さん、タチウオが居るなら、、、とタチウオ用にジグを変えてタチウオシャクリをして一発でノセて追釣。
この辺りはさすが遊漁船で鍛えただけの事はあって、naohare さん、 bassy さん共に引き出しが多くて見ていて気持ちよく釣ってくれるので船長としては助かります。
そんなこんなで幾つかジグを持って行かれながらも何とかこの3本をGET。(私はジグロストだけで釣れませんでしたが…(^^;)
その間に群れが移動してしまって魚探から反応が消えます。
その後、ウロウロ反応を探していると、魚礁らしき反応が魚探に写ります。
そこで bassy さんがサビキを落とすと、、、

サビキ針全てに小サバ(^^;
さらにウロウロしていると naohare さんがワニゴチを追加。

日も傾き、最後にどこに行きましょうか?と皆で決めた結果、朝に私が何かをバラした定番ポイントを探ることに。
しばらく探っていると、bassy さんにヒット!
なかなかの引きであがってきたのは何とサゴシちゃん!

どうやら朝の魚の正体はコレだった模様。
その後、サゴシをもう一匹追釣。
まだ今日はマルソーダ一本のみの釣果に後ろ髪引かれながら、「もうそろそろ終わりにしましょうか」と話をしていた所、最後の最後で私にヒット!
上がって来たのは嬉しいイナダちゃん!

結局、最初と最後の魚を釣ったところでストップフィッシング。
夜の部に気持ちを切り替えます。
しかし、風が若干ありつつ向きも微妙。
さらに潮が動いておらず、動いたと思ったら二枚潮で大苦戦。
しばらくたってからやっとこさ一杯。

この後、2杯追加して合計3杯釣ったところで睡魔に襲われつつ寒くなったので一足お先に終了。
シャワーを浴びてまったりモード。
その間、naohare さんと bassy さんはシャクリ続け、結果、naohare さんは7杯前後、bassy さんはバラシやリーダートラブルで0という結果に終わりました。
そんなわけで、やはり夏は easy 過ぎる季節なんだなぁ、、、と改めて実感しました。
しばらくは青物が狙えそうですが、冬になるにつれてターゲットがどう移り変わっていくのか。
今後の駿河湾の獲物に興味津々です。
現地に到着すると若干の風とどんよりした曇り空、さらに肌寒さも加わって微妙なテンション。
ひとまず出航前にマリーナからメタルジグなどを投げてみるも無反応。
準備が早めに出来たのでいつもよりちょっと早めに出港します。
少し走るとミニ船団発見。
位置や仕掛けからすると、どうやらカツオ、キメジの船団っぽい気配。
魚探を見ると相変わらず表層に何かいるものの、それ以外は無反応。
一応、皆が狙っているなら居るかもしれない、、、というわけで、ちょっとだけ寄り道して行くことにしてジグを放り込みます。
相変わらず表層の反応はジグには食いつかず、、、と思っていたらヒット!
上がってみたのは小さなマルソーダくんでした。

やはり表層反応の正体は小さなソーダくんでした。
しばらく反応が無いので定番ポイントへ移動です。
次のポイントでも渋いのは変わりなく、メタルジグには無反応。
しかし、bassy さんが垂らしていた置き竿のサビキに生体反応!
上がって来たのはイナダちゃんでした!(写真忘れ)
やはりシラス喰いで渋いのかも、、、という嫌な空気になります。
そのまま反応を探しながら次のポイントへ向かいます。
そこでは若干魚探に生体反応あり。
皆でシャクっていると、私にヒット!
これはイナダかカンパチか!?という強めの引きに期待度大。
、、、と思ったら、、、バレた!!(TT
上がって来たジグをよく見たら、、、新品のケプラーが切られてフックが一個ありません。
タチウオか!?と思いつつも、普通の魚っぽい引きだったなぁ、、、と思いつつシャクっていると、またヒット!
、、、するもまたバレた!(TT
とやっているうちに、bassy さんがショゴを釣り上げます。
さらに「あれ?ちょっと重いかも」と上がって来たのは指4本クラスのタチウオちゃん。(写真忘れ)
続いて naohare さんもタチウオをGET!
さらに naohare さん、タチウオが居るなら、、、とタチウオ用にジグを変えてタチウオシャクリをして一発でノセて追釣。
この辺りはさすが遊漁船で鍛えただけの事はあって、naohare さん、 bassy さん共に引き出しが多くて見ていて気持ちよく釣ってくれるので船長としては助かります。
そんなこんなで幾つかジグを持って行かれながらも何とかこの3本をGET。(私はジグロストだけで釣れませんでしたが…(^^;)
その間に群れが移動してしまって魚探から反応が消えます。
その後、ウロウロ反応を探していると、魚礁らしき反応が魚探に写ります。
そこで bassy さんがサビキを落とすと、、、

サビキ針全てに小サバ(^^;
さらにウロウロしていると naohare さんがワニゴチを追加。

日も傾き、最後にどこに行きましょうか?と皆で決めた結果、朝に私が何かをバラした定番ポイントを探ることに。
しばらく探っていると、bassy さんにヒット!
なかなかの引きであがってきたのは何とサゴシちゃん!

どうやら朝の魚の正体はコレだった模様。
その後、サゴシをもう一匹追釣。
まだ今日はマルソーダ一本のみの釣果に後ろ髪引かれながら、「もうそろそろ終わりにしましょうか」と話をしていた所、最後の最後で私にヒット!
上がって来たのは嬉しいイナダちゃん!

結局、最初と最後の魚を釣ったところでストップフィッシング。
夜の部に気持ちを切り替えます。
しかし、風が若干ありつつ向きも微妙。
さらに潮が動いておらず、動いたと思ったら二枚潮で大苦戦。
しばらくたってからやっとこさ一杯。

この後、2杯追加して合計3杯釣ったところで睡魔に襲われつつ寒くなったので一足お先に終了。
シャワーを浴びてまったりモード。
その間、naohare さんと bassy さんはシャクリ続け、結果、naohare さんは7杯前後、bassy さんはバラシやリーダートラブルで0という結果に終わりました。
そんなわけで、やはり夏は easy 過ぎる季節なんだなぁ、、、と改めて実感しました。
しばらくは青物が狙えそうですが、冬になるにつれてターゲットがどう移り変わっていくのか。
今後の駿河湾の獲物に興味津々です。
2008年09月22日
三浦半島の小磯 メバリング プレシーズン2
というわけで、週末は三浦半島の小磯へ定点観測に行ってきました。
週末は台風であきらめていましたが、当日になってみると思ったよりも太平洋側を通過したので、ダメ元で行ってみる事に。
現地に到着すると、ほぼ無風で良い感じ。
この時期はイカも考えて、
ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:ダイワ ハイドロファイン 9lb
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX1.5号
ジグヘッド:COBRA29、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
エギ:エギ王Q浅3.0号
その他:メバトロボール、ステンボー
という秋イカ兼用タックルで出撃です。
ポイントに到着するとベタ凪状態でやや濁り。
今までのこの場所の感じからすると若干喰いに影響があるぐらいの濁り具合。
順番に定番ポイントを「COBRA29 0.6g+ステンボー」という定番リグで叩いてみるも無反応。
次にメバトロで沖を狙ってみますが、これも無反応。
最後に、メバトロで最初に通した定番コースをさらにスローで通してみると、、、ビ、、、クク、、、っと弱いながらもネンブツとは違う雰囲気のアタリ。
久しぶりのアタリに思わず「ウリャ!」とアワせたらすっとんできました、お魚が(^^;
危なく自力でお帰りになられそうなところを回収してみると、今期初のメバルちゃんでした!

手尺で 17cm ぐらいでしたが、嬉しい初物です。
同じくスローで近辺を探ってみるも他はお留守。
ポイントを移動しながら探っていくと、途中でかなり明確なアタリ。
おぉ!と思ってフッキングするも、またもやスポーンと飛んできました(^^;

手尺 13~14cm ですが、体高があって煌びやかな姿はいつものアレとは若干違う模様。
調べてみたらどうやら「オオスジイシモチ」という魚らしいですが、外道としてはネンブツと同じ扱い。
引き続き探っていくと干潮ポイントに到着。
ちょっとまだ渡れないので、エギで時間潰し、、、するも本当に時間を潰しただけで終了。
仕方無くそそくさと干潮ポイントに移動。
いつものポイントを何通りかのコースで通していると、一番外側のコースで、、、ク、、、ブル、、、というさっきと同じような弱気なアタリ。
月に気を取られた隙に思わず手なりで違う方向にフッキング。
恐らく大きくても 20cm 前後のメバルの引きに、失敗したアワセをフォローする追いアワセを入れようとした瞬間、、、オートリリース(TT
結局、この後は反応無し。
2ヒット1GETで終了としました。
帰り際、干潮となった今回のポイント近辺をライトを当てながら総チェック。
前回(2週間前)と比べて海藻はさほど変わりない感じでしたが、冬に伸びる海藻の芽がハッキリと確認できました。
また、冬にチェックするのと違って、干潮の影響を受けるシャローの海藻がほとんど無いので地形がクッキリ。
今まで岩場だと思っていた場所が砂地だったり、岩場の溝の形がハッキリ見えたり。
それはそれで通すコースがより明確になったので収穫がありました。
今回、一応釣れたわけですが、海底の様子を見るとまだまだ数が居る感じでは無さそうです。
9月も下旬になってきたので、10月下旬まであと一ヶ月。
定点観測の楽しみが徐々に増してきました。
週末は台風であきらめていましたが、当日になってみると思ったよりも太平洋側を通過したので、ダメ元で行ってみる事に。
現地に到着すると、ほぼ無風で良い感じ。
この時期はイカも考えて、
ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:ダイワ ハイドロファイン 9lb
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX1.5号
ジグヘッド:COBRA29、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
エギ:エギ王Q浅3.0号
その他:メバトロボール、ステンボー
という秋イカ兼用タックルで出撃です。
ポイントに到着するとベタ凪状態でやや濁り。
今までのこの場所の感じからすると若干喰いに影響があるぐらいの濁り具合。
順番に定番ポイントを「COBRA29 0.6g+ステンボー」という定番リグで叩いてみるも無反応。
次にメバトロで沖を狙ってみますが、これも無反応。
最後に、メバトロで最初に通した定番コースをさらにスローで通してみると、、、ビ、、、クク、、、っと弱いながらもネンブツとは違う雰囲気のアタリ。
久しぶりのアタリに思わず「ウリャ!」とアワせたらすっとんできました、お魚が(^^;
危なく自力でお帰りになられそうなところを回収してみると、今期初のメバルちゃんでした!

手尺で 17cm ぐらいでしたが、嬉しい初物です。
同じくスローで近辺を探ってみるも他はお留守。
ポイントを移動しながら探っていくと、途中でかなり明確なアタリ。
おぉ!と思ってフッキングするも、またもやスポーンと飛んできました(^^;

手尺 13~14cm ですが、体高があって煌びやかな姿はいつものアレとは若干違う模様。
調べてみたらどうやら「オオスジイシモチ」という魚らしいですが、外道としてはネンブツと同じ扱い。
引き続き探っていくと干潮ポイントに到着。
ちょっとまだ渡れないので、エギで時間潰し、、、するも本当に時間を潰しただけで終了。
仕方無くそそくさと干潮ポイントに移動。
いつものポイントを何通りかのコースで通していると、一番外側のコースで、、、ク、、、ブル、、、というさっきと同じような弱気なアタリ。
月に気を取られた隙に思わず手なりで違う方向にフッキング。
恐らく大きくても 20cm 前後のメバルの引きに、失敗したアワセをフォローする追いアワセを入れようとした瞬間、、、オートリリース(TT
結局、この後は反応無し。
2ヒット1GETで終了としました。
帰り際、干潮となった今回のポイント近辺をライトを当てながら総チェック。
前回(2週間前)と比べて海藻はさほど変わりない感じでしたが、冬に伸びる海藻の芽がハッキリと確認できました。
また、冬にチェックするのと違って、干潮の影響を受けるシャローの海藻がほとんど無いので地形がクッキリ。
今まで岩場だと思っていた場所が砂地だったり、岩場の溝の形がハッキリ見えたり。
それはそれで通すコースがより明確になったので収穫がありました。
今回、一応釣れたわけですが、海底の様子を見るとまだまだ数が居る感じでは無さそうです。
9月も下旬になってきたので、10月下旬まであと一ヶ月。
定点観測の楽しみが徐々に増してきました。
2008年09月15日
9/14:駿河湾ボート釣行
というわけで、週末はレギュラーメンバー(naohareさん、bassy さん)で駿河湾に出撃してきました!
マリーナで出港準備をしているとポツポツ、、、と雨が。
ひとまずレインウェアを着つつ出港。
で、出港後、ちょっと行ったところでビックリ。
駿河湾では今まで見た事の無い大船団が出来ていて、遊漁船から漁師、プレジャーボートまで凄い数の船が帯のように集まっています。
しばらく遊漁船の様子を見ていると、どうやらオキアミでメジかカツオを狙っている模様。
魚探を見ていると水深 30m 付近にたまにベイトが回遊している反応が色濃く出ていたので、恐らくそれを追っている魚を狙っているのかな、、、と。
ただ、オキアミであれば足止め可能ですが、ルアーでは回遊待ちになってしまって結構厳しそうな予感。
周囲を見ても遊漁船はポツポツ何か取り込んでいますが、周りのルアープレジャーには活気がありません。
たまにしか回遊しない群れを狙うのは厳しいと判断して、bassy さんが丸ソーダを釣っただけで、そそくさと本命ポイントに移動。
途中、ミズモチっぽい反応発見。
明らかに何かを捕食しているような感じでしたが、ルアーにはまったく反応せず。
3人であれこれ試してみるも撃沈。
bassy さんがたまたま通りかかったペンペンを釣って移動。
で、本命のポイント。
しばらく沈黙が続くも、ようやく自分にヒット!
結構良い引きかも、、、と上がって来たのはカンパチの子のショゴちゃんです。

それから、たまに私と bassy さんにイナダ(写真忘れ)とカンパチがヒット。
両方とも 40cm 前後が最大サイズ。
あれほど居たサバやソーダはまるっきり無反応。
そんな中、naohare さんから「うっ!」「あぁ!」とバラシ連発のうめき声が(^^;
なかなか波に乗れない naohare さん、今回もまた手乗りハタを釣り上げます。

さらに、「お、、、何か掛かってるけど、、、あまり引かない、、、」と上がって来たのは、何と 20cm 超えの良型のシロギスちゃん。

今日の外道キングは naohare さんに決定。
、、、と思ったら、bassy さんが巨大エソ(50cmぐらい?)を釣り上げて、外道キングタイトルホルダーの意地を見せます。
結局、その後も渋い状況が続き、移動しながらイナダとカンパチ、お約束のエソをポツポツ追加して終了。
最終的に自分の結果がイナダ3本、ショゴ3本、バラシ4という微妙な結果。
昼間はある意味体力を温存できたので、夜の部は皆やる気満々。
早速、naohare さんは新調したエギ竿とエギ丸を持ってニヤリ。
bassy さんはフィネッツァと新調したエギを持ってニヤリ。
ボートでのタックルを片付けている間に、気が付くと naohare さんが早速イカを逮捕しています。
私はアジングを、、、と思って始めてみると、20cm 弱のアジを一匹で苦戦。
次々とイカを検挙する2人を見ていてたまらなくなりイカに変更。
潮の速い場所で一杯検挙。

その後、3杯追加して4杯になったところで、満足してアジに戻ります。
が、全然釣れずに微妙な雰囲気。
寒くなってきたし帰り支度してまったりしてようかな、、、と思っていると bassy さんが「ツ抜けしました~」だって(爆
naohare さんもそれに近いイカを逮捕して、なかなか良い結果となりました。
イカも少しずつ大きくなってきているようで、今回の最大は胴長 15cm 前後。
これからの季節は夜の部もヒートアップしそうです。
マリーナで出港準備をしているとポツポツ、、、と雨が。
ひとまずレインウェアを着つつ出港。
で、出港後、ちょっと行ったところでビックリ。
駿河湾では今まで見た事の無い大船団が出来ていて、遊漁船から漁師、プレジャーボートまで凄い数の船が帯のように集まっています。
しばらく遊漁船の様子を見ていると、どうやらオキアミでメジかカツオを狙っている模様。
魚探を見ていると水深 30m 付近にたまにベイトが回遊している反応が色濃く出ていたので、恐らくそれを追っている魚を狙っているのかな、、、と。
ただ、オキアミであれば足止め可能ですが、ルアーでは回遊待ちになってしまって結構厳しそうな予感。
周囲を見ても遊漁船はポツポツ何か取り込んでいますが、周りのルアープレジャーには活気がありません。
たまにしか回遊しない群れを狙うのは厳しいと判断して、bassy さんが丸ソーダを釣っただけで、そそくさと本命ポイントに移動。
途中、ミズモチっぽい反応発見。
明らかに何かを捕食しているような感じでしたが、ルアーにはまったく反応せず。
3人であれこれ試してみるも撃沈。
bassy さんがたまたま通りかかったペンペンを釣って移動。
で、本命のポイント。
しばらく沈黙が続くも、ようやく自分にヒット!
結構良い引きかも、、、と上がって来たのはカンパチの子のショゴちゃんです。

それから、たまに私と bassy さんにイナダ(写真忘れ)とカンパチがヒット。
両方とも 40cm 前後が最大サイズ。
あれほど居たサバやソーダはまるっきり無反応。
そんな中、naohare さんから「うっ!」「あぁ!」とバラシ連発のうめき声が(^^;
なかなか波に乗れない naohare さん、今回もまた手乗りハタを釣り上げます。

さらに、「お、、、何か掛かってるけど、、、あまり引かない、、、」と上がって来たのは、何と 20cm 超えの良型のシロギスちゃん。

今日の外道キングは naohare さんに決定。
、、、と思ったら、bassy さんが巨大エソ(50cmぐらい?)を釣り上げて、外道キングタイトルホルダーの意地を見せます。
結局、その後も渋い状況が続き、移動しながらイナダとカンパチ、お約束のエソをポツポツ追加して終了。
最終的に自分の結果がイナダ3本、ショゴ3本、バラシ4という微妙な結果。
昼間はある意味体力を温存できたので、夜の部は皆やる気満々。
早速、naohare さんは新調したエギ竿とエギ丸を持ってニヤリ。
bassy さんはフィネッツァと新調したエギを持ってニヤリ。
ボートでのタックルを片付けている間に、気が付くと naohare さんが早速イカを逮捕しています。
私はアジングを、、、と思って始めてみると、20cm 弱のアジを一匹で苦戦。
次々とイカを検挙する2人を見ていてたまらなくなりイカに変更。
潮の速い場所で一杯検挙。

その後、3杯追加して4杯になったところで、満足してアジに戻ります。
が、全然釣れずに微妙な雰囲気。
寒くなってきたし帰り支度してまったりしてようかな、、、と思っていると bassy さんが「ツ抜けしました~」だって(爆
naohare さんもそれに近いイカを逮捕して、なかなか良い結果となりました。
イカも少しずつ大きくなってきているようで、今回の最大は胴長 15cm 前後。
これからの季節は夜の部もヒートアップしそうです。
2008年09月08日
三浦半島の小磯 メバリング プレシーズン
というわけで、週末は保育園の行事や友人の引っ越し祝いなどで出撃する予定は無かったんですが、急に夜に隙ができました。
あれこれ迷いましたが、ちょっと早めのメバリングの定点観測に出撃してきました。
10 月末に実績がある場所なので、この時期に反応が無ければ、ここ一ヶ月の間に何らかの条件で外からメバルが入ってくる、という事になります。
晩春にメバルが居なくなった事とあわせて、その場所の大まかな一年の流れをより明確にしよう、という目的です。
で、現地に到着すると風も無く良い感じ。
今回は先日購入したパズデザイン E.G.IバッグⅠを使ってみました。
タックルは、
ロッド:74electro
リール:07'ステラ 2500S
ライン:RIVERGE R-18 フロロリミテッド 3lb
ジグヘッド:COBRA29 0.6g
ワーム:月下美人 ビームスティック
その他:ステンボー
というレギュラーサイズメバルの構成です。
早速ポイントに入ってみるとクロダイ狙いの電気ウキががちらほら。
冬の夜とは違って賑やかな感じです。
まずはキャストする前に海の中を観察すると、、、潮は比較的澄んでいるものの、、、藻がまったくありません。
6 月にはまだ多少は残っていた藻が一切無くなってツルツルの岩肌が見えていました。
さすがにこれはメバルが隠れる場所が無いなぁ、、、と思いつつキャストしてみると、、、やはり反応なし。
幾つかのラインを通したり近くのポイントでキャストしてみるも反応なし。
数回、明らかにネンブツっぽい生体反応がありましたがフッキングせず、という感じでした。
色気を出してエギも投げてみましたが、こちらもまったく反応なし。
ですが、68strange 同様、74electro の感度もメチャクチャ凄い事が実感できました(^^;
重いエギは投げられませんが、「3lb+エギ2.5号」という構成の感度は潮の強弱まで感じられる程でした。
フォール中、ロッドに当てた人差し指が熱い!という感じです(^^;
今回初使用のパズデザイン E.G.IバッグⅠはかなり良い感じでした。
手持ちのケースが無理なく収まり、かつ、無駄に広くなく、肩下げ方式で使ったんですが、折りたたんだウエストベルトが簡易ロッドホルダーとして使えたり、と、久々のヒットでした。
エメラルダスウエストバッグは、容量が大きいんですが、なにぶん大きすぎてバッグの中身が遊んでしまう感じ。
しかも区切りが大きすぎて、使い勝手はいまいちではありました。
ただ、容量の大きさは武器でもあるので、そういった用途には向くので、あれもこれも、、、と持って行く荷物が多くなりがちな今までの私にはある意味あっていました。
今回の釣行は突然だったので、準備もそこそこに最低限持って出掛けたんですが、この「最低限」というのがジャストフィットだったわけですね(^^;
ターゲットを絞って少ない荷物で狙うには非常に使い勝手の良いバックである事は確かです。
フロントのポケットも良い感じで、使ったフックを掛けておいたり、フックキーパーの板はベルクロで外れるんですが、そこにラインゴミを突っ込むとベルクロですぐに捨てられます(^^;
まだ一回使っただけですが、なかなか使い手がありそうなので、機会があれば積極的に使っていこうと思います。
で、今回、この場所は明らかに夏にはメバルが居なくなるんだろうな~、、、という事がわかりました。
夏のシャローを考えるともの凄い高水温になると思うのでそれは仕方がないところですが、夏にも釣れる場所があるのも確か。
以前、夏に小磯で潜った時に、水深 2m 前後になると急激に水温が下がる、というのを何度も体験した記憶があります。
これはシャローで暖められた水温は特に何もなければ明らかに水深のある場所の水とはすぐに混ざらない、という事かな、と。
とすれば、最低限、干潮時でも水深 2m ぐらいになる場所の海底付近にメバルは退避しているのかしらん、、、と思ったり。
干満を考慮すれば、水深 3m 以上で潮通しが良くて、藻があるような場所に夏のメバルは居るハズ。
ただ、晩春に潮通しが良くて深い場所も試しているだけに、それだけが条件では無さそう。
実際に夏でもレギュラーサイズが釣れる場所を知らないので何ともいえませんが、条件を比較するだけでも多少なりとも何かがわかる気もします。
そんな感じで今年も「たかがメバルされどメバル」が徐々にヒートアップしそうです。
あれこれ迷いましたが、ちょっと早めのメバリングの定点観測に出撃してきました。
10 月末に実績がある場所なので、この時期に反応が無ければ、ここ一ヶ月の間に何らかの条件で外からメバルが入ってくる、という事になります。
晩春にメバルが居なくなった事とあわせて、その場所の大まかな一年の流れをより明確にしよう、という目的です。
で、現地に到着すると風も無く良い感じ。
今回は先日購入したパズデザイン E.G.IバッグⅠを使ってみました。
タックルは、
ロッド:74electro
リール:07'ステラ 2500S
ライン:RIVERGE R-18 フロロリミテッド 3lb
ジグヘッド:COBRA29 0.6g
ワーム:月下美人 ビームスティック
その他:ステンボー
というレギュラーサイズメバルの構成です。
早速ポイントに入ってみるとクロダイ狙いの電気ウキががちらほら。
冬の夜とは違って賑やかな感じです。
まずはキャストする前に海の中を観察すると、、、潮は比較的澄んでいるものの、、、藻がまったくありません。
6 月にはまだ多少は残っていた藻が一切無くなってツルツルの岩肌が見えていました。
さすがにこれはメバルが隠れる場所が無いなぁ、、、と思いつつキャストしてみると、、、やはり反応なし。
幾つかのラインを通したり近くのポイントでキャストしてみるも反応なし。
数回、明らかにネンブツっぽい生体反応がありましたがフッキングせず、という感じでした。
色気を出してエギも投げてみましたが、こちらもまったく反応なし。
ですが、68strange 同様、74electro の感度もメチャクチャ凄い事が実感できました(^^;
重いエギは投げられませんが、「3lb+エギ2.5号」という構成の感度は潮の強弱まで感じられる程でした。
フォール中、ロッドに当てた人差し指が熱い!という感じです(^^;
今回初使用のパズデザイン E.G.IバッグⅠはかなり良い感じでした。
手持ちのケースが無理なく収まり、かつ、無駄に広くなく、肩下げ方式で使ったんですが、折りたたんだウエストベルトが簡易ロッドホルダーとして使えたり、と、久々のヒットでした。
エメラルダスウエストバッグは、容量が大きいんですが、なにぶん大きすぎてバッグの中身が遊んでしまう感じ。
しかも区切りが大きすぎて、使い勝手はいまいちではありました。
ただ、容量の大きさは武器でもあるので、そういった用途には向くので、あれもこれも、、、と持って行く荷物が多くなりがちな今までの私にはある意味あっていました。
今回の釣行は突然だったので、準備もそこそこに最低限持って出掛けたんですが、この「最低限」というのがジャストフィットだったわけですね(^^;
ターゲットを絞って少ない荷物で狙うには非常に使い勝手の良いバックである事は確かです。
フロントのポケットも良い感じで、使ったフックを掛けておいたり、フックキーパーの板はベルクロで外れるんですが、そこにラインゴミを突っ込むとベルクロですぐに捨てられます(^^;
まだ一回使っただけですが、なかなか使い手がありそうなので、機会があれば積極的に使っていこうと思います。
で、今回、この場所は明らかに夏にはメバルが居なくなるんだろうな~、、、という事がわかりました。
夏のシャローを考えるともの凄い高水温になると思うのでそれは仕方がないところですが、夏にも釣れる場所があるのも確か。
以前、夏に小磯で潜った時に、水深 2m 前後になると急激に水温が下がる、というのを何度も体験した記憶があります。
これはシャローで暖められた水温は特に何もなければ明らかに水深のある場所の水とはすぐに混ざらない、という事かな、と。
とすれば、最低限、干潮時でも水深 2m ぐらいになる場所の海底付近にメバルは退避しているのかしらん、、、と思ったり。
干満を考慮すれば、水深 3m 以上で潮通しが良くて、藻があるような場所に夏のメバルは居るハズ。
ただ、晩春に潮通しが良くて深い場所も試しているだけに、それだけが条件では無さそう。
実際に夏でもレギュラーサイズが釣れる場所を知らないので何ともいえませんが、条件を比較するだけでも多少なりとも何かがわかる気もします。
そんな感じで今年も「たかがメバルされどメバル」が徐々にヒートアップしそうです。
2008年09月01日
8/31:ボート釣行
というわけで、週末はりょう@表台。さんとボート釣行の予定でしたが、やんごと無き事情により断念。
改めてnaohareさんとその友人の bassy さん、というレギュラーメンバーで駿河湾にボート釣行してきました。
天気が危ぶまれたものの、結局夜まで雨は降らず。
夏の日差しに風が無い、という日焼けするような天気の中での釣行となりました。
早速準備をして出港。
いつも通り潮目を探して狙ってみますが、ソーダもサバも小型がポツポツ、、、という感じで以前とは状況が一変していました。
今日はダメか!?、、、と思っていたらペンペンの影を発見。
bassy さんが早速準備していたシイラタックルでキャストすると、、、いきなりヒット!
しかもペンペンと呼ぶには大きそうなサイズ。
数度のジャンピングやツッコミを耐えつつ、タモに収ったのは 90cm 前後のシイラでした!

それを見ていた naohare さん、シーバスタックルでペンシルをキャスト。
するとまたまたヒット!
しかも bassy さんに負けず劣らずのサイズっぽい引き。
シーバスタックルなのでドラグが鳴りっぱなしになるのを華麗にいなしつつ、時間を掛けてタモに入ったのは 1m ちょっとのシイラでした!

その後、 naohare さんがペンペンを追加してシイラ祭り終了。
朝一のシイラ祭りで皆すでにまったりモード。
以前から調子が良かった河口近辺を探索しますが、激濁りで活性が低いのか群れも散っている感じでポツポツ程度しかヒットしません。
とは言え、最近の雨で入れ替わったのか、サバ、マルソウダの影は薄くなり、同じサイズぐらいのメジやヒラソウダ、本カツオなどが姿を見せてくれました。

【メジ以外は撮り忘れ】
また、コマセ無しサビキを垂らしていた外道キングの basyy さんは赤ヤガラやジンドウイカ(?)などを順調に追加。

【イカ以外は撮り忘れ】
探索しながらポツポツと追釣した辺りでその後の行動を皆で検討。
その結果、サバをエサにしてのカサゴに決定。
しばらくボートを走らせると、鳥が集まっている場所を発見したので、ちょっとだけ投げてみることに。。。
すると外道キングの bassy さんがなんと「鳥」をヒット!
ライン絡みながらも外れないので一旦回収して手でラインを外します。

【引き寄せられる鳥】

【ラインが外れてボートでまったりする鳥】
鳥が居るわりには全然反応が無いので、素直にカサゴポイントに移動。
幾つかそれらしいポイントを巡って見たものの外道すら反応無し。
結局、前回釣れたポイント近辺を流して、ようやく外道のアタリが頻繁になります。
しかし、外道は釣れても本命は釣れず。。。

【ムツ】

【エソの一家】

【チャリコとエソ】
ようやく最後に姿を見るのが精一杯でした。

その後、マリーナに戻りながらトリヤマを探してみるも反応無し。
そのまま時間切れで終了となりました。
、、、が、それでは終われない いつもの面々。
第二部の準備をしてマリーナから陸っぱりです(^^;
bassy さんは夜ジギングを試したい、という事で黙々とキャスト。
私は「68strange + 1.5lb フロロ + 2.5号エギ」という構成で秋イカ狙い。
naohare さんは、、、シャワーを浴びてまったりモード。
エギをキャストしていると足下に結構大きいシーバスがウロウロし出します。
「あぅ、邪魔だなー」と思った次の瞬間、ロッドティップが持って行かれたのでグイッとアワセると久々のジェット噴射の感触。
抜き上げ寸前にシーバスにロックオンされましたが、間一髪で抜き上げ成功。
上がって来たのはまぎれも無くアオリイカちゃん!!

今季初のアオリイカに大満足。
休憩して bassy さんの様子を見に行くとジギングでは反応は全くない模様。
そのまま basyy さんはアジングに変更。
私が 2 杯目を追釣していると、basyy さんが何やら釣り上げた模様。
行ってみると今までの豆アジとは違うサイズの 10cm 後半のアジが釣れていました。
そこで 3 杯目を釣ったところで満足してアジングに転向。
bassy さんの場所の反応が薄くなったようなので別の場所を探っているとボトム付近で反応アリ!
元気な引きで上がってきたのは 20 cm 越え塩焼きサイズのアジでした!
やっとまっとうなサイズのアジにまたまた大満足。
それらを見ていたnaohare さん、迷った末にエギングにしてみようかなー、、、と初エギングに挑戦。
程なくして初アオリGET!

【顔は日焼けで真っ赤】
しばらくして気が付けば 4 杯も釣り上げています(^^;
それを見ていた basyy さん。
エギングしてみようかな、、、と初エギングに挑戦。
しかも、ものの数投で、ヒット!!
やはり立派な初のアオリイカをGET!!
その後、ジンドウイカを追釣して終了としました。
今回も多彩な魚種と出会いました。
■ルアー(疑似餌)で釣った魚
マル&ヒラソウダ、ゴマ&マサバ、メジ、本カツオ、シイラ、
アオリ&ジンドウイカ、赤ヤガラ、ムツ、アジ、
【サバの切り身で釣った魚】
エソ、チャリコ(マダイの小さいやつ)、カサゴ、
何とかベラ、何とかフエフキダイ、何とかキス、
これだけで大雑把に15種類。
毎回の事ながら、非常に充実した釣行でした。
ただ、サバ&ソーダがめちゃくちゃ渋かったのが残念。。。
魚探に反応はあるのに何をどうやっても喰わない。
まだまだ修行が足りないみたいです。
メジとヒラソーダを今朝、刺身で食べてみましたが、かなりGOODでした!!
メジは捌いた時に独特の香りがして、肉の質もカツオ系とも違う、しっとりした食感。
アオリは半分はバター醤油炒めにしてみましたが、
やはりプリプリで激ウマ!!
食欲の秋になってきたようです(^^;
改めてnaohareさんとその友人の bassy さん、というレギュラーメンバーで駿河湾にボート釣行してきました。
天気が危ぶまれたものの、結局夜まで雨は降らず。
夏の日差しに風が無い、という日焼けするような天気の中での釣行となりました。
早速準備をして出港。
いつも通り潮目を探して狙ってみますが、ソーダもサバも小型がポツポツ、、、という感じで以前とは状況が一変していました。
今日はダメか!?、、、と思っていたらペンペンの影を発見。
bassy さんが早速準備していたシイラタックルでキャストすると、、、いきなりヒット!
しかもペンペンと呼ぶには大きそうなサイズ。
数度のジャンピングやツッコミを耐えつつ、タモに収ったのは 90cm 前後のシイラでした!

それを見ていた naohare さん、シーバスタックルでペンシルをキャスト。
するとまたまたヒット!
しかも bassy さんに負けず劣らずのサイズっぽい引き。
シーバスタックルなのでドラグが鳴りっぱなしになるのを華麗にいなしつつ、時間を掛けてタモに入ったのは 1m ちょっとのシイラでした!

その後、 naohare さんがペンペンを追加してシイラ祭り終了。
朝一のシイラ祭りで皆すでにまったりモード。
以前から調子が良かった河口近辺を探索しますが、激濁りで活性が低いのか群れも散っている感じでポツポツ程度しかヒットしません。
とは言え、最近の雨で入れ替わったのか、サバ、マルソウダの影は薄くなり、同じサイズぐらいのメジやヒラソウダ、本カツオなどが姿を見せてくれました。

【メジ以外は撮り忘れ】
また、コマセ無しサビキを垂らしていた外道キングの basyy さんは赤ヤガラやジンドウイカ(?)などを順調に追加。

【イカ以外は撮り忘れ】
探索しながらポツポツと追釣した辺りでその後の行動を皆で検討。
その結果、サバをエサにしてのカサゴに決定。
しばらくボートを走らせると、鳥が集まっている場所を発見したので、ちょっとだけ投げてみることに。。。
すると外道キングの bassy さんがなんと「鳥」をヒット!
ライン絡みながらも外れないので一旦回収して手でラインを外します。

【引き寄せられる鳥】

【ラインが外れてボートでまったりする鳥】
鳥が居るわりには全然反応が無いので、素直にカサゴポイントに移動。
幾つかそれらしいポイントを巡って見たものの外道すら反応無し。
結局、前回釣れたポイント近辺を流して、ようやく外道のアタリが頻繁になります。
しかし、外道は釣れても本命は釣れず。。。

【ムツ】

【エソの一家】

【チャリコとエソ】
ようやく最後に姿を見るのが精一杯でした。

その後、マリーナに戻りながらトリヤマを探してみるも反応無し。
そのまま時間切れで終了となりました。
、、、が、それでは終われない いつもの面々。
第二部の準備をしてマリーナから陸っぱりです(^^;
bassy さんは夜ジギングを試したい、という事で黙々とキャスト。
私は「68strange + 1.5lb フロロ + 2.5号エギ」という構成で秋イカ狙い。
naohare さんは、、、シャワーを浴びてまったりモード。
エギをキャストしていると足下に結構大きいシーバスがウロウロし出します。
「あぅ、邪魔だなー」と思った次の瞬間、ロッドティップが持って行かれたのでグイッとアワセると久々のジェット噴射の感触。
抜き上げ寸前にシーバスにロックオンされましたが、間一髪で抜き上げ成功。
上がって来たのはまぎれも無くアオリイカちゃん!!

今季初のアオリイカに大満足。
休憩して bassy さんの様子を見に行くとジギングでは反応は全くない模様。
そのまま basyy さんはアジングに変更。
私が 2 杯目を追釣していると、basyy さんが何やら釣り上げた模様。
行ってみると今までの豆アジとは違うサイズの 10cm 後半のアジが釣れていました。
そこで 3 杯目を釣ったところで満足してアジングに転向。
bassy さんの場所の反応が薄くなったようなので別の場所を探っているとボトム付近で反応アリ!
元気な引きで上がってきたのは 20 cm 越え塩焼きサイズのアジでした!
やっとまっとうなサイズのアジにまたまた大満足。
それらを見ていたnaohare さん、迷った末にエギングにしてみようかなー、、、と初エギングに挑戦。
程なくして初アオリGET!

【顔は日焼けで真っ赤】
しばらくして気が付けば 4 杯も釣り上げています(^^;
それを見ていた basyy さん。
エギングしてみようかな、、、と初エギングに挑戦。
しかも、ものの数投で、ヒット!!
やはり立派な初のアオリイカをGET!!
その後、ジンドウイカを追釣して終了としました。
今回も多彩な魚種と出会いました。
■ルアー(疑似餌)で釣った魚
マル&ヒラソウダ、ゴマ&マサバ、メジ、本カツオ、シイラ、
アオリ&ジンドウイカ、赤ヤガラ、ムツ、アジ、
【サバの切り身で釣った魚】
エソ、チャリコ(マダイの小さいやつ)、カサゴ、
何とかベラ、何とかフエフキダイ、何とかキス、
これだけで大雑把に15種類。
毎回の事ながら、非常に充実した釣行でした。
ただ、サバ&ソーダがめちゃくちゃ渋かったのが残念。。。
魚探に反応はあるのに何をどうやっても喰わない。
まだまだ修行が足りないみたいです。
メジとヒラソーダを今朝、刺身で食べてみましたが、かなりGOODでした!!
メジは捌いた時に独特の香りがして、肉の質もカツオ系とも違う、しっとりした食感。
アオリは半分はバター醤油炒めにしてみましたが、
やはりプリプリで激ウマ!!
食欲の秋になってきたようです(^^;
2008年08月17日
8/16:駿河湾ボート釣行
というわけで、写真とコメントの結果報告第三弾。
当日は友人3人と出撃。
総括としては、
ソーダとサバは相変わらず入れ食い。
ようやく一匹だけヒラソーダが釣れる。
サバの群れとソーダの群れが割合ハッキリ別れていて、どちらかが極端に多く釣れる状況が多々あった。
何度か鳥山を見つけるも、大物はおらず。

【今年初のヒラソーダ】
当日は友人3人と出撃。
総括としては、
ソーダとサバは相変わらず入れ食い。
ようやく一匹だけヒラソーダが釣れる。
サバの群れとソーダの群れが割合ハッキリ別れていて、どちらかが極端に多く釣れる状況が多々あった。
何度か鳥山を見つけるも、大物はおらず。

【今年初のヒラソーダ】
2008年08月17日
8/13:駿河湾ボート釣行
というわけで、写真とコメントの結果報告第二弾。
当日は naohare さんとその友人、S さんと一緒に出撃。
総括としては、
ソーダとサバは相変わらず入れ食い。
しょっぱな、イナダをヒットさせるも目の前でフックアウト。
やはりシングルのフロントフックのみは結構バラシ易い。
サバやソーダを釣った後、サバを切り身にしてカサゴ狙いで30~40mラインからナイスサイズのカサゴを2匹水揚げに成功。
最後は鳥山の下にイワシダンゴを発見。
イワシダンゴに接近して入れ食いを堪能しつつ、イワシダンゴを網で掬って楽しむ。
1m前後のシイラを足元でヒットさせるも一気に反対側に走られ、ドラグが止まらずジャンピング2回でフックアウト。

【お約束のソーダくん】

【サバの切り身に喰らいついてきた外道1】

【サバの切り身に喰らいついてきた外道2】

【 S さんが水揚げした良型カサゴ】

【 naohare さんが水揚げした良型カサゴ】

【接近したイワシダンゴ(見易いように若干色補正)】
当日は naohare さんとその友人、S さんと一緒に出撃。
総括としては、
ソーダとサバは相変わらず入れ食い。
しょっぱな、イナダをヒットさせるも目の前でフックアウト。
やはりシングルのフロントフックのみは結構バラシ易い。
サバやソーダを釣った後、サバを切り身にしてカサゴ狙いで30~40mラインからナイスサイズのカサゴを2匹水揚げに成功。
最後は鳥山の下にイワシダンゴを発見。
イワシダンゴに接近して入れ食いを堪能しつつ、イワシダンゴを網で掬って楽しむ。
1m前後のシイラを足元でヒットさせるも一気に反対側に走られ、ドラグが止まらずジャンピング2回でフックアウト。

【お約束のソーダくん】

【サバの切り身に喰らいついてきた外道1】

【サバの切り身に喰らいついてきた外道2】

【 S さんが水揚げした良型カサゴ】

【 naohare さんが水揚げした良型カサゴ】

【接近したイワシダンゴ(見易いように若干色補正)】
2008年08月17日
8/10:駿河湾ボート釣行
というわけで、お盆休み中が割と慌ただしく、釣行記を書くのが難しいので忘れないうちに写真とコメントで結果報告をば。
当日は naohare さんとその友人、bassy さんと一緒に出撃。
総括としては、
ソーダとサバは相変わらず入れ食い。
潮が濁っていたせいか、赤金系の色に反応が良かったです。
40cm級のブリブリなゴマサバは30~40m近辺のボトムに張り付いているようで、着底させるとヒット率高し。

【ソーダくん】

【スピンテールにヒットしたサバくん】

【ハタっぽい魚】

【ラッキーなイナダ】

【巨大なエソ】
bassy さんがこのエソと前回のイシモチにちなんで「外道王」の称号を得る。
当日は naohare さんとその友人、bassy さんと一緒に出撃。
総括としては、
ソーダとサバは相変わらず入れ食い。
潮が濁っていたせいか、赤金系の色に反応が良かったです。
40cm級のブリブリなゴマサバは30~40m近辺のボトムに張り付いているようで、着底させるとヒット率高し。

【ソーダくん】

【スピンテールにヒットしたサバくん】

【ハタっぽい魚】

【ラッキーなイナダ】

【巨大なエソ】
bassy さんがこのエソと前回のイシモチにちなんで「外道王」の称号を得る。
2008年08月04日
駿河湾ボート釣行
というわけで、週末はボートで駿河湾に出撃してきました!
天候は曇り時々晴れ。
マリーナに到着すると海は澄んでいて、潮流の早い海底には大きな魚が結構泳いでいます。
40~50cm ぐらいのメジナもふわふわ泳いでいて、ボートで釣りに出る意味を考えたくなる状況に駿河湾のポテンシャルを感じます(^^;
マリーナで「先日、土肥沖でメジがあがった」という情報を仕入れたので、そっち方面に行ってみることにしつつ、準備して出港します。
今回のタックルは、こんな感じです。
【中小物キャスティング用】
ロッド:OCEA AR-C S806L
リール:06'TWINPOWER Mg 2500SDH
ライン:PE 1.0 号
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX4.0号
【ジギング用】
ロッド:GAME 炎月 B661R
リール:ミリオネアベイスペシャル 200BB
ライン:PE 1.0 号
リーダー:シーガー REAL FX 6.0号
【青物キャスティング&ジギング用】
ロッド:OB-76PE
リール:02'TWINPOWER 5000 HG
ライン:PE 1.5 号
リーダー:VARIVAS SHOCK LEADER 50lb
一路、土肥沖目指して走るものの、いまいち魚っ気も鳥っ気も感じられず。
現地に到着しても魚探にはベイトはおろか遊漁船も見えず。
南西の風で波っ気もあったので、どうしようか迷いましたが、ここは前回に引き続き成功体験を重ねる為にも内浦湾から片浜方面に向かって反応を探す事にします。
内浦湾に向かっている最中、海面を何かがジャンピングしながら横切っていきます。
トビウオでは無いし、シイラでも無い、、、しかも群れっぽいし、、、ちょっと投げてみようかな、、、と、AR-C タックルでメタルジグをキャスティング!
アクションをつけながら引いてくると、、、ガガッ!!、、、っとヒット!!
サバ!?とも思いましたが、あまり走らず、下へ下へ突っ込みつつ、ボートに寄ってきてもパワーが衰えず。
サイズが見えたので半ば強引にウリャ!っと抜き上げたのは、、、

これって、、、メジ、、、だよね(^^;
、、、と、30cm にも満たない魚体を見て苦笑い。
さすがに美味しく無さそうだったのでお帰り頂きつつ移動を続けます。
しばらく移動すると、今度は鳥がウロウロしている潮目がありました。
偵察にしては鳥の密度が若干多かったので、ここでも AR-C タックルで表層を攻めてみます。
すると、、、ビクビク!っとティップが揺れますが、掛かった様子は無し、、、と思ったら一気にグイーーーー!っとティップが持って行かれます。
な、何事!?と思っていると、、、ジャンプ!、、、ジャンプ!!
今度はペンペンちゃんがルアーにじゃれついてきている模様。
何度となくフッキングして、何度となく途中でフックアウト(^^;
活性はいまいちみたいで、トップでは全然反応無いのに、メタルジグをキャストして水面下 1 m 前後をシャクリながら引っ張ってくると途端にアタックしてきます。
ボート際まで寄せると、案の定、後ろにはペンペン達がわらわら寄ってきています。
遊ぶには楽しいんですが、前回持ち帰った感想からするとそれ程食べたい魚でも無く。。。
遊ぶだけでひとまずまた移動。
しばらくするとまた潮目を発見。
鳥っ気は無いものの、多少底近辺に魚単に反応があった事と、海面に他と違う変化があったので AR-C タックルでジギング風に海底からリフトしてくると、即座にググッ!っと何かがヒット!
お、重ーい!!っと緩めのドラグをジージーいわせながら上がって来たのは 45cm クラスのゴマサバ。
これは幸いフックが口だけだったのでイケスに直行。※イケス準備に慌てて写真忘れ。
この太ったゴマサバはもちろんキープ決定で引き続き同じ事を繰り返します。
すると、ピックアップ寸前、メタルジグを引ったくって行く陰が・・・(^^;
またもやペンペンが構って攻撃。

適当にあしらっていると魚探のサバらしき反応が無い。。。(TT
また移動していると、海岸方面で魚単に結構な反応発見!!
やはり浅八丸のイメージ通り、青物は海岸なのかしらん!?と思いつつ、AR-C タックルで海底に落として巻き上げてくると、海面付近でまたもや何かが掛かります。
!?このヒキは、、、何!?、、、と抜き上げると、何と久しぶりのソーダくん。

しかもマル(^^;
ヒラだったら良かったのに、、、と思いつつ、ここからマルソーダと中サバの入れ食い状態。
ただし、比率は 9:1 ぐらいでほとんどソーダくん。
たまに海面付近でぺんぺんがちょっかい出してくる展開で、ナブラもちょこちょこ出ています。
そんなこんなで入れ食いながらもヒラソーダは釣れず。。。
結局、そのまま時間が来たので納竿としました。
帰港して後片付けをしつつ、艤装の相談をしつつ、シャワーを浴びて夜の準備(^^;
今夜は先行者が居て、ネンブツを切り身にして良型カサゴを釣り上げていました。
豆アジは相変わらずで、いまいちフッキングのやり方がよく分からず。

小さすぎて反応がわかり辛いのかも、、、と思っていると、あちこちで花火大会の音が聞こえてきます。
花火を遠目に見つつ、小アジと遊んでいたらふと思いました。
花火大会が終わったら、高速に乗る前の一般道が凄く混むんではないだろか。。。
というわけで、速攻で納竿(^^;
そそくさと花火大会が終わらないうちに帰りました。
今回も何種類かの魚に出会えてホッとしました。
ただ、サバ以外は表層に近い場所に居る事が多く、魚探では反応が見られず。。。
そういった意味で、魚探が使えない表層の魚を追うには、潮目などの海面の情報が重要なんだなぁ、、、と改めて思いました。
天候は曇り時々晴れ。
マリーナに到着すると海は澄んでいて、潮流の早い海底には大きな魚が結構泳いでいます。
40~50cm ぐらいのメジナもふわふわ泳いでいて、ボートで釣りに出る意味を考えたくなる状況に駿河湾のポテンシャルを感じます(^^;
マリーナで「先日、土肥沖でメジがあがった」という情報を仕入れたので、そっち方面に行ってみることにしつつ、準備して出港します。
今回のタックルは、こんな感じです。
【中小物キャスティング用】
ロッド:OCEA AR-C S806L
リール:06'TWINPOWER Mg 2500SDH
ライン:PE 1.0 号
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX4.0号
【ジギング用】
ロッド:GAME 炎月 B661R
リール:ミリオネアベイスペシャル 200BB
ライン:PE 1.0 号
リーダー:シーガー REAL FX 6.0号
【青物キャスティング&ジギング用】
ロッド:OB-76PE
リール:02'TWINPOWER 5000 HG
ライン:PE 1.5 号
リーダー:VARIVAS SHOCK LEADER 50lb
一路、土肥沖目指して走るものの、いまいち魚っ気も鳥っ気も感じられず。
現地に到着しても魚探にはベイトはおろか遊漁船も見えず。
南西の風で波っ気もあったので、どうしようか迷いましたが、ここは前回に引き続き成功体験を重ねる為にも内浦湾から片浜方面に向かって反応を探す事にします。
内浦湾に向かっている最中、海面を何かがジャンピングしながら横切っていきます。
トビウオでは無いし、シイラでも無い、、、しかも群れっぽいし、、、ちょっと投げてみようかな、、、と、AR-C タックルでメタルジグをキャスティング!
アクションをつけながら引いてくると、、、ガガッ!!、、、っとヒット!!
サバ!?とも思いましたが、あまり走らず、下へ下へ突っ込みつつ、ボートに寄ってきてもパワーが衰えず。
サイズが見えたので半ば強引にウリャ!っと抜き上げたのは、、、

これって、、、メジ、、、だよね(^^;
、、、と、30cm にも満たない魚体を見て苦笑い。
さすがに美味しく無さそうだったのでお帰り頂きつつ移動を続けます。
しばらく移動すると、今度は鳥がウロウロしている潮目がありました。
偵察にしては鳥の密度が若干多かったので、ここでも AR-C タックルで表層を攻めてみます。
すると、、、ビクビク!っとティップが揺れますが、掛かった様子は無し、、、と思ったら一気にグイーーーー!っとティップが持って行かれます。
な、何事!?と思っていると、、、ジャンプ!、、、ジャンプ!!
今度はペンペンちゃんがルアーにじゃれついてきている模様。
何度となくフッキングして、何度となく途中でフックアウト(^^;
活性はいまいちみたいで、トップでは全然反応無いのに、メタルジグをキャストして水面下 1 m 前後をシャクリながら引っ張ってくると途端にアタックしてきます。
ボート際まで寄せると、案の定、後ろにはペンペン達がわらわら寄ってきています。
遊ぶには楽しいんですが、前回持ち帰った感想からするとそれ程食べたい魚でも無く。。。
遊ぶだけでひとまずまた移動。
しばらくするとまた潮目を発見。
鳥っ気は無いものの、多少底近辺に魚単に反応があった事と、海面に他と違う変化があったので AR-C タックルでジギング風に海底からリフトしてくると、即座にググッ!っと何かがヒット!
お、重ーい!!っと緩めのドラグをジージーいわせながら上がって来たのは 45cm クラスのゴマサバ。
これは幸いフックが口だけだったのでイケスに直行。※イケス準備に慌てて写真忘れ。
この太ったゴマサバはもちろんキープ決定で引き続き同じ事を繰り返します。
すると、ピックアップ寸前、メタルジグを引ったくって行く陰が・・・(^^;
またもやペンペンが構って攻撃。

適当にあしらっていると魚探のサバらしき反応が無い。。。(TT
また移動していると、海岸方面で魚単に結構な反応発見!!
やはり浅八丸のイメージ通り、青物は海岸なのかしらん!?と思いつつ、AR-C タックルで海底に落として巻き上げてくると、海面付近でまたもや何かが掛かります。
!?このヒキは、、、何!?、、、と抜き上げると、何と久しぶりのソーダくん。

しかもマル(^^;
ヒラだったら良かったのに、、、と思いつつ、ここからマルソーダと中サバの入れ食い状態。
ただし、比率は 9:1 ぐらいでほとんどソーダくん。
たまに海面付近でぺんぺんがちょっかい出してくる展開で、ナブラもちょこちょこ出ています。
そんなこんなで入れ食いながらもヒラソーダは釣れず。。。
結局、そのまま時間が来たので納竿としました。
帰港して後片付けをしつつ、艤装の相談をしつつ、シャワーを浴びて夜の準備(^^;
今夜は先行者が居て、ネンブツを切り身にして良型カサゴを釣り上げていました。
豆アジは相変わらずで、いまいちフッキングのやり方がよく分からず。

小さすぎて反応がわかり辛いのかも、、、と思っていると、あちこちで花火大会の音が聞こえてきます。
花火を遠目に見つつ、小アジと遊んでいたらふと思いました。
花火大会が終わったら、高速に乗る前の一般道が凄く混むんではないだろか。。。
というわけで、速攻で納竿(^^;
そそくさと花火大会が終わらないうちに帰りました。
今回も何種類かの魚に出会えてホッとしました。
ただ、サバ以外は表層に近い場所に居る事が多く、魚探では反応が見られず。。。
そういった意味で、魚探が使えない表層の魚を追うには、潮目などの海面の情報が重要なんだなぁ、、、と改めて思いました。
2008年07月28日
三浦半島アジング不発
というわけで、週末は三浦半島へ夜アジングに行ってきました!
前日までボートにするか悩んだんですが、結局別の予定が入ったのでボートは無し。
夕方に何とか時間が出来たので手軽な装備でアジングでも、、、というわけです。
某港に到着したのはまだ明るさが残る時間。
デジカメを忘れたのに気付いて、今日は撮影するものは無い、という事か!?みたいな自己ツッコミ。
夕方は青物でも回ってないかな、、、と AR-C S806L にメタルジグのサバタックルで挑みますが反応皆無。
少しするとサビキの方々に反応があります。
聞いてみるとアジが回ってきた模様。
速攻で車まで戻って「68strange + 07'ステラ2500 + 3lbフロロ」という即席アジング装備に切り替え。
メバルと違うのはスプリットにして小さいジグヘッドを使うだけ。
これでひとまずキャストしてみます、、、が、投げども投げどもアジの反応は無し。
見ているとコスリサビキの方々でもポツポツと釣れる程度。
ヒット!、、、と弾むとムツっ子だったり、
ドリャ!、、、とアワせるとネンブツだったり(^^;
あれこれ試すものの結局アジの姿は拝めず。
帰ろうかな、、、と思って時計を見ると、まだ高速の深夜割引には早い時間。
外灯と岸壁の陰の間をネンブツが大量にウロチョロしていたので、しばらくネンブツと戯れます。
割と楽しい♪
結局、なーんだ、ネンブツかと思ったらアジぢゃん!みたいな嬉しいハプニングも無く、高速の深夜割引の時間になったのでそのまま納竿としました。
うぬぬ、アジ、、、なかなか手強いなぁ。。。
今回思ったのは、naohare さんに貸して頂いた「68strange + EXIST1003 + 1.5lb」という構成がやはり凄いバランスになってるという事です。
その組み合わせを味わった後では「07'ステラ2500 + 3lb」がヘビータックルに思えてくるぐらいの違いがありました。
しかも 07'ステラはブリーデンのダブルハンドルでさらに重くなってるし、、、と、ここで以前にメバルではお蔵入りとなったツインパMg1000S を思い出しました。
重量を比較しても遜色ない感じです、、、が、残念ながら売ってしまっているので使えず(TT
まさか 1000 番が欲しくなる時がくるとは。。。
これはルビアスでも買えという事か!?、、、と一人で悶々としながら 1.5lb のフロロを買ってきました(^^;
前日までボートにするか悩んだんですが、結局別の予定が入ったのでボートは無し。
夕方に何とか時間が出来たので手軽な装備でアジングでも、、、というわけです。
某港に到着したのはまだ明るさが残る時間。
デジカメを忘れたのに気付いて、今日は撮影するものは無い、という事か!?みたいな自己ツッコミ。
夕方は青物でも回ってないかな、、、と AR-C S806L にメタルジグのサバタックルで挑みますが反応皆無。
少しするとサビキの方々に反応があります。
聞いてみるとアジが回ってきた模様。
速攻で車まで戻って「68strange + 07'ステラ2500 + 3lbフロロ」という即席アジング装備に切り替え。
メバルと違うのはスプリットにして小さいジグヘッドを使うだけ。
これでひとまずキャストしてみます、、、が、投げども投げどもアジの反応は無し。
見ているとコスリサビキの方々でもポツポツと釣れる程度。
ヒット!、、、と弾むとムツっ子だったり、
ドリャ!、、、とアワせるとネンブツだったり(^^;
あれこれ試すものの結局アジの姿は拝めず。
帰ろうかな、、、と思って時計を見ると、まだ高速の深夜割引には早い時間。
外灯と岸壁の陰の間をネンブツが大量にウロチョロしていたので、しばらくネンブツと戯れます。
割と楽しい♪
結局、なーんだ、ネンブツかと思ったらアジぢゃん!みたいな嬉しいハプニングも無く、高速の深夜割引の時間になったのでそのまま納竿としました。
うぬぬ、アジ、、、なかなか手強いなぁ。。。
今回思ったのは、naohare さんに貸して頂いた「68strange + EXIST1003 + 1.5lb」という構成がやはり凄いバランスになってるという事です。
その組み合わせを味わった後では「07'ステラ2500 + 3lb」がヘビータックルに思えてくるぐらいの違いがありました。
しかも 07'ステラはブリーデンのダブルハンドルでさらに重くなってるし、、、と、ここで以前にメバルではお蔵入りとなったツインパMg1000S を思い出しました。
重量を比較しても遜色ない感じです、、、が、残念ながら売ってしまっているので使えず(TT
まさか 1000 番が欲しくなる時がくるとは。。。
これはルビアスでも買えという事か!?、、、と一人で悶々としながら 1.5lb のフロロを買ってきました(^^;
2008年07月22日
駿河湾ボート釣行
というわけで、週末はnaohareさんとその友人 I 氏と一緒に駿河湾に出撃してきました!
当日は若干曇り空で釣りをするには良い感じ。
ロープカッターやロープ、ボートフックなどの新しい装備品を積み込みつつ、準備をして早速出港。
今回のタックルは、
■キャスティング用
ロッド:OB-76PE
リール:02'ツインパ5000HG
ライン:PE1.5号
リーダー:50lb
■ジギング用
ロッド:GAME 炎月 B661R
リール:ミリオネアSP200BB
ライン:PE1.0号
リーダー:16lb
という青物&シイラ狙い丸出しの構成です(^^;
港を出るといきなりエンジンの回転数メーターに赤ランプがチカチカ(汗
エンジンをアイドリングにして取り扱い説明書を引っ張り出して調べると、、、そろそろエンジンオイルの交換時期です、、、という事なので一安心。
そのまま走り出すと、周囲の水面のところどころでザワザワとしています。
そこで、やってみる?という感じでいきなりスタート。
すると、一投目から I 氏にヒット!
あがってきたのは定番のサばちゃんでした!

それから怒濤のサバ入れ食いタイム。
トップからメタルジグまで幅広く反応して、3 人ともパクパク状態を楽しみます。
そしてボートの中はサバの返り血でスプラッター状態(^^;
そのままちょこちょこ移動しながら釣っているとサバちょっと違う引き。
上がってきたのは小さいながらもワカシちゃん(写真取り忘れ(^^;)です!
ボート初の入れ食いタイムで船長としてすっかり肩の荷も下りたので、そのまま気をよくしてタチウオポイントに向かいながら適当に撃っていきましょう、という感じに。
しばらく移動していると巨大な潮目を発見。
ゴミがウヨウヨ浮いている場所で深い水深に多少の反応。
やってみますか、、、と私がタイラバを落としている間、I 氏はペンシルで潮目近辺をドッグウォーク。
すると、I 氏に何かがヒット!
ライトタックルをギュンギュン唸らせて上がってきたのはシイラの子供、ペンペンちゃんでした!

これでシイラスイッチON。
ゴミの周囲を撃つと、「キミはサバくんデスカ?」というぐらいにシイラがわらわら寄ってきてトップにアタックしてきます。
そこでも半分入れ食い状態で、しばらくペンペンと戯れます。


【ルアーを水面下で追ってくるペンペンちゃん】
既に3魚種制覇で今までのボート釣りとは一変して爆釣モードに夏の日差しも心地よい感じ。
移動中はイケスの魚をシメつつクーラーに移動。

途中でサバを若干追加してタチウオポイントに到着、、、するも、ほとんど船いないんですけど?(^^;
駿河湾のタチウオ、と言えばここの話を良く聞くので、東京湾で考えたら船団が居るはず、、、と思ったものの予想に反してプレジャーが2、3艇と遊漁船が2、3艇ぐらいで、まばらに散っている感じです。
ひとまずその周辺でやってみるも無反応。
他船も釣れている気配がありません。
しばらくやっていると、気が付けば他の船も居なくなり、寂しい状態に。。。
どうせ魚探に表示されないんだから、カケアガリを狙ってみよう、、、と開き直って 60m ぐらいから 30m ぐらいに急に駆け上がって居る場所を流します。
すると、30m ラインで I 氏に何かヒット!
お、これちょっと今までと引きが違うかも、、、と上がってきたのは何と念願のタチウオちゃん!
これで皆の活性が上がります。
ヒットカラーのオレンジに変えて、私と naohare さんもタチウオGET!

何回か流してポツポツタチウオを追加していると、I 氏が 40m 付近でまたもや何か掛けた模様。
重い、、、けどあんまり引かない!?、、、と上がってきた獲物を見て、タモで掬った方がいいねぇ、、、と、早速タモの出番。
無事にタモに収ったのは、約 50cm 1.8kg の大イシモチでした。

【タモの初仕事はある意味超大物】
これで気が付けば五目釣り達成。
そこで、今度は前回行った場所で、もうちょっと違う魚種を狙ってみる事に。。。
しばらく移動して到着。
やはりカケアガリを狙ってみます、、、がまったく反応無し。
ベイトっぽい反応があるんだけど、、、と言っていると、I 氏が早速サビキに付け替えてます(^^;
で、お、キタキタ!と上がってきたのは、、、得体の知れないハゼっぽい何かやネンブツくん(爆
しばらくいろいろ試すも時間的にも燃料的にももうそろそろな感じになったので、戻りながら手っ取り早いヤツがいたら、、、という感じで走るも、何もおらず。
結局そのままマリーナに帰港しました。
で、帰りはもちろん大渋滞、、、なので、マリーナでシャワーを浴びつつ夕暮れ時に海を見ながらダベっていると、マリーナの外灯が海に入ってるよね!?、、、と第二部開始の合図(笑
私は naohare さんが持ってきていたメバリングタックル(68strange+EXIST1003+フロロ1.5lb)を借りてアジング、naohare さんはカサゴ狙い、I 氏は見学、という感じでスタート。
アジは確か底狙いだたような、、、と思いつつ、まずはフリーフォールで底まで落としてから引いてくると、何やらアタルもののフッキングせず。
オリャ!っとあわせて上がってきたのはミニカサゴくん。
※第二部は naohare さんカメラの映像待ちです(^^;
※naohare さんから画像を頂きました!

【ミニカサゴ】
しばらく投げた後、トイレに行くので I 氏にバトンタッチ。
戻ってくると、I 氏が豆アジ連発中(^^;
どうやらカーブフォールで当たってくるものの、テンションがかかった状態のコツッというアタリではフッキングしない模様。
テンション抜けで当たった時のみ釣れるみたい、、、という I 氏。
何度かやってみてわかったようなわかんないような、、、でネンブツくんを何匹か釣っていると、ようやく豆アジGET!

【ネンブツ】

【豆アジ】
その後も、ポツポツと豆アジを追加。
I 氏は豆アジで熱くなったのか、naohare さんからタックルを持ち出してカサゴ釣り。
naohare さんもカサゴと戯れて、渋滞が解消されつつある頃、お開きとなりました。
今回は出来すぎなぐらいの釣果で、タックルにも無事に入魂できて、狙った場所で狙った魚が釣れて、非常にスッキリ楽しい釣行となりました。
特にお二人のスキルが高く、魚を引っ張り出してくれたのでそれが突破口になる事が多かったのが印象的でした。
本当にボ…にならなくて良かった!!
駿河湾の自然に感謝です。
>naohare さん、I さん
また懲りずにご一緒しましょう!
>りょう@表台。さん
早くしないとみんな釣っちゃいますよ~(^^;
当日は若干曇り空で釣りをするには良い感じ。
ロープカッターやロープ、ボートフックなどの新しい装備品を積み込みつつ、準備をして早速出港。
今回のタックルは、
■キャスティング用
ロッド:OB-76PE
リール:02'ツインパ5000HG
ライン:PE1.5号
リーダー:50lb
■ジギング用
ロッド:GAME 炎月 B661R
リール:ミリオネアSP200BB
ライン:PE1.0号
リーダー:16lb
という青物&シイラ狙い丸出しの構成です(^^;
港を出るといきなりエンジンの回転数メーターに赤ランプがチカチカ(汗
エンジンをアイドリングにして取り扱い説明書を引っ張り出して調べると、、、そろそろエンジンオイルの交換時期です、、、という事なので一安心。
そのまま走り出すと、周囲の水面のところどころでザワザワとしています。
そこで、やってみる?という感じでいきなりスタート。
すると、一投目から I 氏にヒット!
あがってきたのは定番のサばちゃんでした!

それから怒濤のサバ入れ食いタイム。
トップからメタルジグまで幅広く反応して、3 人ともパクパク状態を楽しみます。
そしてボートの中はサバの返り血でスプラッター状態(^^;
そのままちょこちょこ移動しながら釣っているとサバちょっと違う引き。
上がってきたのは小さいながらもワカシちゃん(写真取り忘れ(^^;)です!
ボート初の入れ食いタイムで船長としてすっかり肩の荷も下りたので、そのまま気をよくしてタチウオポイントに向かいながら適当に撃っていきましょう、という感じに。
しばらく移動していると巨大な潮目を発見。
ゴミがウヨウヨ浮いている場所で深い水深に多少の反応。
やってみますか、、、と私がタイラバを落としている間、I 氏はペンシルで潮目近辺をドッグウォーク。
すると、I 氏に何かがヒット!
ライトタックルをギュンギュン唸らせて上がってきたのはシイラの子供、ペンペンちゃんでした!

これでシイラスイッチON。
ゴミの周囲を撃つと、「キミはサバくんデスカ?」というぐらいにシイラがわらわら寄ってきてトップにアタックしてきます。
そこでも半分入れ食い状態で、しばらくペンペンと戯れます。


【ルアーを水面下で追ってくるペンペンちゃん】
既に3魚種制覇で今までのボート釣りとは一変して爆釣モードに夏の日差しも心地よい感じ。
移動中はイケスの魚をシメつつクーラーに移動。

途中でサバを若干追加してタチウオポイントに到着、、、するも、ほとんど船いないんですけど?(^^;
駿河湾のタチウオ、と言えばここの話を良く聞くので、東京湾で考えたら船団が居るはず、、、と思ったものの予想に反してプレジャーが2、3艇と遊漁船が2、3艇ぐらいで、まばらに散っている感じです。
ひとまずその周辺でやってみるも無反応。
他船も釣れている気配がありません。
しばらくやっていると、気が付けば他の船も居なくなり、寂しい状態に。。。
どうせ魚探に表示されないんだから、カケアガリを狙ってみよう、、、と開き直って 60m ぐらいから 30m ぐらいに急に駆け上がって居る場所を流します。
すると、30m ラインで I 氏に何かヒット!
お、これちょっと今までと引きが違うかも、、、と上がってきたのは何と念願のタチウオちゃん!
これで皆の活性が上がります。
ヒットカラーのオレンジに変えて、私と naohare さんもタチウオGET!

何回か流してポツポツタチウオを追加していると、I 氏が 40m 付近でまたもや何か掛けた模様。
重い、、、けどあんまり引かない!?、、、と上がってきた獲物を見て、タモで掬った方がいいねぇ、、、と、早速タモの出番。
無事にタモに収ったのは、約 50cm 1.8kg の大イシモチでした。

【タモの初仕事はある意味超大物】
これで気が付けば五目釣り達成。
そこで、今度は前回行った場所で、もうちょっと違う魚種を狙ってみる事に。。。
しばらく移動して到着。
やはりカケアガリを狙ってみます、、、がまったく反応無し。
ベイトっぽい反応があるんだけど、、、と言っていると、I 氏が早速サビキに付け替えてます(^^;
で、お、キタキタ!と上がってきたのは、、、得体の知れないハゼっぽい何かやネンブツくん(爆
しばらくいろいろ試すも時間的にも燃料的にももうそろそろな感じになったので、戻りながら手っ取り早いヤツがいたら、、、という感じで走るも、何もおらず。
結局そのままマリーナに帰港しました。
で、帰りはもちろん大渋滞、、、なので、マリーナでシャワーを浴びつつ夕暮れ時に海を見ながらダベっていると、マリーナの外灯が海に入ってるよね!?、、、と第二部開始の合図(笑
私は naohare さんが持ってきていたメバリングタックル(68strange+EXIST1003+フロロ1.5lb)を借りてアジング、naohare さんはカサゴ狙い、I 氏は見学、という感じでスタート。
アジは確か底狙いだたような、、、と思いつつ、まずはフリーフォールで底まで落としてから引いてくると、何やらアタルもののフッキングせず。
オリャ!っとあわせて上がってきたのはミニカサゴくん。
※naohare さんから画像を頂きました!

【ミニカサゴ】
しばらく投げた後、トイレに行くので I 氏にバトンタッチ。
戻ってくると、I 氏が豆アジ連発中(^^;
どうやらカーブフォールで当たってくるものの、テンションがかかった状態のコツッというアタリではフッキングしない模様。
テンション抜けで当たった時のみ釣れるみたい、、、という I 氏。
何度かやってみてわかったようなわかんないような、、、でネンブツくんを何匹か釣っていると、ようやく豆アジGET!

【ネンブツ】

【豆アジ】
その後も、ポツポツと豆アジを追加。
I 氏は豆アジで熱くなったのか、naohare さんからタックルを持ち出してカサゴ釣り。
naohare さんもカサゴと戯れて、渋滞が解消されつつある頃、お開きとなりました。
今回は出来すぎなぐらいの釣果で、タックルにも無事に入魂できて、狙った場所で狙った魚が釣れて、非常にスッキリ楽しい釣行となりました。
特にお二人のスキルが高く、魚を引っ張り出してくれたのでそれが突破口になる事が多かったのが印象的でした。
本当にボ…にならなくて良かった!!
駿河湾の自然に感謝です。
>naohare さん、I さん
また懲りずにご一緒しましょう!
>りょう@表台。さん
早くしないとみんな釣っちゃいますよ~(^^;
2008年07月14日
ボート釣行 at 西伊豆沖
というわけで、週末はようやく駿河湾にボートを浮かべてきました!
現地に到着したら、まずは細々といろいろな事をチェック。
出港時の手順や注意事項、洗艇時の水の扱いや会計の方法などなど。。。
出港準備の為にボートに乗っかると、、、周りのボートを含めて辺り一面に小さな虫(羽アリっぽいやつ)の死骸が…(^^;
夜はマリーナの明かりに誘われてやってきた虫がボートの上で大宴会している模様。
ひとまずボートを水で流してから荷物を積み込んだりして、ようやく出港にこぎつけたのが10時ぐらいでした。
■タックル:シイラ用
ロッド:GAME AR-C S1006M-T
リール:02ツインパ5000HG
ライン:PE 1.5 号
リーダー:フロロ 10 号
■タックル:メタルジグ用
ロッド:OCEA AR-C S806L
リール:06'TWINPOWER Mg C3000
ライン:PE 1.0 号
リーダー:フロロ 4 号
■タックル:深場用
ロッド:GAME 炎月 B661R
リール:ミリオネアSP200BB
ライン:PE 1.0 号
リーダー:フロロ 10 号
海に出ると湾奥だけあってベタ凪ながらも水は緑色…(^^;
東京湾と同じで夏は水質があまりよくないようです。
巡航速度で20分ぐらい走ると、緑色の海面と綺麗な青い海面の境目を発見!
そこからは深いブルーな海が広がっています。
駿河湾は海岸線から遠くない場所で一気に深くなっているので、海岸線を見ながら魚探を見ていると「もうここで水深100m!」とビックリするような水深になります。
海岸線は山の緑がまぶしく、自然そのもの。
三浦半島とはかなり違った時間が流れています。


ひとまずゴロタ場の沖の適当な水深の場所でメタルジグを使ってボトム探索開始。
数投後、AR-C 806L で 30g のメタルジグでボトムパンピングのフォール中にビビッ!っと何かがヒット!
グリグリ巻いてそのままぶっこ抜くと、それは綺麗なメバルちゃんでした!

って、ここまで来てキミですか?みたいな(^^;
手尺 16cm ぐらいだったのでそのままリリース。
続けてしばらくキャストしていると後ろで何やらバシャバシャと音が…
振り返ると、、、な、何と!ナブラが立っているではないデスカ!!
慌ててメタルジグを投げようとしますが、シイラの本が頭をよぎります。
もし、シイラだったらこのタックルでは一発で切られるなぁ、、、もうちょっと様子を見てみよう。。。
と思った瞬間、ズバッ!っと水面を黄緑色の魚体が横切ります。
し、、、シイラや、、、(☆ _ ☆;
初めて見るシイラに大興奮しつつ、慌ててタックル準備。
一応、ロッドにリールはセッティングしていたので、慌ててルアーをパッケージから出して繋げます。
で、ボートの先端に立って、ウリャ!っとキャスト!!
水面に目をやると、水中を飛行機のようにシイラが通過していき、イワシのウロコがキラキラ水中を踊っています。
ゴリゴリ、、、グリグリ、、、と適当なアクションを付けながら早巻きを数回繰り返していると、、、何と!ルアーの後ろにシイラがくっついて来てます!!
喰ぇ~喰ぇ~、、、と食卓に上がったムニエルを想像しつつ巻き巻きするも、すんでの所で反転。orz
これで自分のスイッチがON!!
ナブラの風上ににボートをつけて、流されながらナブラ近辺に向かってひたすらドラドスライダーを投げまくります。
ちょうど場所が良かったのか、ボートの周りで散発的にナブラが出続けます。
、、、が、投げども投げどもぜんぜんヒットせずに追っても来ません。
結局、そこで数時間粘ってナブラを撃つも、ノーヒット(TT
ナブラが出なくなったので休憩しつつ、適当にメタルジグを投げていると、急に睡魔が。。。(^^;
あまりの景色の良さと風のないまったり感に完全にゆるゆるモード。
何度かガクッっと頭を落としながら、ボートで居眠り運転の事故はイヤだなぁ、、、と思い、かなり早い時間にそのまま納竿としました。
帰り道、湾奥に向かう場所で突然風が強くなります。
どうやら東風が西伊豆の山に遮られていたので、西伊豆の海岸よりは風が無かった模様。
強くなったと言っても、三浦半島で経験した風からすれば波も穏やかだったので、問題無くマリーナに帰れました。
問題なのはそのあと。
今までは海中に沈んだ船台に乗っけて持ち上げてもらう形式だったので陸揚げは割とスムーズでした。
でも、今回のマリーナはポンツーンに係留してから陸揚げする形なので、まずは係留する必要があります。
恐らく大丈夫、、、と思い、最初の一回。
ポンツーンに寄せて、、、っとポンツーンに飛び乗り、ロープを繋ごうとした瞬間、あれ?ロープが引っ張られる!!という違和感。
どうもボートが前に進んでいるような、、、と思ってコンソールを見てみると、飛び乗る時に腕が当たったのか微妙に前進に入っています(^^;
慌ててロープを巻き込まないようにロープを持ってボートに飛び乗って後進して離岸、、、ってこれだけで汗だく(^^;
早めに帰った事もあって陸揚げは空いていたので、今後の事を考えてしばらく着岸の練習をして終了しました。
これからは係留に必要な基本的な結び「クリート結び、もやい結び、巻き結び」も多用する事になるので、現場で慌てないように練習しておこうと思います。
今回は初の駿河湾釣行。
とにかく人やボートの数が全然少ないので非常に快適ではあるんですが、逆に魚の居場所はまったくわからず。
遊漁船を目標に、、、と思いきや、遊漁船が見つからず(TT
サバやタチウオなんぞどこ吹く風、という感じでたまたま運良く見つけたシイラに遊んでもらったような感じです。
いろいろな意味で三浦半島周辺の海とは違う駿河湾の一面を垣間見ることができました。
現地に到着したら、まずは細々といろいろな事をチェック。
出港時の手順や注意事項、洗艇時の水の扱いや会計の方法などなど。。。
出港準備の為にボートに乗っかると、、、周りのボートを含めて辺り一面に小さな虫(羽アリっぽいやつ)の死骸が…(^^;
夜はマリーナの明かりに誘われてやってきた虫がボートの上で大宴会している模様。
ひとまずボートを水で流してから荷物を積み込んだりして、ようやく出港にこぎつけたのが10時ぐらいでした。
■タックル:シイラ用
ロッド:GAME AR-C S1006M-T
リール:02ツインパ5000HG
ライン:PE 1.5 号
リーダー:フロロ 10 号
■タックル:メタルジグ用
ロッド:OCEA AR-C S806L
リール:06'TWINPOWER Mg C3000
ライン:PE 1.0 号
リーダー:フロロ 4 号
■タックル:深場用
ロッド:GAME 炎月 B661R
リール:ミリオネアSP200BB
ライン:PE 1.0 号
リーダー:フロロ 10 号
海に出ると湾奥だけあってベタ凪ながらも水は緑色…(^^;
東京湾と同じで夏は水質があまりよくないようです。
巡航速度で20分ぐらい走ると、緑色の海面と綺麗な青い海面の境目を発見!
そこからは深いブルーな海が広がっています。
駿河湾は海岸線から遠くない場所で一気に深くなっているので、海岸線を見ながら魚探を見ていると「もうここで水深100m!」とビックリするような水深になります。
海岸線は山の緑がまぶしく、自然そのもの。
三浦半島とはかなり違った時間が流れています。


ひとまずゴロタ場の沖の適当な水深の場所でメタルジグを使ってボトム探索開始。
数投後、AR-C 806L で 30g のメタルジグでボトムパンピングのフォール中にビビッ!っと何かがヒット!
グリグリ巻いてそのままぶっこ抜くと、それは綺麗なメバルちゃんでした!

って、ここまで来てキミですか?みたいな(^^;
手尺 16cm ぐらいだったのでそのままリリース。
続けてしばらくキャストしていると後ろで何やらバシャバシャと音が…
振り返ると、、、な、何と!ナブラが立っているではないデスカ!!
慌ててメタルジグを投げようとしますが、シイラの本が頭をよぎります。
もし、シイラだったらこのタックルでは一発で切られるなぁ、、、もうちょっと様子を見てみよう。。。
と思った瞬間、ズバッ!っと水面を黄緑色の魚体が横切ります。
し、、、シイラや、、、(☆ _ ☆;
初めて見るシイラに大興奮しつつ、慌ててタックル準備。
一応、ロッドにリールはセッティングしていたので、慌ててルアーをパッケージから出して繋げます。
で、ボートの先端に立って、ウリャ!っとキャスト!!
水面に目をやると、水中を飛行機のようにシイラが通過していき、イワシのウロコがキラキラ水中を踊っています。
ゴリゴリ、、、グリグリ、、、と適当なアクションを付けながら早巻きを数回繰り返していると、、、何と!ルアーの後ろにシイラがくっついて来てます!!
喰ぇ~喰ぇ~、、、と食卓に上がったムニエルを想像しつつ巻き巻きするも、すんでの所で反転。orz
これで自分のスイッチがON!!
ナブラの風上ににボートをつけて、流されながらナブラ近辺に向かってひたすらドラドスライダーを投げまくります。
ちょうど場所が良かったのか、ボートの周りで散発的にナブラが出続けます。
、、、が、投げども投げどもぜんぜんヒットせずに追っても来ません。
結局、そこで数時間粘ってナブラを撃つも、ノーヒット(TT
ナブラが出なくなったので休憩しつつ、適当にメタルジグを投げていると、急に睡魔が。。。(^^;
あまりの景色の良さと風のないまったり感に完全にゆるゆるモード。
何度かガクッっと頭を落としながら、ボートで居眠り運転の事故はイヤだなぁ、、、と思い、かなり早い時間にそのまま納竿としました。
帰り道、湾奥に向かう場所で突然風が強くなります。
どうやら東風が西伊豆の山に遮られていたので、西伊豆の海岸よりは風が無かった模様。
強くなったと言っても、三浦半島で経験した風からすれば波も穏やかだったので、問題無くマリーナに帰れました。
問題なのはそのあと。
今までは海中に沈んだ船台に乗っけて持ち上げてもらう形式だったので陸揚げは割とスムーズでした。
でも、今回のマリーナはポンツーンに係留してから陸揚げする形なので、まずは係留する必要があります。
恐らく大丈夫、、、と思い、最初の一回。
ポンツーンに寄せて、、、っとポンツーンに飛び乗り、ロープを繋ごうとした瞬間、あれ?ロープが引っ張られる!!という違和感。
どうもボートが前に進んでいるような、、、と思ってコンソールを見てみると、飛び乗る時に腕が当たったのか微妙に前進に入っています(^^;
慌ててロープを巻き込まないようにロープを持ってボートに飛び乗って後進して離岸、、、ってこれだけで汗だく(^^;
早めに帰った事もあって陸揚げは空いていたので、今後の事を考えてしばらく着岸の練習をして終了しました。
これからは係留に必要な基本的な結び「クリート結び、もやい結び、巻き結び」も多用する事になるので、現場で慌てないように練習しておこうと思います。
今回は初の駿河湾釣行。
とにかく人やボートの数が全然少ないので非常に快適ではあるんですが、逆に魚の居場所はまったくわからず。
遊漁船を目標に、、、と思いきや、遊漁船が見つからず(TT
サバやタチウオなんぞどこ吹く風、という感じでたまたま運良く見つけたシイラに遊んでもらったような感じです。
いろいろな意味で三浦半島周辺の海とは違う駿河湾の一面を垣間見ることができました。
2008年06月30日
三浦半島の磯
というわけで、週末、三浦半島の磯へ出撃してきました!
もちろん狙いはメバルちゃん。
現地に到着すると、風も強くなく良い感じ。
タックルは、
ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:ダイワ 月下美人 月ノ響 0.3 号
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX 1.5 号
ジグヘッド:COBRA、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
その他:メバトロボール
という一応デカメバル用のセットです。
まだ明るさが残っていたので多少の下見をしてから本命ポイントで開始します。
すると、、、まったく生体反応無し(^^;
丁寧にストラクチャーの際を通すも反応が無く、メバトロまで引っ張り出して小二時間経ったところでいつものこの方一匹のみ。

それにしても反応薄いなぁ、、、と思った所で何となくあれ?と気付きます。
あれ?今日は全然ジグヘッドが引っ掛からない!?
そう、今まではストラクチャーの近くを通せば必ず藻に引っ掛かっていたのに、今回はまったく引っ掛かりません。
ジグヘッドが岩肌に引っ掛かる感じはあっても、藻に引っ掛かってヌメーっとする感じは無く、ジグヘッド自体に藻が絡んできません。
そんな事をしている間に、GW 過ぎて渋さが目立ってきた頃からの釣れ方が、、、確かにそうかも、、、みたいに妙に納得!?
それは磯のメバルは藻に着くとすると、藻が無くなれば居なくなるんじゃ、、、という単純な事です(^^;
つまり、タイトに攻めないと釣れなかったのは、タイトな場所にしか藻が残っていなかった、という事なのかな、と。
その場合、藻が減ってくると大型が隠れられる場所も少なくなってきて、一番最初に大型が深場の藻場に移動するんでは、、、と考えると一応辻褄が合いそうな気が。
逆を考えると、秋は藻が成長してくれば、メバルは水温にあまり関係なく戻ってくるのかも。
藻の成長は水温も関係あると思うので、水温は無関係では無いと思いますが、間接的ではあっても直接の接岸の引き金では無い!?
あれこれ考えた結果、今まで藻が生えていた場所をライトで照らしてみると、、、確かにまったく藻がありません。
あんなにフサフサしてたのに一切無し。
ジグヘッド投げても全然引っ掛かりません。
そんなわけで、この時点で気分的に今シーズン終了。
三浦半島は潮通しが良くて深場の藻場が陸から狙える場所はかなり限定的になると思うので、磯的にはいわゆるオフシーズンになったんだろう思います。
で、もうちょっと時間あるし、ちょっくら港の様子でも見てこようかね、、、と噂では尺が出る、という場所に性懲りもなく行ってみました(^^;
準備をしてポイントに到着すると、、、立ち入り禁止になってます(^^;
もちろん、そこに入って釣りしてる人もいますが、あえてそこまでしません。
周辺でボチボチ遊ぶことに。
ジグヘッドを外灯でシェードになっている部分付近に通すと、、、ワラワラ、、、と何かが沢山追ってきて、中には塩焼きサイズのセイゴちゃんの姿も!
何だか分からないけどちょっと楽しいかも!
と、なかなか食ってこないのを何とか食わせようと思って試行錯誤していると、、、やっとヒット!
釣れてきたのは、またもやこの子でした。

ムツっ子ですね(^^;
この前よりはちょっと成長している模様。
その後、アタックはしてくるものの、なかなかヒットしないムツっ子にしばらくご執心。
で、やっと釣れた2匹目でなんでかなーとおもむろに口を観察していたら、、、気が付きました。
やたらと上顎が硬そうな…(^^;
試しに手でフックを上顎に刺そうとしてみますが、全然刺さりません。
そりゃフッキングしないわ~みたいな。
メバル用ジグヘッドで下向きにフックが出ているのがあったので、それならいいかも、、、とか思ったり。
セイゴはたまに追ってきますがかなりやる気無さげな様子。
結局、ムツっ子を幾つか追加して納竿としました。
今回、時期的に厳しいかなー、、、とアバウトな気持ちで釣行しましたが、結果、一つの自分的な仮説が立てられたので良かったかな、と思います。
おかげで気分スッキリ次のシーズンに備えられそうです。
今シーズンは割と自分的なピースが揃ってきた気がするので、来シーズンは陸っぱりで記録更新(現在27cmが最高記録)したいと思います!
今から来シーズンが楽しみだなぁ(^^;
>鈴Aさん
今回もご一緒できませんでしたが、結果からすると良かったのかも(^^;
またメバルは来シーズンに期待しましょう!
もちろん狙いはメバルちゃん。
現地に到着すると、風も強くなく良い感じ。
タックルは、
ロッド:83deep
リール:07'ステラ 2500S
ライン:ダイワ 月下美人 月ノ響 0.3 号
リーダー:クレハ シーガー グランドマックスFX 1.5 号
ジグヘッド:COBRA、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ
その他:メバトロボール
という一応デカメバル用のセットです。
まだ明るさが残っていたので多少の下見をしてから本命ポイントで開始します。
すると、、、まったく生体反応無し(^^;
丁寧にストラクチャーの際を通すも反応が無く、メバトロまで引っ張り出して小二時間経ったところでいつものこの方一匹のみ。

それにしても反応薄いなぁ、、、と思った所で何となくあれ?と気付きます。
あれ?今日は全然ジグヘッドが引っ掛からない!?
そう、今まではストラクチャーの近くを通せば必ず藻に引っ掛かっていたのに、今回はまったく引っ掛かりません。
ジグヘッドが岩肌に引っ掛かる感じはあっても、藻に引っ掛かってヌメーっとする感じは無く、ジグヘッド自体に藻が絡んできません。
そんな事をしている間に、GW 過ぎて渋さが目立ってきた頃からの釣れ方が、、、確かにそうかも、、、みたいに妙に納得!?
それは磯のメバルは藻に着くとすると、藻が無くなれば居なくなるんじゃ、、、という単純な事です(^^;
つまり、タイトに攻めないと釣れなかったのは、タイトな場所にしか藻が残っていなかった、という事なのかな、と。
その場合、藻が減ってくると大型が隠れられる場所も少なくなってきて、一番最初に大型が深場の藻場に移動するんでは、、、と考えると一応辻褄が合いそうな気が。
逆を考えると、秋は藻が成長してくれば、メバルは水温にあまり関係なく戻ってくるのかも。
藻の成長は水温も関係あると思うので、水温は無関係では無いと思いますが、間接的ではあっても直接の接岸の引き金では無い!?
あれこれ考えた結果、今まで藻が生えていた場所をライトで照らしてみると、、、確かにまったく藻がありません。
あんなにフサフサしてたのに一切無し。
ジグヘッド投げても全然引っ掛かりません。
そんなわけで、この時点で気分的に今シーズン終了。
三浦半島は潮通しが良くて深場の藻場が陸から狙える場所はかなり限定的になると思うので、磯的にはいわゆるオフシーズンになったんだろう思います。
で、もうちょっと時間あるし、ちょっくら港の様子でも見てこようかね、、、と噂では尺が出る、という場所に性懲りもなく行ってみました(^^;
準備をしてポイントに到着すると、、、立ち入り禁止になってます(^^;
もちろん、そこに入って釣りしてる人もいますが、あえてそこまでしません。
周辺でボチボチ遊ぶことに。
ジグヘッドを外灯でシェードになっている部分付近に通すと、、、ワラワラ、、、と何かが沢山追ってきて、中には塩焼きサイズのセイゴちゃんの姿も!
何だか分からないけどちょっと楽しいかも!
と、なかなか食ってこないのを何とか食わせようと思って試行錯誤していると、、、やっとヒット!
釣れてきたのは、またもやこの子でした。

ムツっ子ですね(^^;
この前よりはちょっと成長している模様。
その後、アタックはしてくるものの、なかなかヒットしないムツっ子にしばらくご執心。
で、やっと釣れた2匹目でなんでかなーとおもむろに口を観察していたら、、、気が付きました。
やたらと上顎が硬そうな…(^^;
試しに手でフックを上顎に刺そうとしてみますが、全然刺さりません。
そりゃフッキングしないわ~みたいな。
メバル用ジグヘッドで下向きにフックが出ているのがあったので、それならいいかも、、、とか思ったり。
セイゴはたまに追ってきますがかなりやる気無さげな様子。
結局、ムツっ子を幾つか追加して納竿としました。
今回、時期的に厳しいかなー、、、とアバウトな気持ちで釣行しましたが、結果、一つの自分的な仮説が立てられたので良かったかな、と思います。
おかげで気分スッキリ次のシーズンに備えられそうです。
今シーズンは割と自分的なピースが揃ってきた気がするので、来シーズンは陸っぱりで記録更新(現在27cmが最高記録)したいと思います!
今から来シーズンが楽しみだなぁ(^^;
>鈴Aさん
今回もご一緒できませんでしたが、結果からすると良かったのかも(^^;
またメバルは来シーズンに期待しましょう!
2008年06月23日
イカす!エギングパーティー
というわけで、週末、イカすエギングパーティーに行ってきました!
前日から天気は生憎の雨模様。
夜にメバルタックルで徘徊するつもりでしたが、雨が結構激しくて断念。
で、当日。
温泉に入ってからゆっくり港に出掛けてみます。
港の出口を見ると、、、

雰囲気はあります。
ちょっと歩くと、、、テントの側には結構な人だかりが!

どうやらここが会場のようです。
しばらく並んで無事にエントリー完了。
その後、主催である釣り助さんの大会説明があり、重見氏、山田氏から「コンディションとしてはいまいちで、雨により濁っている場所が多い。赤イカが釣れている」という状況説明。
で、そのまま AM 5:40 ぐらいに早速釣り開始。
皆、ちりぢりに各地へ移動していきます。
下見もしてなければまったく土地勘も無いところなので、ひとまず方向を決めて車を走らせます。
すると、割と良さそうな場所を発見!
しかもエギングでない釣りの先行者あり、、、と思いきや、そこにどうやって行くのかわからず(^^;
次を探して移動しつつ、またもや良い場所を発見!、、、するもそこに行けず(^^;
仕方なくウロウロとエギングできそうな場所を探します。
1時間30分ぐらい彷徨ってようやく港を発見。
早速釣り支度をして港に行ってみると、、、エギンガーがずらり(^^;
隙間を見つけて早速釣り開始!
割と澄んだ水で海底の捨て石までまる見え。
小魚が戯れているのをみて「メバリングタックルにかえたーい!」と心で叫ぶ事数十回(爆
で、しばらくやっても周りの方々共に無反応。
結局、そのまま宿の朝食の時間になってしまったので終了としました。
もちろんノーフィッシュ(ノーイカ?)なので結果発表の心配いらず(^^;
今回は天候が雨だったので、家族旅行の手前、釣りをする時間は朝食までと決めていました。
晴れていれば家族と散歩がてら一緒にウロウロしながら釣りができたんですが、ザーザー降りの雨では家族が何も出来ず、、、という状態になってしまうので仕方がないところ。
そのまま宿をチェックアウトして、昼前には三津シーパラダイスで水槽のメバルを見ていました(^^;
やはり釣りは下調べしていないと厳しいなぁ、、、というのが今回の収穫です(爆
前日から天気は生憎の雨模様。
夜にメバルタックルで徘徊するつもりでしたが、雨が結構激しくて断念。
で、当日。
温泉に入ってからゆっくり港に出掛けてみます。
港の出口を見ると、、、

雰囲気はあります。
ちょっと歩くと、、、テントの側には結構な人だかりが!

どうやらここが会場のようです。
しばらく並んで無事にエントリー完了。
その後、主催である釣り助さんの大会説明があり、重見氏、山田氏から「コンディションとしてはいまいちで、雨により濁っている場所が多い。赤イカが釣れている」という状況説明。
で、そのまま AM 5:40 ぐらいに早速釣り開始。
皆、ちりぢりに各地へ移動していきます。
下見もしてなければまったく土地勘も無いところなので、ひとまず方向を決めて車を走らせます。
すると、割と良さそうな場所を発見!
しかもエギングでない釣りの先行者あり、、、と思いきや、そこにどうやって行くのかわからず(^^;
次を探して移動しつつ、またもや良い場所を発見!、、、するもそこに行けず(^^;
仕方なくウロウロとエギングできそうな場所を探します。
1時間30分ぐらい彷徨ってようやく港を発見。
早速釣り支度をして港に行ってみると、、、エギンガーがずらり(^^;
隙間を見つけて早速釣り開始!
割と澄んだ水で海底の捨て石までまる見え。
小魚が戯れているのをみて「メバリングタックルにかえたーい!」と心で叫ぶ事数十回(爆
で、しばらくやっても周りの方々共に無反応。
結局、そのまま宿の朝食の時間になってしまったので終了としました。
もちろんノーフィッシュ(ノーイカ?)なので結果発表の心配いらず(^^;
今回は天候が雨だったので、家族旅行の手前、釣りをする時間は朝食までと決めていました。
晴れていれば家族と散歩がてら一緒にウロウロしながら釣りができたんですが、ザーザー降りの雨では家族が何も出来ず、、、という状態になってしまうので仕方がないところ。
そのまま宿をチェックアウトして、昼前には三津シーパラダイスで水槽のメバルを見ていました(^^;
やはり釣りは下調べしていないと厳しいなぁ、、、というのが今回の収穫です(爆
2008年06月16日
夜メバリングチャーター船 出船:横浜
というわけで、週末はnaohareさんとチャーター船の夜メバルに出撃してきました!
出船場所は横浜で、naohare さんの友人 I 氏と 3 人での釣行です。
現地に到着すると naohare さんと I 氏が既に到着しており、準備万端で待ち構えていました(^^;
そこで、そそくさと準備をしてボートへ向かいます。
当日は雨も降らずまずまずの感じ。
風がちょっとあるものの問題ない程度で、水質は濁り+夜光虫という感じで微妙な気配。
ひとまず定刻取り 18:30 前後に出港しました。
まずは少し走らせて最初のポイントに到着。
このポイントは潮通しが良く、足下は 20m 前後という深場。
コンクリの壁とそこに付いているパイプや足場などを中心に狙っていきます。
まだ若干夕暮れの綺麗な空が残る中、早速釣り開始。
今回のタックルは、
ロッド&リール:74electro + リール:06'TWINPOWER Mg 2500SDH
ロッド&リール:68strange + 07'ステラ 2500S
---
ライン:ニトロントラウトF 2.5lb
---
ジグヘッド:COBRA、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
---
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ、他
---
その他:ステンボー
という構成で、2 セット持ち込みました。
まずは 68strange で、2~3g のジグヘッドやメタルジグで攻めてみます。
、、、が、ここまでバーチカルな釣り方は初めてなので、全然勝手が掴めず。
活性も高くないようで、しばらくは 3 人とも沈黙。。。
しばらくして I 氏にヒット!、、、するもセイゴちゃん。
本命では無いものの、生体反応がでて若干テンションが上がります。
またしばらくして I 氏にヒット!
夜光虫に照らされて上がってきたのは本日の初物、26cm のメバルちゃんでした!
パターンを聞くと、2.0g のジグヘッドにホワイトのワームで着水後カウント40との事。
えっと、、、2.0g でカウント 40 !?(^^;
そんなの初めて♪
三浦の陸っぱりではまったくあり得ない話ですね(^^;
まったく感覚が掴めない、、、とオロオロしている間に naohare さんにもヒット!
今度は 27cm のメバルちゃん!
うは、こりゃ、今日は単独ボ…もありえるかも、、と覚悟しつつ、ポジションを変わってもらって何とかヒット!
ボ…逃れでホッとした最初の獲物は 27cm のメバルちゃんでした!

【帰ってからフラッシュ焚いてないのに気が付いた(TT】
それにしても大型連発でテンションが上がってきます。
その間に naohare さんや I 氏はコンスタントにアタリを拾い数を伸ばしていきます。
慣れない私は結局そのポイントでは奮わず。
その後、ポツポツ移動するも反応が無いので、naohare さんと I 氏が以前に美味しい思いをした場所に行きましょう!と提案して、移動開始。
次のポイントは、シャロー帯で、1m ぐらいの浅瀬から 4,5m ぐらいにかけ上がりになっている藻場で、明かりも絡んでくる素晴らしいスポット。
ここでも I 氏がコンスタントにホワイトワームで数を伸ばします。
私はまずは手尺 20cm ちょっとのカサゴを皮切りにポツポツ数を伸ばします。
naohare さんは、、、ボトムパンピングでカサゴ&ソイと遊びながら、きっちりボトムの大型メバルを拾っていきます。
結局、このポイントが爆発して、この時点で効率良く釣った I 氏が 30~40 匹、naohare さんが 20~30 匹、私が 10 ~20 匹、という結果に。

【途中、naohare さんと一緒に I 氏のクーラーを覗くとこの状態(^^;】
2008.6.18 訂正
正しくは naohare さんのクーラーでした(^^;
既にこの時、I 氏のクーラーは満杯で、最後のシーバスを入れるのに苦労していました。
naohare さん、ご指摘、ありがとうございます。
しかもアベレージが 24,25 ぐらいという陸っぱりではあり得ないような展開。
その後、渋くなったのでテトラ帯に移動。
ここでも nahare さんと I 氏はコンスタントに数を重ね、途中でクーラーが満タンになって 20 後半のメバルもリリースしまくり。
私は時間が無くて当日巻いたばかりのフロロがここに来てモモリ連発で、一匹の追加だけとなり、ここでタイムアップ。
フタを開けてみれば、写真を落ち着いて撮ってる暇無く、3 人で メバル、シーバス、カサゴ、ソイ、と4目達成で、合計 100 匹を超えるぐらいのメバルと戯れる事が出来ました。
最後には 22cm がいつもリリースするサイズに見えてくるぐらい感覚が麻痺してました(^^;
今回は潮が濁っていたせいか、圧倒的にホワイトが強かったです。
いつかはホワイトでスレるだろうと、あれこれカラーを変更したり、サイズを変更したり、カブラにしてみたりしましたが、最後までホワイトが強かった・・・。
また naohare さんと I 氏は例のガルプを使っていましたが、やはり差は歴然だったように思います。
そういった意味でも、いろいろと参考になる事が多くて非常に楽しい釣行となりました。
>naohare さん、I さん
お疲れ様でした!
バーチカルなメバル初体験で、非常に楽しい釣行となりました。
今度はベイトセット持って行きたいですね(^^;
また来シーズン、是非、チャーター行きましょう!
出船場所は横浜で、naohare さんの友人 I 氏と 3 人での釣行です。
現地に到着すると naohare さんと I 氏が既に到着しており、準備万端で待ち構えていました(^^;
そこで、そそくさと準備をしてボートへ向かいます。
当日は雨も降らずまずまずの感じ。
風がちょっとあるものの問題ない程度で、水質は濁り+夜光虫という感じで微妙な気配。
ひとまず定刻取り 18:30 前後に出港しました。
まずは少し走らせて最初のポイントに到着。
このポイントは潮通しが良く、足下は 20m 前後という深場。
コンクリの壁とそこに付いているパイプや足場などを中心に狙っていきます。
まだ若干夕暮れの綺麗な空が残る中、早速釣り開始。
今回のタックルは、
ロッド&リール:74electro + リール:06'TWINPOWER Mg 2500SDH
ロッド&リール:68strange + 07'ステラ 2500S
---
ライン:ニトロントラウトF 2.5lb
---
ジグヘッド:COBRA、SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
---
ワーム:月下美人 ビームスティック&ビームフィッシュ、他
---
その他:ステンボー
という構成で、2 セット持ち込みました。
まずは 68strange で、2~3g のジグヘッドやメタルジグで攻めてみます。
、、、が、ここまでバーチカルな釣り方は初めてなので、全然勝手が掴めず。
活性も高くないようで、しばらくは 3 人とも沈黙。。。
しばらくして I 氏にヒット!、、、するもセイゴちゃん。
本命では無いものの、生体反応がでて若干テンションが上がります。
またしばらくして I 氏にヒット!
夜光虫に照らされて上がってきたのは本日の初物、26cm のメバルちゃんでした!
パターンを聞くと、2.0g のジグヘッドにホワイトのワームで着水後カウント40との事。
えっと、、、2.0g でカウント 40 !?(^^;
そんなの初めて♪
三浦の陸っぱりではまったくあり得ない話ですね(^^;
まったく感覚が掴めない、、、とオロオロしている間に naohare さんにもヒット!
今度は 27cm のメバルちゃん!
うは、こりゃ、今日は単独ボ…もありえるかも、、と覚悟しつつ、ポジションを変わってもらって何とかヒット!
ボ…逃れでホッとした最初の獲物は 27cm のメバルちゃんでした!

【帰ってからフラッシュ焚いてないのに気が付いた(TT】
それにしても大型連発でテンションが上がってきます。
その間に naohare さんや I 氏はコンスタントにアタリを拾い数を伸ばしていきます。
慣れない私は結局そのポイントでは奮わず。
その後、ポツポツ移動するも反応が無いので、naohare さんと I 氏が以前に美味しい思いをした場所に行きましょう!と提案して、移動開始。
次のポイントは、シャロー帯で、1m ぐらいの浅瀬から 4,5m ぐらいにかけ上がりになっている藻場で、明かりも絡んでくる素晴らしいスポット。
ここでも I 氏がコンスタントにホワイトワームで数を伸ばします。
私はまずは手尺 20cm ちょっとのカサゴを皮切りにポツポツ数を伸ばします。
naohare さんは、、、ボトムパンピングでカサゴ&ソイと遊びながら、きっちりボトムの大型メバルを拾っていきます。
結局、このポイントが爆発して、この時点で効率良く釣った I 氏が 30~40 匹、naohare さんが 20~30 匹、私が 10 ~20 匹、という結果に。

2008.6.18 訂正
正しくは naohare さんのクーラーでした(^^;
既にこの時、I 氏のクーラーは満杯で、最後のシーバスを入れるのに苦労していました。
naohare さん、ご指摘、ありがとうございます。
しかもアベレージが 24,25 ぐらいという陸っぱりではあり得ないような展開。
その後、渋くなったのでテトラ帯に移動。
ここでも nahare さんと I 氏はコンスタントに数を重ね、途中でクーラーが満タンになって 20 後半のメバルもリリースしまくり。
私は時間が無くて当日巻いたばかりのフロロがここに来てモモリ連発で、一匹の追加だけとなり、ここでタイムアップ。
フタを開けてみれば、写真を落ち着いて撮ってる暇無く、3 人で メバル、シーバス、カサゴ、ソイ、と4目達成で、合計 100 匹を超えるぐらいのメバルと戯れる事が出来ました。
最後には 22cm がいつもリリースするサイズに見えてくるぐらい感覚が麻痺してました(^^;
今回は潮が濁っていたせいか、圧倒的にホワイトが強かったです。
いつかはホワイトでスレるだろうと、あれこれカラーを変更したり、サイズを変更したり、カブラにしてみたりしましたが、最後までホワイトが強かった・・・。
また naohare さんと I 氏は例のガルプを使っていましたが、やはり差は歴然だったように思います。
そういった意味でも、いろいろと参考になる事が多くて非常に楽しい釣行となりました。
>naohare さん、I さん
お疲れ様でした!
バーチカルなメバル初体験で、非常に楽しい釣行となりました。
今度はベイトセット持って行きたいですね(^^;
また来シーズン、是非、チャーター行きましょう!